(Translated by https://www.hiragana.jp/)
銃砲身 - Wikipedia コンテンツにスキップ

銃砲じゅうほう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
砲身ほうしんから転送てんそう
2S7ピオン 203mmはしカノンほう砲身ほうしん
灰色はいいろ部分ぶぶん小銃しょうじゅう銃身じゅうしん寸法すんぽううえほどこせじょう(ライフリング)、した銃身じゅうしん全体ぜんたいしめす。

銃砲じゅうほう(じゅうほうしん)は、じゅうほう主要しゅよう部品ぶひんの1つ。細長ほそなが円筒えんとうがたで、そのなか弾丸だんがん通過つうかする。

じゅうしょう口径こうけい銃砲じゅうほう)のものは銃身じゅうしんほうだい口径こうけい銃砲じゅうほう)のものは砲身ほうしんという。英語えいごからバレル(barrel)、ガンバレル(gun barrel)とも。

語源ごげん[編集へんしゅう]

バレルは、本来ほんらいたる意味いみで、たる製造せいぞう技術ぎじゅつ応用おうようして砲身ほうしんつくったことに由来ゆらいする。金属きんぞくいた円筒えんとうがたならたがをはめ、隙間すきまかした金属きんぞくめてつくっていた。

しかしこの方式ほうしきでは強度きょうどず、威力いりょく向上こうじょう要求ようきゅうについていけなくなったため、かね製造せいぞう技術ぎじゅつ青銅せいどう鋳造ちゅうぞうによる一体いったい成型せいけいってわった。

役割やくわり[編集へんしゅう]

銃砲じゅうほうは、発射はっしゃやく火薬かやくなど)の燃焼ねんしょうガス拡散かくさんさせずに弾丸だんがんつたえる役目やくめつ。

弾丸だんがん銃砲じゅうほう身内みうちでガスの圧力あつりょくにより加速かそくする。したがって、条件じょうけんおなじなら、銃砲じゅうほうながいほど弾丸だんがん初速しょそくはやくなり、射程しゃていながくなる傾向けいこうにある。こう初速しょそくだんふうなど弾道だんどう外乱がいらんけにくく命中めいちゅう精度せいどす。このため時代じだいすす技術ぎじゅつ向上こうじょうにつれ銃砲じゅうほう口径こうけいでよりながくなる傾向けいこうがある。

一方いっぽうこうあつえるためあつ鋼鉄こうてつつくられている銃砲じゅうほうながくすれば重量じゅうりょうおおきくかさむ。ライフリングふくめた工作こうさくなん高価こうかにつく。このため高性能こうせいのうちょう砲身ほうしんほう必要ひつよう最小限さいしょうげん箇所かしょてられる、軽量けいりょう安価あんかたん砲身ほうしんほう使つかけられるようになりきん現代げんだいほう多種たしゅ分化ぶんかする一因いちいんとなった。

もし弾丸だんがん銃砲じゅうほうなかすすんでいる途中とちゅう火薬かやく燃焼ねんしょう終了しゅうりょうした場合ばあい、その時点じてん燃焼ねんしょうガスの昇圧しょうあつまるため、弾丸だんがん加速かそくわり、そんそくにて銃砲じゅうほうはなれることとなる。ぎゃく弾丸だんがん銃砲じゅうほうはなれる時点じてんでなお火薬かやく燃焼ねんしょうつづいていた場合ばあいには、弾丸だんがんのちから過剰かじょう火焔かえんすおそれがある。

各部かくぶ名称めいしょう[編集へんしゅう]

くすりしつ
銃砲じゅうほう根元ねもとの、発射はっしゃやくめられる部分ぶぶん
銃砲じゅうほう腔(じゅう腔・ほう腔)
弾丸だんがん通過つうかする内部ないぶ空間くうかん
銃砲じゅうほうこう銃口じゅうこうほうこう、マズル)
弾丸だんがん射出しゃしゅつされる箇所かしょ
銃砲じゅうほう身長しんちょう銃身じゅうしんちょう砲身ほうしんちょう
銃砲じゅうほうなが
口径こうけい
銃砲じゅうほうこう内径ないけい

構造こうぞう[編集へんしゅう]

素材そざい[編集へんしゅう]

基本きほんてきに、金属きんぞくつくられる。初期しょき鋳鉄ちゅうてつ青銅せいどう黄銅こうどうなども使つかわれたが、近代きんだい以後いごはほとんどはがねてつである。高温こうおんこうあつ燃焼ねんしょうガス通過つうかするため、こうたいねつせいこう強度きょうどこううつぼせいそなえた、高価こうか特殊とくしゅこう使つかわれる。

製造せいぞう方式ほうしき[編集へんしゅう]

銃砲じゅうほうには、発射はっしゃ燃焼ねんしょうガス内圧ないあつによる多大ただい応力おうりょくがかかるので、それに拮抗きっこうするためのさまざまな工夫くふうがある。これにより、素材そざいにくあつへの要求ようきゅう軽減けいげんされ、コスト重量じゅうりょうがる。

自己じこ緊縮きんしゅくしき(オートフレッタージほう
砲身ほうしん内径ないけい最終さいしゅうてき口径こうけいよりややほそつくったのち、砲身ほうしんないこうあつをかけて内径ないけい膨張ぼうちょうさせる。こうすると砲身ほうしんには、内径ないけいもとどおり収縮しゅうしゅくさせようとする応力おうりょく残留ざんりゅうする。現代げんだい口径こうけい15cm以下いか銃砲じゅうほうでは、ほとんどがこの方式ほうしき採用さいようしている。
やきはましき
うちつつそととうの2そう構造こうぞうからなる砲身ほうしんそととう加熱かねつしてねつ膨張ぼうちょうさせたなかうちつつ挿入そうにゅう急冷きゅうれいすると、そととう収縮しゅうしゅくないとうけた応力おうりょく状態じょうたい固定こていされる。構造こうぞう複雑ふくざつになるため、現在げんざいはほとんど自己じこ緊縮きんしゅくしきってわられている。
はがねせんしき
複数ふくすうそう構造こうぞう砲身ほうしんで、一番いちばん内側うちがわ円筒えんとううえから、こう張力ちょうりょくをかけたはがねせん(ガンワイヤー)をきつけ、さらにそととうかぶせる。おもだい口径こうけいほうもちいられたが、現在げんざいではだい口径こうけいほう自体じたいすたれたため、ほとんど使つかわれない。日本にっぽん海軍かいぐんの14cm以上いじょう艦載かんさいほうでは、やきはましきはがねせんしき併用へいようした砲身ほうしんおも使つかっていた。

ライフリング[編集へんしゅう]

銃砲じゅうほう断面だんめんがた
ひだりからすべり腔砲、ほどこせじょうほうポリゴナルライフル

現代げんだい銃砲じゅうほうは、ライフリング(ほどこせじょう・腔綫)したものがおもで、ほどこせじょう銃砲じゅうほうほどこせじょう銃身じゅうしんほどこせじょう砲身ほうしん)という。それにたいし、ライフリングのない砲身ほうしんすべり腔銃砲身ほうしんすべり銃身じゅうしんすべり砲身ほうしんといい、散弾さんだんじゅう迫撃はくげきほう一部いちぶ戦車せんしゃほうなどに使つかわれる。

寸法すんぽう表現ひょうげん[編集へんしゅう]

口径こうけいミリメートルセンチメートルインチなどで、「20ミリほう」のようにあらわす。かつて弾丸だんがんたまかたちだったころには、また、そのしばらくも慣習かんしゅうてきに、使用しようする弾丸だんがん質量しつりょうから「6ポンドほう」のような口径こうけい表現ひょうげんもあった。

単位たんいのない「~口径こうけい」は口径こうけいちょうりゃくで、銃砲じゅうほう身長しんちょう口径こうけいなんばいであるかをあらわす。「50口径こうけい」は、銃砲じゅうほう身長しんちょう口径こうけいの50ばいということである。ただし、拳銃けんじゅうなど小型こがたじゅうでは1/100インチを単位たんいとした口径こうけいあらわす。「50口径こうけい」は、口径こうけい0.5インチということである。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

  • バレルシュラウド英語えいごばん - 発射はっしゃ加熱かねつした銃砲じゅうほう使用しようしゃさわらないようにするための銃砲じゅうほうカバー。
  • サーマルスリーブ - 現代げんだい戦車せんしゃなどちょう射程しゃていだか精度せいどほうで、日射にっしゃとうにより砲身ほうしん部分ぶぶんてきねつ膨張ぼうちょうによるゆがみをふせぐためのカバー。