(Translated by https://www.hiragana.jp/)
セイスモサウルス (ゾイド) - Wikipedia コンテンツにスキップ

セイスモサウルス (ゾイド)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ゾイド > 大型おおがたゾイド > セイスモサウルス (ゾイド)

セイスモサウルス(SEISMOSAURUS)はタカラトミーきゅうトミー)より発売はつばいされている『ゾイド』シリーズに登場とうじょうする架空かくう兵器へいき

概要がいよう[編集へんしゅう]

セイスモサウルスは『ゾイド』シリーズにおいて、だい2シリーズ(1999~2006ねん)において登場とうじょう玩具おもちゃ商品しょうひんは2003ねん発売はつばいされ、どうさく各種かくしゅメディアミックスで登場とうじょうした。

玩具おもちゃ商品しょうひん(キット)は『ゾイド』シリーズの20周年しゅうねんアイテムとして発売はつばいされた[1]。トミー(げんタカラトミー)の田島たじまゆたかはインタビューにさいし、2002ねん開催かいさいされた恐竜きょうりゅうはく展示てんじぶつから企画きかく発想はっそうたとかたっている[2]

設定せってい解説かいせつ[編集へんしゅう]

セイスモサウルス
SEISMO SAURUS[3][4]
番号ばんごう EZ-069[3][4]
所属しょぞく ネオゼネバス帝国ていこく[4]
ガイロス帝国ていこくフルメタルクラッシュ
分類ぶんるい セイスモサウルスがた[3][4]
全長ぜんちょう 53.5m[3][4]
ぜんこう 10.9m[3][4]
重量じゅうりょう 198t[3][4]
最高さいこう速度そくど 70km/h[3][4]
乗員じょういん人数にんずう 3めい
武装ぶそう ちょう集束しゅうそく荷電かでん粒子りゅうしほう(ゼネバスほう[3][4]
荷電かでん粒子りゅうし強制きょうせい吸収きゅうしゅうファン[3][4]
キラーバイトファング[3][4]
対空たいくう8れんビームほう(セイスモ8れんほう[3][4]
2れん銃座じゅうざしきビームほう×2[3][4]
重力じゅうりょく衝撃しょうげきテイル[3][4]
しょう口径こうけい2れんレーザー機銃きじゅう×31[3][4]

かつての栄光えいこうるネオゼネバスの上級じょうきゅう将校しょうこうガイロス帝国ていこく技術ぎじゅつもちいらない純粋じゅんすいなネオゼネバスせい新型しんがたゾイドを切望せつぼうした[4]。これをけ、技術ぎじゅつじん当初とうしょデスザウラーをベースとした新型しんがた開発かいはつ着手ちゃくしゅしていたが、開発かいはつ最中さいちゅうでゴジュラスギガがロールアウトされる[4]強大きょうだい格闘かくとう能力のうりょく荷電かでん粒子りゅうしほうさえふせぐEシールドからデスザウラーを凌駕りょうがする[4]ゴジュラスギガにより、ネオゼネバスはその勢力せいりょくけん次々つぎつぎうしな事態じたいまれたことから[3]、ゴジュラスギガに対抗たいこうするというコンセプトをみ、予定よてい変更へんこう。ゴジュラスギガのとくした格闘かくとう能力のうりょくすべてを無力むりょくする「デスザウラー長距離ちょうきょりほうタイプ」の構想こうそうがスタートした[4]当初とうしょはデスザウラーやホエールキング野生やせいたい開発かいはつベースの候補こうほにあがったが、粒子りゅうしほう発射はっしゃえうる強靭きょうじんたい久力くりきかつエネルギー伝達でんたつ能力のうりょくすぐれたゾイドコアゆうしたかみなりりゅうがた野生やせいたい採用さいようし、ZAC2106ねんなつ完成かんせいした[5]

格闘かくとう能力のうりょくたかく、パワーではゴジュラスギガにおとるものの[6][ちゅう 1]低速ていそく状態じょうたいライガーゼロフェニックス凌駕りょうがする[7]。また、その装甲そうこう強度きょうどライガーゼロ攻撃こうげきけない頑強がんきょうさをほこ[7]

さらにはブロックスとの融合ゆうごうマウントを[4]装甲そうこうへいそう強化きょうかのみならずゾイドコアとのリンクによる基本きほんパワーの向上こうじょう可能かのう[8]護衛ごえいようキメラであるシザーストームレーザーストーム合体がったいした「アルティメットセイスモ」、スティルアーマー合体がったいした「ベルセルクセイスモ」という形態けいたい存在そんざいする。

武装ぶそう[編集へんしゅう]

ちょう集束しゅうそく荷電かでん粒子りゅうしほう(ゼネバスほう
口腔こうくうない装備そうびする。かみなりりゅうがた野生やせいたいながからだをそのまま粒子りゅうし加速器かそくきおよび砲身ほうしんとすることで荷電かでん粒子りゅうしビームを集中しゅうちゅうさせ、拡散かくさんによる威力いりょく低下ていか克服こくふくしている。そのため、めんでの広域こういき放射ほうしゃおこな従来じゅうらい荷電かでん粒子りゅうしほうよりも大幅おおはば射程しゃていなが[4]、さらに威力いりょくいちてんぜん集中しゅうちゅうすることでレーダー圏外けんがいからでもゴジュラスギガの古代こだいチタニウム装甲そうこう一撃いちげきつらぬくことができる[4]
この遠距離えんきょり精密せいみつ射撃しゃげきによって相手あいて反撃はんげきゆるさず、一方いっぽうてき攻撃こうげきくわえて駆逐くちくする戦法せんぽう可能かのうになった[4]
荷電かでん粒子りゅうし強制きょうせい吸収きゅうしゅうファン
デスザウラー最大さいだい弱点じゃくてんであった荷電かでん粒子りゅうし吸入きゅうにゅうファンは、攻撃こうげきされにくくするため腹部ふくぶ設置せっちされている[4]
キラーバイトファング
きば装備そうび
対空たいくう8れんビームほう(セイスモ8れんほう
背部はいぶ装備そうびされる。
2れん銃座じゅうざしきビームほう
背部はいぶに2装備そうびする。砲手ほうしゅ搭乗とうじょうする銃座じゅうざとなっている。
重力じゅうりょく衝撃しょうげきテイル
セイスモサウルスの格闘かくとうせんよう装備そうびであり[4]ながによっててきけることも可能かのう[6]
しょう口径こうけい2れんレーザー機銃きじゅう
機体きたい各部かくぶけい31設置せっちされる。至近しきん戦闘せんとうにおいてはシャワーのように荷電かでん粒子りゅうしビームをはなつことも可能かのうで、小型こがた軽装けいそうゾイドの部隊ぶたいならばこれで容易ようい制圧せいあつできる[4]

キット[編集へんしゅう]

最新さいしんりゅうあしるい考証こうしょうわせた地面じめんからはなしたデザインで、「ゾイド史上しじょう最長さいちょう」といううた文句もんくどおり、頭部とうぶ先端せんたんからさきまでの全長ぜんちょうやく70cmちかくにたっするが、ボディサイズ自体じたい大型おおがたゾイド大差たいさい。

たんさん電池でんち1ほんうごき、連動れんどうくびくび機銃きじゅうとを左右さゆうりながら前進ぜんしんする。あしの蹄は地面じめんめるとそれにわせて開閉かいへいする。ディスプレイスタンドがもうけられており、そのスタンドにせたままうごかすこともできる。古代こだいとらがたゾイドのような専用せんようベーススタンドがいたはじめてのゾイドでもある。

くちのキラーバイトファングは手動しゅどう開閉かいへいし、左右さゆうのアームもうごく。くびしょう砲塔ほうとうるい旋回せんかいでき、機体きたい中央ちゅうおうにブロックスジョイントがある。くびはベルセルクそなえてはずすこともできる。説明せつめいしょいてあるとおり、各種かくしゅブロックスとの合体がったいによりアルティメットセイスモやベルセルクセイスモにできるが、パーツのおもみでうごきが若干じゃっかんなまる。

EZ-069 セイスモサウルス
2003ねん7がつ発売はつばい
FZ-022 アルティメットセイスモ
2004ねん11月発売はつばい。カラーリングをブラックけい変更へんこうされたセイスモ本体ほんたいのほか、おなじくカラーをえたシザーストーム、レーザーストーム、スティルアーマーが1たいずつはいったどうこりセットとして発売はつばいされ、パッケージ表記ひょうき合体がったいまえからアルティメットセイスモとされているのが特徴とくちょう
ブルーセイスモサウルス
イベント・改造かいぞうコンテスト限定げんていひんとしてあおいカラーのセイスモサウルス

作中さくちゅうでの活躍かつやく[編集へんしゅう]

バトルストーリー
ZAC2106ねんたたかいにおいてはつ登場とうじょう[9]。バスターイーグル、ゴルヘックス、アロザウラー、ゴジュラスギガ、レオストライカーといった機体きたいぐんちょう長距離ちょうきょり砲撃ほうげき撃破げきはし、前線ぜんせん進軍しんぐん。レオストライカーを31もんレーザーからの荷電かでん粒子りゅうしビームで掃討そうとうしたあと、アルティメットセイスモに合体がったいしゴジュラスギガと対峙たいじ、これを撃破げきは。ネオゼネバスの中央ちゅうおう大陸たいりく完全かんぜん制圧せいあつ寄与きよした[4][ちゅう 2]
ZAC2107ねん[9]共和きょうわ国軍こくぐんのキマイラ要塞ようさい攻略こうりゃくせん出撃しゅつげき要塞ようさい内部ないぶ侵入しんにゅうしようとしていたゴジュラスギガ2をゼネバスほうによって撃破げきはし、ライガーゼロフェニックス部隊ぶたい半数はんすう壊滅かいめつさせるなど圧倒的あっとうてき活躍かつやくをするものの[7]、そこにあらわれた凱龍てるによってゼネバスほう吸収きゅうしゅうされ、後続こうぞく共和きょうわ国軍こくぐん到着とうちゃくによってエナジーライガーまもられながら撤退てったいした[9]
ZAC2108ねんたたかいではマウントアーサ要塞ようさい陥落かんらくたたかいで反撃はんげきもちいられる。いくつかのディメトロプテラをはらうも、このころより「砲撃ほうげきまえにあらかじめ配置はいちされた電子でんしせんゾイドが射撃しゃげきポイントをつたえる必要ひつようせいがあるため、電波でんぱ妨害ぼうがいされると正確せいかく照準しょうじゅんさだめられなくなる」という弱点じゃくてん露呈ろていしている[11]
ZAC2109ねん早春そうしゅん共和きょうわ国軍こくぐんのヘリックシティ奪還だっかん最終さいしゅう決戦けっせんでは量産りょうさんされた機体きたい防衛ぼうえいせん共和きょうわ国軍こくぐん迎撃げいげきした。しかしディメトロプテラのジャミング能力のうりょくによってちょう長距離ちょうきょり精密せいみつ射撃しゃげきふうじられたために共和きょうわ国軍こくぐん肉薄にくはくされ、凱龍てるとゴジュラスギガの連携れんけい攻撃こうげき撃破げきはされた[12]

ゲーム[編集へんしゅう]

GCソフト「ゾイドフルメタルクラッシュ」ストーリーモードではガイロス帝国ていこくだい53独立どくりつ部隊ぶたい旗艦きかんゾイドとして登場とうじょう

アーケードゲーム『ゾイドインフィニティ』では巨大きょだいボスとして出演しゅつえん

2003ねん3がつ発売はつばいされたジーニアスウルフ付属ふぞく携帯けいたいゲーム「バトルブロックス」においては、セイスモサウルス発売はつばい先駆さきがけてセイスモサウルスに類似るいじした「プロトサウルス」なるゾイドが出場しゅつじょうぜんゾイドのヘッドパーツを8ずつ入手にゅうしゅすることで使用しよう可能かのうとなるかくしキャラで「AZガン」「バイトファング」「スマッシュテイル」「プロトアタック」「プロトマックス」というSPアタック(必殺ひっさつわざ)をつ。

バリエーション[編集へんしゅう]

アルティメットセイスモ[編集へんしゅう]

アルティメットセイスモ
ULTIMATE SEISMO
所属しょぞく ネオゼネバス帝国ていこく
分類ぶんるい セイスモサウルス/キメラがた
全長ぜんちょう 53.5m[13]
重量じゅうりょう 247t[13]
最高さいこう速度そくど 50km/h[13]
武装ぶそう装備そうび ちょう集束しゅうそく荷電かでん粒子りゅうしほう(ゼネバスほう
荷電かでん粒子りゅうし強制きょうせい吸収きゅうしゅうファン
キラーバイトファング
対空たいくう8れんビームほう(セイスモ8れんほう
重力じゅうりょく衝撃しょうげきテイル
しょう口径こうけい2れんレーザー機銃きじゅう×31
クレセントレーザーほう
レーザーホーン
ストームガトリング×2
3れんショックキャノン×8
エレクトロスパイン×8
チェーンシザー

セイスモサウルスがシザーストームおよびレーザーストームとチェンジマイズした形態けいたい媒体ばいたいによっては後述こうじゅつ砲撃ほうげきせん仕様しよう格闘かくとうせん仕様しよう区別くべつするためアルティメットセイスモ(じゅう装備そうびタイプ)とも呼称こしょうされる[6]。この形態けいたいでも充実じゅうじつした装備そうびによりゴジュラスギガ互角ごかく至近しきん戦闘せんとう能力のうりょくゆうし、かく装備そうび牽制けんせいしつつ0距離きょりでゼネバスほう戦法せんぽう得意とくいとする[14]背部はいぶにストームガトリングと3れんショックキャノンを複数ふくすう装備そうび胴体どうたいりょう側面そくめんにはそれぞれクレセントレーザーとチェーンシザーをはいする。

作中さくちゅう活躍かつやく
ZAC2106ねんたたかいにおいてゴジュラスギガと激突げきとつ。バスターキャノンをけない頑強がんきょうさをせ、至近しきん距離きょりによるゼネバスほう攻撃こうげきによりゾイドコアつらぬき、勝利しょうりしている[4]

ベルセルクセイスモ[編集へんしゅう]

ベルセルクセイスモ
BERSERK SEISMO[15]
所属しょぞく ネオゼネバス帝国ていこく
分類ぶんるい セイスモサウルス/キメラがた
全長ぜんちょう 53.5m[13]
重量じゅうりょう 223t[13]
最高さいこう速度そくど 60km/h[13]
武装ぶそう装備そうび ちょう集束しゅうそく荷電かでん粒子りゅうしほう(ゼネバスほう
荷電かでん粒子りゅうし強制きょうせい吸収きゅうしゅうファン
キラーバイトファング
対空たいくう8れんビームほう(セイスモ8れんほう
2れん銃座じゅうざしきビームほう×2
重力じゅうりょく衝撃しょうげきテイル
しょう口径こうけい2れんレーザー機銃きじゅう×31
ソードレールキャノン
スティルシールド
ストロングアーマー×2

セイスモサウルスがスティルアーマーとチェンジマイズした格闘かくとうせん形態けいたい頭部とうぶにブロックスをかいしてスティルシールドを装着そうちゃくし、胴体どうたい両側りょうがわのサイドアームアタッチメントにはストロングアーマー、背部はいぶにはソードレールキャノンを搭載とうさいしている。えパターンはとおりあり、ソードレールキャノンはうえのビーム銃座じゅうざかわそうするタイプとくびにあるアタッチメントに装着そうちゃくするタイプがある。


アルティメットセイスモ砲撃ほうげきせん仕様しよう[編集へんしゅう]

アルティメットセイスモ砲撃ほうげきせん仕様しよう
所属しょぞく ネオゼネバス帝国ていこく

月刊げっかんコロコロコミック2003ねん8がつごう掲載けいさいされたセイスモのチェンジマイズバリエーションのひとつ。背部はいぶ両側りょうがわにはりょうストームのストームガトリング、さらに本体ほんたい上部じょうぶにスティルアーマーのソードレールキャノンと3れんショックキャノンをわせたユニットを搭載とうさいする。合体がったいするレーザーストーム、シザーストーム、スティルアーマーの武装ぶそうにおいてクレセントレーザー以外いがいすべての射撃しゃげきけい武器ぶき装着そうちゃくしている。あらゆるレンジの砲撃ほうげき対応たいおうするための形態けいたい[6]


アルティメットセイスモ格闘かくとうせん仕様しよう[編集へんしゅう]

アルティメットセイスモ格闘かくとうせん仕様しよう
所属しょぞく ネオゼネバス帝国ていこく

月刊げっかんコロコロコミック2003ねん8がつごう掲載けいさいされたセイスモのチェンジマイズバリエーションのひとつ。頭部とうぶにはブロックスをかいしてストームあしとクレセントレーザー、くびにはスティルシールド、背部はいぶ両側りょうがわにはソードレールキャノンとチェーンシザーを装備そうびする。その格闘かくとうせん能力のうりょくはゴジュラスギガを凌駕りょうがする[6]


セイスモサウルスRSS[編集へんしゅう]

セイスモサウルスRSS[ちゅう 3]
所属しょぞく リヒタースケール
分類ぶんるい セイスモサウルスがた
武装ぶそう ちょう集束しゅうそく荷電かでん粒子りゅうしほう(ゼネバスほう
荷電かでん粒子りゅうし強制きょうせい吸収きゅうしゅうファン
キラーバイトファング
対空たいくう8れんビームほう(セイスモ8れんほう
2れん銃座じゅうざしきビームほう×2
重力じゅうりょく衝撃しょうげきテイル
しょう口径こうけい2れんレーザー機銃きじゅう×31
搭乗とうじょうしゃ アルファ・リヒター
リュック

リヒタースケールメンバー多数たすう

アルティメットセイスモ
ULTIMATE SEISMO
番号ばんごう FZ-022(フューザーズ)
所属しょぞく リヒタースケール(フューザーズ)
分類ぶんるい セイスモサウルス/キメラがた
全長ぜんちょう 53.5m[16]
ぜんこう 14.4m[16]
重量じゅうりょう 223.0t[16]
最高さいこう速度そくど 70km/h[16]
武装ぶそう装備そうび ちょう集束しゅうそく荷電かでん粒子りゅうしほう(ゼネバスほう
荷電かでん粒子りゅうし強制きょうせい吸収きゅうしゅうファン
キラーバイトファング
対空たいくう8れんビームほう(セイスモ8れんほう
重力じゅうりょく衝撃しょうげきテイル
しょう口径こうけい2れんレーザー機銃きじゅう×31
クレセントレーザーほう
ストームガトリング×2
3れんショックキャノン×8
チェーンシザー
ベルセルクセイスモ
BERSERK SEISMO[15]
所属しょぞく リヒタースケール(フューザーズ)
分類ぶんるい セイスモサウルス/キメラがた
武装ぶそう装備そうび ちょう集束しゅうそく荷電かでん粒子りゅうしほう(ゼネバスほう
荷電かでん粒子りゅうし強制きょうせい吸収きゅうしゅうファン
キラーバイトファング
対空たいくう8れんビームほう(セイスモ8れんほう
2れん銃座じゅうざしきビームほう×2
重力じゅうりょく衝撃しょうげきテイル
しょう口径こうけい2れんレーザー機銃きじゅう×31
ソードレールキャノン
スティルシールド
ストロングアーマー×2
搭乗とうじょうしゃ アルファ・リヒター
リュック

リヒタースケールメンバー多数たすう
マービス

しろいアーマー部分ぶぶんくろ変更へんこうされたセイスモサウルス。フューザーズに登場とうじょうしたのはこの機体きたいである。EZ-069セイスモサウルスのパッケージにもどうカラーのバリエーションが存在そんざいする。武装ぶそう変更へんこうてんい。ただし、アニメ『ゾイドフューザーズ作中さくちゅうでは、設定せっていよりもはるかに巨大きょだいなゾイドとしてえがかれており、グラビティーゾイド1やブレードライガーとしょう口径こうけいレーザー機銃きじゅう砲塔ほうとうがほぼどうサイズとなっている。

なお、この機体きたい合体がったいするために通常つうじょうよりも巨大きょだいしたレーザーストームとシザーストームが個別こべつ用意よういされている[ちゅう 4]

作中さくちゅう活躍かつやく
アニメ
アニメ『ゾイドフューザーズ』において秘密ひみつ結社けっしゃリヒタースケール”が世界せかい制覇せいは実現じつげんのためにもちいた決戦けっせんよう旗艦きかんゾイドにして、どうさく最終さいしゅうボスとして登場とうじょうだい16からマトリクスドラゴンにわりOPのラストに登場とうじょうする。
「オペレーション・ジェネシス」計画けいかく一環いっかんで「究極きゅうきょくのゾイド」をつくげることを目的もくてきとしたリヒタースケールは、ライガーゼロをベースにピアーズ博士はかせがエナジーシステムにより無限むげんちからるエナジーライガーを、またリヒターらがバーサークフューラーをベースに凱龍てるつくげ、さらにこれら2たい野放のばなしにしてRDのライガーゼロファルコンをふくめた戦闘せんとうデータを収集しゅうしゅうすることで、セイスモサウルスを完成かんせいさせた。
だい23にて脱走だっそうしたガミーのゴジュラスギガの眼前がんぜんはじめてその姿すがたあらわし、ゴジュラスギガを2連想れんそうレーザーのいちげき仕留しとめ、ブルーシティの住民じゅうみんにその脅威きょういてき戦闘せんとう能力のうりょく姿すがたせつける。最終さいしゅう決戦けっせんでは、ブルーシティ開放かいほうのためレジスタンスとなったRDブレードをはじめとするZiファイターたちが終結しゅうけつしたエメラルドハーバーに、組織そしき首魁しゅかいであるアルファ・リヒターみずか座乗ざじょうして配下はいかキメラブロックス軍団ぐんだんひきいてちはだかる。
砲撃ほうげき形態けいたい(アルティメット)では2連想れんそうレーザーの一方いっぽうこう一斉いっせい発射はっしゃによる巨大きょだいレーザー攻撃こうげきや、背部はいぶのストームガトリングをふく砲撃ほうげきでZiファイターたちを圧倒あっとうしていくが、マスクマンらの増援ぞうえんによりかずされ、ユニゾンゾイド特有とくゆう弱点じゃくてんであるパーツの接続せつぞくへの集中しゅうちゅう攻撃こうげきでユニゾンが解除かいじょされる。のち到着とうちゃくしたスティルアーマーとユニゾンし格闘かくとう形態けいたい(ベルセルク)へとなり、パーツの接続せつぞくへの集中しゅうちゅう攻撃こうげきをものともしない頑丈がんじょうさを誇示こじ、さらにソードレールキャノンや自身じしん巨体きょたい次々つぎつぎとゾイドを戦闘せんとう不能ふのうにしていく。のこったライガーゼロファルコン、凱龍てるにゼネバスほう発射はっしゃするも、2たいのコンビネーションでゼネバスほう停止ていしさせられ、最後さいごのゾイドたちとの共振きょうしん現象げんしょうにより限界げんかい以上いじょうちから発揮はっき金色きんいろかがやくゼロファルコンのストライクレーザーランスで身体しんたいつらぬかれて撃破げきはされた。
ゾイドジェネシス』のオープニングアバンに確認かくにんできるが、本編ほんぺんには登場とうじょうしなかった。
ゲーム
ZOIDS.VS IIIに登場とうじょうかく機体きたいにされているのでCPUが使用しようしてくることはい。

セイスモドラゴン[編集へんしゅう]

FZ-022アルティメットセイスモに掲載けいさいされたユニゾンバリエーション。セイスモサウルスにキメラドラゴンのパーツをけている[16]


ブルーセイスモサウルス[編集へんしゅう]

ゾイドタクティクス』に登場とうじょう青色あおいろ機体きたいカラーとなっているが、ノーマルとの性能せいのうはない[17]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ コロコロコミック掲載けいさい記事きじでは、ゼネバスほうすうじゅう共和きょうわこくゾイドを撃破げきはしたのちにゴジュラスギガと交戦こうせん突撃とつげきしてくる同機どうき尻尾しっぽによってげるが、パワーではゴジュラスギガが上回うわまわっていた。その、セイスモサウルスはアルティメットセイスモへと合体がったいし、ゴジュラスギガを撃破げきはしている[6]
  2. ^ セイスモサウルスからなるネオゼネバス帝国ていこく部隊ぶたい活躍かつやくにより、ZAC2106ねんあきには共和きょうわ国軍こくぐん中央ちゅうおう大陸たいりくから撤退てったい余儀よぎなくされ、東方とうほう大陸たいりくびている[10]
  3. ^ この名称めいしょうはZOIDS.VS IIIのもの。
  4. ^ 「ゾイドフューザーズ」だい25確認かくにん可能かのう

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 電撃でんげきホビーマガジン2003ねん8がつごう 2003, p. 148-149.
  2. ^ 簡単かんたん!リアルなうごき!「ゾイド」の魅力みりょく”. Tech総研そうけん. 2020ねん2がつ13にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 公式こうしきファンブック4 2004, p. 90-91.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 『EZ-069 セイスモサウルス』トミー、2003ねん7がつ31にち発売はつばい取扱とりあつかい説明せつめいしょ
  5. ^ 『EZ-069 セイスモサウルス』トミー、2003ねん7がつ31にち発売はつばい商品しょうひんパッケージ。
  6. ^ a b c d e f 月刊げっかんコロコロコミック2003ねん8がつごう 2003, p. 116-119.
  7. ^ a b c 『RZ-071 ライガーゼロフェニックス』トミー、2003ねん10がつ30にち発売はつばい組立くみたて説明せつめいしょ
  8. ^ 月刊げっかんコロコロコミック2003ねん10がつごう 2003, p. 182-183.
  9. ^ a b c 『EZ-072 エナジーライガー』トミー、2003ねん12月28にち発売はつばい組立くみたて説明せつめいしょ
  10. ^ 『RZ-070 凱龍てる』トミー、2003ねん8がつ28にち発売はつばい組立くみたて説明せつめいしょ
  11. ^ 「オフィシャルファンブックEX.7」『BZ-021 ディメトロプテラ』トミー、2003ねん12月25にち発売はつばい付属ふぞく冊子さっし
  12. ^ 「オフィシャルファンブックEX.08」『BZ-021 ジェットファルコン』トミー、2004ねん2がつ26にち発売はつばい付属ふぞく冊子さっし
  13. ^ a b c d e f ZOIDS SAGA FUZORS』トミー、2004ねん12月16にち発売はつばい、ゲームないデータベース。
  14. ^ 電撃でんげきホビーマガジン2003ねん9がつごう 2003, p. 152-154.
  15. ^ a b ゾイドエンサイクロペディア 2009.
  16. ^ a b c d e 『FZ-022 アルティメットセイスモ』トミー、2004ねん11月、商品しょうひんパッケージ。
  17. ^ 『ゾイドタクティクス』トミー、2005ねん8がつ11にち、ゾイド図鑑ずかん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 書籍しょせき
    • くぼないひろし『ワンダーライフスペシャル じゅうしん世紀せいきゾイド公式こうしきファンブック4』小学館しょうがくかん、2004ねん2がつ1にちISBN 4-09-106132-X 
    • 『ゾイドエンサイクロペディア』小学館しょうがくかん、2009ねん1がつISBN 978-4-7968-7056-6 
  • 雑誌ざっし
    • 月刊げっかんコロコロコミック
      • 月刊げっかんコロコロコミック 2003ねん8がつごう小学しょうがくかん 
    • 月刊げっかんコロコロコミック
      • 月刊げっかんコロコロコミック 2003ねん10がつごう小学しょうがくかん 
    • 電撃でんげきホビーマガジン
      • 電撃でんげきホビーマガジン 2003ねん8がつごう』メディアワークス。 
      • 電撃でんげきホビーマガジン 2003ねん9がつごう』メディアワークス。