(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ジョルジュ・オーリック - Wikipedia コンテンツにスキップ

ジョルジュ・オーリック

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジョルジュ・オーリック
Georges Auric
基本きほん情報じょうほう
生誕せいたん 1899ねん2がつ15にち
フランスの旗 フランス共和きょうわこくロデーヴ
死没しぼつ (1983-07-23) 1983ねん7がつ23にち(84さいぼつ
フランスの旗 フランス
職業しょくぎょう 作曲さっきょく

ジョルジュ・オーリック(Georges Auric, 1899ねん2がつ15にち - 1983ねん7がつ23にち)は、フランス作曲さっきょく。「フランスろく人組にんぐみ」の一人ひとりとして、また映画えいが音楽おんがく大家たいかとしてられる。『ムーラン・ルージュのうた』の作者さくしゃである。

略歴りゃくれき[編集へんしゅう]

南仏なんふつエローけんロデーヴ出身しゅっしん。15さい最初さいしょ作品さくひん出版しゅっぱんされたほどの神童しんどうぶりを発揮はっきし、20さいになるまえに、いくつかの舞台ぶたい公演こうえんのために機会きかい音楽おんがく作曲さっきょくし、管弦楽かんげんがくほうほどこした。

まだパリ音楽おんがくいん在学ざいがくちゅう1920ねんに、エリック・サティジャン・コクトー庇護ひごしゃとする「フランスろく人組にんぐみ」に参加さんかし、アヴァンギャルド一員いちいんとみなされた。

コクトーが1930年代ねんだい初頭しょとう動画どうが制作せいさくりかかると、映画えいが音楽おんがく作曲さっきょくはじめる。フランスイギリスアメリカ映画えいが産業さんぎょうおおくの楽曲がっきょく提供ていきょうし、その方面ほうめん大家たいかとして成功せいこうおさめた。代表だいひょうてき映画えいが音楽おんがくに、『自由じゆうとう』(1931ねん)、『美女びじょ野獣やじゅう』(1946ねん)、『あか風車かざぐるま(ムーラン・ルージュ)』(1952ねん主題しゅだいきょく非常ひじょう有名ゆうめい)、『ローマの休日きゅうじつ』(1953ねん)、『恐怖きょうふ報酬ほうしゅう』(Le Salaire de la Peur, 1955ねん)、『おとこあらそい』(Rififi, 1956ねん)、『かなしみよこんにちは』(1958ねん)、『テレーズとイザベル』(1968ねん)などがある。

オーリックは、コクトーの規定きていした「ろく人組にんぐみ」の理念りねん映画えいが音楽おんがくみ、単純たんじゅん明快めいかい屈託くったくのない表現ひょうげんと、はっきりと民謡みんよう連想れんそうさせる旋律せんりつやリズム、生命せいめいりょくあふれるオーケストレーションが特徴とくちょうてきである。映画えいが音楽おんがく並行へいこうして芸術げいじゅつ音楽おんがく作曲さっきょくつづけていたが、1962ねん映画えいが音楽おんがく作曲さっきょくをやめてパリ・オペラ音楽おんがく監督かんとく就任しゅうにんし、のちにフランス音楽おんがく著作ちょさくけん協会きょうかい議長ぎちょう就任しゅうにんした。

モンパルナス墓地ぼち埋葬まいそうされている。

主要しゅよう作品さくひん[編集へんしゅう]

映画えいが音楽おんがく[編集へんしゅう]

バレエ音楽おんがく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]