(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ジス・マスト・ビー・ザ・プレイス - Wikipedia コンテンツにスキップ

ジス・マスト・ビー・ザ・プレイス

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジス・マスト・ビー・ザ・プレイス
トーキング・ヘッズシングル
初出しょしゅつアルバム『スピーキング・イン・タングズ
Bめん ムーン・ロックス
リリース
規格きかく 7インチ・シングル
ジャンル ニュー・ウェイヴ
時間じかん
レーベル サイア・レコーズ
作詞さくし作曲さっきょく デヴィッド・バーン、クリス・フランツ、ジェリー・ハリスン、ティナ・ウェイマス
プロデュース トーキング・ヘッズ
チャート最高さいこう順位じゅんい
トーキング・ヘッズ シングル 年表ねんぴょう
バーニング・ダウン・ザ・ハウス
b/w
アイ・ゲット・ワイルド/ワイルド・グラヴィティ
(1983ねん7がつ)
ジス・マスト・ビー・ザ・プレイス
b/w
ムーン・ロックス
(1983ねん11月)
ワンス・イン・ア・ライフタイム (Live)
b/w
ジス・マスト・ビー・ザ・プレイス (Live)
(1984ねん10がつ)
テンプレートを表示ひょうじ

ジス・マスト・ビー・ザ・プレイス」(This Must Be the Place (Naive Melody))は、トーキング・ヘッズ1983ねん発表はっぴょうした楽曲がっきょく

概要がいよう[編集へんしゅう]

デヴィッド・バーンはコンサート映画えいがStop Making Sense』のDVDに収録しゅうろくされているセルフ・インタビューでつぎのようにべている[2]

このきょくはまるごととっていいくらい、前後ぜんご撞着どうちゃくした言葉ことばだけでつくられたラブソングだ。言葉ことばつよ感情かんじょう共振きょうしんはあるかもしれないが、かたられること自体じたいしつはぜんぜんもとめられない。じつ正直しょうじきなラブソングじゃないだろうか。ぼくはそれまでリアルなラブソングなんていたことはなかった。ぼくくものは留保りゅうほだとかひねりだかそういうものばかりだったからね。それでもおおくのひとがやっているようなやりかたでやれば馬鹿ばかげたきょくか、あるいは退屈たいくつきょくしかできない。ともかく陳腐ちんぷではないものをこうとした。たぶんうまくいったとおもうよ。だからそれがとてもうれしいんだ。

タイトルのまるかっこの「Naive Melody」は、ギターとベースのオスティナート執拗しつよう反復はんぷく)をそのまま言及げんきゅうする言葉ことばわれている[ちゅう 1]。ウォーリー・バダルーがシンセサイザーで、デヴィッド・ヴァン・ティーゲムがパーカッションで参加さんかしている。

1983ねん5月31にち発売はつばいされた5まいのスタジオ・アルバム『スピーキング・イン・タングズ』に収録しゅうろくされた。同年どうねん11がつにシングルカットされた[1]。Bめんは「ムーン・ロックス」。ビルボード・Hot 100で62記録きろく[5]ぜんえいシングルチャートで51記録きろくした[6]

1984ねん4がつ24にちジョナサン・デミ監督かんとくしたグループのコンサート映画えいがStop Making Sense』が公開こうかいされる。どう作品さくひん1983ねん12月にハリウッドのパンテージズ劇場げきじょうおこなわれたライブを記録きろくしたものであり、ほん作品さくひん収録しゅうろくされた。終盤しゅうばんのバーンのダンスは、フレッド・アステア映画えいが恋愛れんあい準決勝じゅんけっしょうせん』(1951ねん)でコートラックを自在じざいあやつりながらおどるシーンをしている。ティナ・ウェイマスはベースではなく、フェンダー・スウィンガーのギターをいている。

同年どうねん9がつ映画えいがのサウンドトラック・アルバム『Stop Making Sense』が発売はつばい。10月、アルバムから「ワンス・イン・ア・ライフタイム」のライブ・バージョンがシングルカットされた。Bめんは、サウンドトラック・アルバムには収録しゅうろくされなかった「ジス・マスト・ビー・ザ・プレイス」のライブ・バージョンであった[7]

映画えいが制作せいさくされたころほん作品さくひんミュージック・ビデオつくられた。グループがコンサートのサポート・メンバーの面々めんめんいえでくつろぎながらホーム・ムービーをる、という設定せっていで、登場とうじょう人物じんぶつたちは後半こうはん地下ちかりてき、楽器がっきをもって演奏えんそうをする。グループ以外いがい出演しゅつえんしゃはアレックス・ウィア、バーニー・ウォーレル、スティーヴ・スケールズ、エドナ・ホルト、リン・マブリー。

2011ねん公開こうかい映画えいがThis Must Be the Place』はほん作品さくひんにちなんでタイトルがつけられた(邦題ほうだいきっと ここがかえ場所ばしょ』)。映画えいがなか主演しゅえんショーン・ペンはデヴィッド・バーンのコンサートにき、バーンが「ジス・マスト・ビー・ザ・プレイス」をフルで演奏えんそうをするのを[8][9]

そのほか、『ウォうぉル街るがい』(1987ねん)と続編ぞくへんの『ウォール・ストリート』(2010ねん)で使用しようされた。

チャート [編集へんしゅう]

チャート(1983ねん 最高さいこう順位じゅんい
イギリス(ぜんえいシングルチャート[6] 51
アメリカ(Billboard Hot 100[5] 62

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 1982ねん4がつ発売はつばいされたローリー・アンダーソンのファーストアルバム『ビッグ・サイエンス[3]表題ひょうだいきょくにおいて、かたいかけられたものあいだつぎのような会話かいわわされる。「ここからまちくにはどうしたらいいのかしら?」とかたたずねると、おとこ道順みちじゅんことこまかく説明せつめいしたあと「けばわかりますよ」とえる。そしてかたはこううたう。「And I said "This must be the place."」。アンダーソンのアルバムは本国ほんごくふくすうこくでヒットした[4]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 45cat - Talking Heads - This Must Be The Place (Naive Melody) / Moon Rocks - Sire - USA - 7-29451
  2. ^ Talking Heads The Band & Their Music, page 113, David Gans ISBN 0-7119-0980-6
  3. ^ Vinyl Album - Laurie Anderson - Big Science - Warner Bros. - USA
  4. ^ Big Science - Laurie Anderson > Charts & Awards > Billboard Album - オールミュージック. 2006ねん3がつ16にち閲覧えつらん
  5. ^ a b Talking Heads”. Billboard. 2023ねん1がつ24にち閲覧えつらん
  6. ^ a b Talking Heads|full Official Chart History”. Official Charts Company. 2023ねん1がつ24にち閲覧えつらん
  7. ^ Talking Heads (2023ねん8がつ17にち). “This Must Be the Place (Naïve Melody) (Live) (2023 Remaster)”. YouTube. 2023ねん9がつ27にち閲覧えつらん
  8. ^ Cannes 2011 review: This Must Be the Place”. the Guardian (2011ねん5がつ20日はつか). 2022ねん4がつ18にち閲覧えつらん
  9. ^ 'This Must Be the Place': What the Critics Are Saying”. The Hollywood Reporter (2012ねん11月1にち). 2022ねん4がつ18にち閲覧えつらん