(Translated by https://www.hiragana.jp/)
オンボード - Wikipedia コンテンツにスキップ

オンボード

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

オンボードは、とくパーソナルコンピュータ (PC) においてマザーボード基板きばんじょう直接ちょくせつ接続せつぞくされた形態けいたい提供ていきょうされるデバイス、またはそのデバイスによって提供ていきょうされる機能きのうのことである。ぞくにオンボなどと略称りゃくしょうされる場合ばあいもある。

概要がいよう[編集へんしゅう]

PCシステムにおいて、マザーボード基板きばんじょう直接ちょくせつ接続せつぞくされたデバイスにより提供ていきょうされる機能きのうをオンボードと呼称こしょうする。 ただしマザーボードじょう搭載とうさいされるシステムチップセットにより実現じつげんされる機能きのうのうち、ごく標準ひょうじゅんてきになっている機能きのうとくにオンボード機能きのうとはばれない場合ばあいおおい。(れいシリアルポートコントローラやUSBコントローラなど)

歴史れきし[編集へんしゅう]

初期しょきのPC/AT互換ごかんマザーボードのれい

PC/AT互換ごかんシステム普及ふきゅう当初とうしょ、システムの中核ちゅうかくすマザーボードはシステムチップセット以外いがいCPUおよびメモリ搭載とうさいするためのソケットと、拡張かくちょうカード接続せつぞくするためのISAスロット程度ていど搭載とうさいした、ごく簡単かんたん構成こうせいのものであった。これは当時とうじのPC/AT互換ごかんシステムが可能かのうかぎ機能きのうをコンポーネントし、拡張かくちょうカードじょう分離ぶんりしていたためである。このため、当時とうじ必須ひっす各種かくしゅレガシーI/OコントローラやIDEコントローラまでが拡張かくちょうカードにより実装じっそうされる状況じょうきょうであった。

しかしPCの普及ふきゅうともなてい価格かかく需要じゅようたかまりと半導体はんどうたい製造せいぞう技術ぎじゅつ進歩しんぽにより、まず基本きほんてき機能きのうからシステムチップセットへの統合とうごうすすめられた。これにより、拡張かくちょうカードを必要ひつようとせずマザーボードじょう実装じっそうされたデバイスのみで使用しよう可能かのう機能きのうオンボード機能きのう誕生たんじょうした。またデバイス自体じたい小型こがたから、単体たんたいのコントローラチップをマザーボードじょう搭載とうさいすることで追加ついか機能きのう付与ふよする手法しゅほう誕生たんじょうした。

以降いこう、PCシステム自体じたいてい価格かかくしょうスペース需要じゅようたかまりにより、オンボード機能きのう積極せっきょくてきもちいられるようになっている[よう出典しゅってん]

オンボード機能きのうのメリットとデメリット[編集へんしゅう]

  • メリット
    • 部品ぶひん点数てんすう減少げんしょうおよび製造せいぞう工程こうてい簡略かんりゃくによるてい価格かかく
    • 実装じっそう面積めんせきおよび体積たいせきちいささによるしょうスペース
    • 拡張かくちょうカードの接触せっしょく不良ふりょうによる動作どうさ不良ふりょう減少げんしょう
    • マザーボードとデバイスの相性あいしょう問題もんだい減少げんしょう基板きばん設計せっけい相性あいしょう検討けんとうされる)
    • PCIなどの標準ひょうじゅん仕様しようしたがわない接続せつぞくによる高性能こうせいのう
  • デメリット
    • 故障こしょうりつ増大ぞうだい(当該とうがい部品ぶひん故障こしょうがボード全体ぜんたい故障こしょうとなりうる)
    • 故障こしょう修理しゅうりコストの増大ぞうだい部品ぶひん点数てんすうえるため)
    • 拡張かくちょうせい低下ていか(バスの占有せんゆう、オンボードデバイスと拡張かくちょうデバイスの競合きょうごうなど)

オンボードで提供ていきょうされるおも機能きのう[編集へんしゅう]

グラフィック[編集へんしゅう]

サウンド[編集へんしゅう]

HD Audio対応たいおうコーデックチップのれい

サウンド機能きのう比較的ひかくてきはやくからオンボードすすめられた必須ひっす機能きのうのひとつであり、現在げんざいではほとんどすべてのシステムでオンボードのサウンド機能きのう搭載とうさいしている。

単体たんたいコントローラチップをもちいる手法しゅほうと、チップセットに統合とうごうされた機能きのうもちいる手法しゅほうおも存在そんざいするが、特殊とくしゅれいとしてサウンド機能きのうをCPUに統合とうごうしたサイリックスMediaGXやグラフィックチップに統合とうごうしたNeoMagicのMagicMedia 256AVなども存在そんざいする。

チップセット統合とうごう機能きのうによるオンボードサウンド機能きのう[編集へんしゅう]

オンボードサウンド機能きのう誕生たんじょう当初とうしょ後述こうじゅつ単体たんたいのサウンドコントローラチップをマザーボードじょう実装じっそうする手法しゅほう一般いっぱんてきであったが、1999ねんにインテルが発表はっぴょうしたハブ・アーキテクチャで採用さいようされたサウスブリッジ ICHではAudio Codec 97 (AC'97) 規格きかく準拠じゅんきょのサウンドコントローラを統合とうごうしていた。これにより、サウスブリッジ (ICH) と安価あんかなAC'97コーデックチップだけでサウンド機能きのう実現じつげんできるようになり、以降いこうはサウスブリッジにコーデックチップをわせてサウンド機能きのう搭載とうさいするマザーボードが一般いっぱんした。 インテルは2005ねんにAC'97の後継こうけい規格きかくであるHD Audio発表はっぴょうし、以降いこうのオンボードサウンド機能きのうはHD Audio準拠じゅんきょのものが一般いっぱんてきとなっている。

なお、一部いちぶではとくにこの形式けいしき搭載とうさいされているオンボードサウンド機能きのうのみをして「AC'97のオンボードサウンド」と略称りゃくしょうすることもあるが、AC'97自体じたいはサウンドデバイスとインタフェース設計せっけいかかわる規格きかくである。このため、当時とうじ単体たんたいサウンドチップもAC'97準拠じゅんきょ標準ひょうじゅんてきであり、正確せいかく用法ようほうではない。詳細しょうさいAudio Codec 97こう参照さんしょう

拡張かくちょうカード形状けいじょうのオンボードサウンド[編集へんしゅう]

サウンド機能きのう実現じつげんするためのコーデックチップは一般いっぱんてきにマザーボードの基板きばんじょう実装じっそうされるが、一部いちぶのマザーボードでは高音こうおんしつやインタフェースの搭載とうさい目的もくてきとしてAMRCNR、または独自どくじ規格きかく拡張かくちょうスロットをもちいて接続せつぞくされる拡張かくちょうカード形状けいじょう基板きばんにコーデックチップを搭載とうさいしているものも存在そんざいした。拡張かくちょうカードおよびスロットは1990年代ねんだい末期まっき~2000年代ねんだい前半ぜんはんまではかけられたが、いまではまったかけられない。

これらは外見がいけんてきには単体たんたいサウンドカード酷似こくじしている場合ばあいもあるが、あくまでコントローラはサウスブリッジに依存いぞんしているものであり、対応たいおうマザーボード以外いがいでは動作どうさしない。そのため、これら製品せいひんもオンボードサウンド機能きのうとしてあつかわれる。

単体たんたいサウンドコントローラによるオンボードサウンド機能きのう[編集へんしゅう]

オンボード搭載とうさいのサウンドコントローラのれいひだりおくにはAC'97コーデックチップも搭載とうさいする。

ISAまたはPCIにより接続せつぞくされるサウンドコントローラチップをマザーボードじょう直接ちょくせつ実装じっそうする形態けいたいのオンボードサウンドである。オンボードサウンド機能きのう発生はっせい当初とうしょはこの手法しゅほうによる実装じっそう一般いっぱんてきであり、とく拡張かくちょうカードの使用しようできないノートパソコンにおいては標準ひょうじゅんてき採用さいようされていた。

AC'97対応たいおうのサウスブリッジの普及ふきゅう以降いこう単体たんたいのサウンドチップを搭載とうさいするマザーボード製品せいひん激減げきげんした。ただしパフォーマンスおよび立体りったい音響おんきょう効果こうかなどの付加ふか機能きのうにおいて単体たんたいサウンドコントローラは統合とうごうサウンド機能きのうよりも有利ゆうり製品せいひん存在そんざいするため、単体たんたいのサウンドコントローラを搭載とうさいするマザーボード製品せいひんおもにハイエンド製品せいひん存在そんざいする。

ネットワーク[編集へんしゅう]

オンボード搭載とうさいの1000BASE-Tネットワークコントローラのれい

かつてイーサネットによるLAN機能きのうをオンボードで搭載とうさいするのはネットワークに接続せつぞくすることが前提ぜんていのサーバや業務ぎょうむけPCなどにかぎられていた。 しかし、2000ねんだい初頭しょとうからのブロードバンド普及ふきゅうと、家庭かていでPCを複数ふくすうだい所有しょゆうすることが一般いっぱんてきになったことにともない、ほとんどすべてのシステムでオンボードのイーサネット機能きのう搭載とうさいされるようになっている。単体たんたいコントローラチップをもちいる手法しゅほうと、チップセットに統合とうごうされた機能きのうもちいる手法しゅほう存在そんざいする。一般いっぱんてきなオンボードLAN機能きのうでは1つのRJ45 LANコネクタのみをそなえるが、複数ふくすうのコネクタを搭載とうさいする機種きしゅ存在そんざいする。

単体たんたいイーサネットコントローラによるオンボードLAN機能きのう[編集へんしゅう]

PCI接続せつぞくのイーサネットコントローラチップをマザーボードじょうにオンボード搭載とうさいすることで実現じつげんされるもので、ふるくからひろもちいられてきた。サーバなどの業務ぎょうむようシステムでは性能せいのうてきすぐれるインテルや3COMなどの製品せいひんおも採用さいようされたが、一般いっぱんけシステムでもオンボードLANが一般いっぱんして以降いこうRealtekなどの安価あんか製品せいひんひろ採用さいようされるようになっている。1000BASE-Tの登場とうじょう直後ちょくご論理ろんりそうチップと物理ぶつりそうチップがかれていたイーサネットコントローラーも存在そんざいしたが、現在げんざいでは論理ろんりそうチップと物理ぶつりそうチップが1チップしたイーサネットコントローラーを搭載とうさいするのが主流しゅりゅうである。

チップセットとの接続せつぞくにはPCIまたはPCI Express使用しようされるのが一般いっぱんてきだが、1000BASE-Tの登場とうじょう直後ちょくごには十分じゅうぶん帯域たいいき普及ふきゅうりつ適当てきとう汎用はんようバスが存在そんざいしなかったため、一部いちぶのインテルチップセットではCSA呼称こしょうする専用せんようバスをもちいて接続せつぞくするものもあった。

拡張かくちょうカード形状けいじょうのオンボードLAN機能きのう[編集へんしゅう]

LAN機能きのう実現じつげんするためのチップは一般いっぱんてきにマザーボードの基板きばんじょう実装じっそうされるが、サウンド機能きのう同様どうように、一部いちぶのマザーボードではAMRCNR、または独自どくじ規格きかく拡張かくちょうスロットをもちいて接続せつぞくされる拡張かくちょうカード形状けいじょう基板きばん物理ぶつりそうチップを搭載とうさいしているものも存在そんざいした。拡張かくちょうカードおよびスロットは1990年代ねんだい末期まっき~2000年代ねんだい前半ぜんはんまではかけられたが、いまではまったかけられない。

これらは外見がいけんてきには単体たんたいLANカード酷似こくじしている場合ばあいもあるが、あくまでコントローラはサウスブリッジに依存いぞんしているものであり、対応たいおうマザーボード以外いがいでは動作どうさしない。そのため、これら製品せいひんもオンボードLAN機能きのうとしてあつかわれる。

チップセット統合とうごう機能きのうによるオンボードLAN機能きのう[編集へんしゅう]

サウスブリッジに追加ついかするネットワーク物理ぶつりそうチップのれい

1999ねんにインテルが発表はっぴょうしたハブ・アーキテクチャで採用さいようされたサウスブリッジICHではOSI参照さんしょうモデルのデータリンクそう相当そうとうするネットワークコントローラを統合とうごうしており、安価あんか物理ぶつりそうチップを追加ついかするだけでオンボードLAN機能きのう実現じつげんするようになっている。

しかしRealtekなどの提供ていきょうする単体たんたいコントローラが十分じゅうぶん安価あんかなことにくわえ、ソフトウェア処理しょりのサウスブリッジ統合とうごうコントローラでは高速こうそくなネットワーク処理しょりさい負荷ふか無視むしできないこともあり、オンボードサウンド機能きのうほどひろ採用さいようされているとはえない状況じょうきょうである。


インタフェース[編集へんしゅう]

インタフェースるいはもっとも初期しょきからチップセットへの統合とうごうによるオンボードすすんだデバイスである。さらに、チップセットへの統合とうごう一般いっぱんしたのちでもインタフェースの強化きょうか目的もくてき別途べっとコントローラチップなどがオンボード搭載とうさいがされる場合ばあいがある。これらのれいにはIDE / Ultra ATAおよびシリアルATAUSBなどのインタフェースがおも該当がいとうする。レガシーインターフェースの大半たいはんスーパーI/O機能きのうによって実現じつげんしている。

チップセット標準ひょうじゅんのインタフェースをオンボード搭載とうさいするれいとしてはIEEE 1394代表だいひょうてきであるほか、ノートパソコンでひろ搭載とうさいされるPCカード/CardBusシステムなどもげられる。

また、サーバシステムではSCSIRAIDなどの、ストレージを接続せつぞくするための高速こうそくインタフェースようコントローラチップをオンボード搭載とうさいするものもおおい。

その[編集へんしゅう]

オンボード搭載とうさいされたCPUのれい(VIA C7)

CPUのオンボード実装じっそうとく実装じっそうスペースの節約せつやく重視じゅうしされるノートパソコンではごく一般いっぱんてき採用さいようされるほか、CPU単体たんたいでの交換こうかん考慮こうりょする必要ひつようのないくみこめこうシステムなどでも採用さいようされている。これらの場合ばあいは、ソケットようPGAまたはLGAパッケージではなく、半田付はんだづけを前提ぜんていとしたBGAパッケージの製品せいひんおももちいられる。

メインメモリのオンボード実装じっそう一部いちぶのノートパソコンで採用さいようされているほかおもてい価格かかくPCなどでフラッシュメモリeMMC)もオンボード搭載とうさいされるようになった。

またCPUようキャッシュメモリをスロットで搭載とうさいすることが当然とうぜんであった時代じだいには、キャッシュをあらかじめオンボードで搭載とうさいする製品せいひんおお存在そんざいした。

オンボードで搭載とうさいできないもの[編集へんしゅう]

デスクトップパソコンでは、「電源でんげんユニット」、「スピーカー」、「キーボード」、「スライドパッド」、「画面がめん」はオンボードで搭載とうさいされていない。スピーカーについてはビープおんようのモノラルスピーカーをマザーボードじょうにオンボードで搭載とうさいすること技術ぎじゅつてき可能かのうであるが、現在げんざいそとけが主流しゅりゅうである。

モデムはやくからひろ使用しようされているデバイスであるにもかかわらず、ノートパソコン以外いがいではオンボード搭載とうさいされることが一般いっぱんてきではない。さらに、ノートパソコンにおいても内部ないぶてきにはべつモジュールとなっていることがおおい。

これはモデムで使用しようする規格きかく各国かっこくごとに統一とういつされておらず、あるくにでモデムをオンボード搭載とうさいしてもべつくにでも使つかえるとはかぎらず、製品せいひん国際こくさいてき販売はんばい支障ししょうをきたすためである。オンボードにできないモデムを安価あんか搭載とうさいするためAMRおよびCNRといった規格きかく策定さくていされているが、2000年代ねんだいなか以後いごはこのスロットを搭載とうさいするマザーボードはられなくなり、モデム自体じたいブロードバンド普及ふきゅう使つかわれなくなっていった。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]