(Translated by https://www.hiragana.jp/)
セイホウサンショウウオ - Wikipedia コンテンツにスキップ

セイホウサンショウウオ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
セイホウサンショウウオ
保全ほぜんじょうきょう評価ひょうか[1]
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類ぶんるい
ドメイン : かく生物せいぶつ Eukaryota
さかい : 動物界どうぶつかい Animalia
もん : 脊索せきさく動物どうぶつもん Chordata
もん : 脊椎動物せきついどうぶつもん Vertebrata
つな : 両生りょうせいつな Amphibia
: 有尾ありお Caudata/Urodela
: サンショウウオ Hynobiidae
: サンショウウオ Hynobiinae
ぞく : セイホウサンショウウオぞく
Ranodon Kassler, 1866[2]
たね : セイホウサンショウウオ R. sibiricus
学名がくめい
Ranodon sibiricus Kassler, 1866[1][3]
シノニム

Triton (Ranodon) sibiricus Günther, 1867
Ranodon kessleri Ballion, 1868
Ranidens sibiricus Boulenger, 1882
Ranodon kozhevnikovi Nikolskii, 1918

和名わみょう
セイホウサンショウウオ[3][4]
英名えいめい
Central Asian salamander[2]
Siberian salamander[2]
Semirechensk salamander[1][2][4][5]

セイホウサンショウウオRanodon sibiricus)は、有尾ありおサンショウウオセイホウサンショウウオぞく分類ぶんるいされる有尾ありおるいほんしゅのみでセイホウサンショウウオぞく構成こうせいする[3]

分布ぶんぷ[編集へんしゅう]

カザフスタン南東なんとう中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく新疆しんきょうウイグル自治じち北西ほくせい)のジュンガル・アラタウ山脈さんみゃく[1][4][3][5]

しき標本ひょうほん産地さんち基準きじゅん産地さんち・タイプ産地さんちしき産地さんち)はきゅうソビエト連邦れんぽうセミパラチンスク(げん:カザフスタンセメイ)だが[2]現在げんざいほんしゅ分布ぶんぷしておらず既知きち分布ぶんぷからはなれていること、ほんしゅ生息せいそく環境かんきょうである山地さんちがないことから疑問ぎもんするせつもある[3]以前いぜんはより広域こういき分布ぶんぷしていたと推定すいていされ、アルマトイ周辺しゅうへん鮮新後期こうき地層ちそうからほんしゅ推定すいていされる化石かせき発見はっけんされている[3]

形態けいたい[編集へんしゅう]

全長ぜんちょう14 - 21.3センチメートル[4]体型たいけい頑丈がんじょう[3]体側たいそくめんはいしわあばらじょう)は左右さゆうに11 - 13ほんずつ[3][4][5]尾長おながあたまどうちょうよりもなが[3]がわへんし、先端せんたんにぶとが[3][4]背面はいめん色彩しきさい褐色かっしょくくら緑色みどりいろはい緑色みどりいろなどで、くろ斑点はんてんはい個体こたいもいる[4]水中すいちゅうにいる個体こたい淡色たんしょくになる傾向けいこうがある[3][5]陸上りくじょうにいる個体こたい温度おんど上昇じょうしょうとも明色めいしょくになるとされる[3][5]

大型おおがた[5]眼瞼がんけん突出とっしゅつする[3]ぜん顎骨がっこつ鼻骨びこつあいだちいさい隙間すきまぜんあごいずみもん)がある[4]上顎じょうがくしだれた皮膚ひふくちびる槢)は口角こうかく周辺しゅうへん発達はったつする傾向けいこうがあるが、ぶし個体こたい変異へんいもある[3]上顎じょうがく中央ちゅうおうなられつすきこつれつ)は「ハ」じょう[4]はいはあるが退化たいかてき[3][5]。趾は5ほん[3][5]後肢あとあしの趾は5ほん[3]染色せんしょくたいすうは2n=66[3]

幼生ようせいにはゆび趾の先端せんたんつめじょう突起とっきがある[3]つめ褐色かっしょく[5]

分類ぶんるい[編集へんしゅう]

ハコネサンショウウオモドキOnychodactylus fischeri

セイホウサンショウウオ R. sibiricus

アフガニスタンサンショウウオParadactylodon musteri

ゴルガンサンショウウオP. gorganensis

フトサンショウウオPachyhynobius shangchengensis

タイワンサンショウウオHynobius formosanus

チョウセンサンショウウオHynobius leechii

アンチサンショウウオHynobius amjiensis

シナサンショウウオHynobius chinensis

キタサンショウウオSalamandrella keyserlingii

リュウサンショウウオLiua shishi

チンリンサンショウウオL. tsinpanensis

Batrachuperus yenyuanensis

チベットサンショウウオB. tiberanus

ロンドンサンショウウオB. londongensis

タカネサンショウウオB. pinchoonii

Zhang et al.(2006)よりミトコンドリアDNAをもと最大さいだい節約せつやくほう近隣きんりん結合けつごうほう・ベイズほう推定すいていした系統けいとう[6]

ハコネサンショウウオモドキO. fischeri

ハコネサンショウウオO. japonicus

フトサンショウウオP. shangchengensis

キタサンショウウオS. keyserlingii

サンショウウオぞくHynobius

セイホウサンショウウオ R. sibiricus

アフガニスタンサンショウウオP. musteri

ゴルガンサンショウウオP. gorganensis

ペルシアサンショウウオP. persicus

キハンニセサンショウウオ
Pseudohynobius flavomaculatus

スイチュンニセサンショウウオP. shuichengensis

リュウサンショウウオL. shishi

チンリンサンショウウオL. tsinpanensis

Batrachuperus yenyuanensis

ロンドンサンショウウオB. londongensis

タカネサンショウウオB. pinchoonii

チベットサンショウウオB. tiberanus

B. karlschmidti

Pyron & Wiens(2011)よりかくDNAのRAG1遺伝子いでんしなど9遺伝子いでんしとミトコンドリアDNAのシトクロムb・12S rRNA・16S rRNAをもと最尤法さいゆうほうとノンパラメトリックブートストラップほう推定すいていした系統けいとうより抜粋ばっすい[7]

2001ねん形態けいたいかくがたからリュウサンショウウオぞくLiuaニセサンショウウオぞくPseudohynobius構成こうせいしゅを、2006ねんには頭骨とうこつ染色せんしょくたいすうからリュウサンショウウオLiua shishi本属ほんぞくふくめるせつもあった[3]複数ふくすう分子ぶんし系統けいとう解析かいせきではほんしゅはチュウトウサンショウウオぞくParadactylodon姉妹しまいぐん形成けいせいするという解析かいせき結果けっかられている[3]

生態せいたい[編集へんしゅう]

標高ひょうこう1,500 - 3,200メートルにあるおも川幅かわはば1 - 2メートル、水深すいしん30センチメートル程度ていどしょう河川かせんおよびその周辺しゅうへんにある草地くさじ生息せいそくする[3]ほんしゅ環境かんきょう元々もともと針葉樹しんようじゅりんだった場所ばしょが、草原そうげん移行いこうした環境かんきょうであることが示唆しさされている[3][5]水棲すいせい傾向けいこうつよく、水辺みずべこけうわ草地くさじ活動かつどうすることはあるもののみずから11メートル以下いかまでしかはなれないとする観察かんさつれいもある[3]夜行やこうせいで、昼間ひるま水中すいちゅういししたなどでやす[3]。9月中旬ちゅうじゅんから10がつ上旬じょうじゅん冬眠とうみん開始かいしし、よく4がつ下旬げじゅんから6がつ上旬じょうじゅんまで冬眠とうみんおこな[3][5]

しょくせいやく35.9 - 73.8 %を水生すいせい動物どうぶつめる[5]幼虫ようちゅう水生すいせい脊椎動物せきついどうぶつべる[3][5]

繁殖はんしょく形態けいたい卵生らんせい。4がつ下旬げじゅんから8がつ中旬ちゅうじゅん渓流けいりゅう[4]たいになった卵嚢らんのうなかに76 - 106たまごをにれて[3]。サンショウウオたねことなりオスはせいつつみしそのうえにメスが産卵さんらんするとされる[4]一方いっぽうでこれを疑問ぎもんするせつもあり飼育しいくでオスが卵嚢らんのうくわしたとおもわれる観察かんさつれいや、キタサンショウウオ報告ほうこくれいのあるたんなる粘液ねんえきかたまりとするせつもある[3]たまごは3週間しゅうかん孵化ふかする[4]幼生ようせいすくなくとも1越冬えっとうし、翌年よくねん以降いこう変態へんたいして幼体ようたいになる[3]生後せいご3ねん変態へんたいすることもある[3][4]生後せいご5ねんせい成熟せいじゅくするとかんがえられている[1][4]

人間にんげんとの関係かんけい[編集へんしゅう]

中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくでは民間みんかん療法りょうほう粉末ふんまつにしたものが薬用やくようになるとしんじられている[3][5]

森林しんりん伐採ばっさい農地のうち開発かいはつなどの生息せいそく破壊はかい放牧ほうぼくによる影響えいきょう漁業ぎょぎょうによるこん研究けんきゅうよう薬用やくよう・ペットよう乱獲らんかくなどにより生息せいそくすう激減げきげんしている[1][3][4][5]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e f Sergius Kuzmin, Wang Xiuling, Vladimir Ishchenko, Boris Tuniyev. 2004. Ranodon sibiricus. The IUCN Red List of Threatened Species 2004: e.T19304A8851144. doi:10.2305/IUCN.UK.2004.RLTS.T19304A8851144.en, Downloaded on 12 November 2017.
  2. ^ a b c d e Ranodon,Ranodon sibiricus. Frost, Darrel R. 2017. Amphibian Species of the World: an Online Reference. Version 6.0 (Date of access). Electronic Database accessible at http://research.amnh.org/herpetology/amphibia/index.html. American Museum of Natural History, New York, USA. (Accessed: 12/11/2017)
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 西川にしかわかんひがしアジアの有尾ありおるい だい12かい (その8) セイホウサンショウウオ」『クリーパー』だい65ごう、クリーパーしゃ、2013ねん、82-86ぺーじ
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 松井まつい正文まさふみ 「セイホウサンショウウオ」『動物どうぶつ世界せかい遺産いさん レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、きたアメリカ』小原おはら秀雄ひでおうらほん昌紀まさき太田おおた英利ひでとし松井まつい正文まさふみ編著へんちょ講談社こうだんしゃ、2000ねん、231ぺーじ
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Sergius L. Kuzmin, AmphibiaWeb 2007 Ranodon sibiricus: Semirechensk Salamander <http://amphibiaweb.org/species/3910> University of California, Berkeley, CA, USA. Accessed Nov 12, 2017.
  6. ^ Peng Zhang, Yue-Qin Chen, Hui Zhou, Yi-Fei Liu, Xiu-Ling Wang, Theodore J. Papenfuss, David B. Wake, and Liang-Hu Qu, "Phylogeny, evolution, and biogeography of Asiatic Salamanders (Hynobiidae)," PNAS, Volume 103, Number 19, 2006, Pages 1360-1365.
  7. ^ R. Alexander Pyron, John J. Wiens, "A large-scale phylogeny of Amphibia including over 2800 species, and a revised classification of extant frogs, salamanders, and caecilians," Molecular Phylogenetics and Evolution, Volume 61, Issue 2, 2011, Pages 543-583.

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]