(Translated by https://www.hiragana.jp/)
チャールズ・アイヴズ - Wikipedia コンテンツにスキップ

チャールズ・アイヴズ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
チャールズ・アイヴズ
Charles Ives
1913ねん撮影さつえい
基本きほん情報じょうほう
生誕せいたん (1874-10-20) 1874ねん10がつ20日はつか
アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくコネチカットしゅうダンベリー
死没しぼつ (1954-05-19) 1954ねん5月19にち(79さいぼつ
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくニューヨークしゅうニューヨーク
職業しょくぎょう 作曲さっきょく実業じつぎょう
アイヴスの生家せいか(コネチカットしゅう ダンベリー)
晩年ばんねんのアイヴス(1947ねんごろ

チャールズ・エドワード・アイヴズ(Charles Edward Ives、1874ねん10がつ20日はつか コネチカットしゅうダンベリー - 1954ねん5月19にち ニューヨーク)は、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく作曲さっきょく。アメリカ現代げんだい音楽おんがくのパイオニアとして認知にんちされている。作品さくひん存命ぞんめいちゅうはほとんど無視むしされ、長年ながねん演奏えんそうされなかった。現在げんざいでは、アメリカてき価値かちかんのもとに創作そうさくおこなった独創どくそうてき作曲さっきょく評価ひょうかされており、録音ろくおんもかなりのかず存在そんざいする。作品さくひんにはさまざまなアメリカの民俗みんぞく音楽おんがく要素ようそふくまれている。

人物じんぶつ来歴らいれき[編集へんしゅう]

チャールズ・アイヴズ(1889ねん)

南北戦争なんぼくせんそうとき軍楽隊ぐんがくたいでバンドマスターをつとめた父親ちちおやより、初期しょき音楽おんがく教育きょういくける。のちイェール大学だいがくホレイショ・パーカー作曲さっきょくまなび、在学ざいがくちゅう交響こうきょうきょくだい1ばん創作そうさくする。卒業そつぎょうに、自分じぶん理想りそう音楽おんがく追究ついきゅうしては生計せいけいたないとの見込みこみから、音楽おんがく以外いがい経歴けいれきこころざした(「不協和音ふきょうわおんのためにえるのはまっぴらごめんだ」との名言めいげん[ちゅう 1]がある)。1898ねんに、ニューヨークしゅう保険ほけん会社かいしゃミューチュアル生命せいめい保険ほけん (Mutual Life Insurance Company) に入社にゅうしゃしたのち、ニューヨークの単身たんしんしゃようマンションに、男性だんせいすうにんとも同居どうきょする。

1899ねんから1906ねんまで代理だいりてんチャールズ・H・レイモンド (Charles H. Raymond & Co.) につとめるが、1907ねん同社どうしゃ倒産とうさん友人ゆうじんのジュリアン・マイリック (Julian W. Myrick) とともにみずからの保険ほけん会社かいしゃアイヴズ・アンド・マイリック (Ives & Myrick) を設立せつりつし、1930ねん引退いんたいするまでふく社長しゃちょうつとめた。余暇よか合間あいまに「趣味しゅみ」で作曲さっきょくつづけ、結婚けっこんするまで、地元じもとダンベリーニューヘイブンニュージャージーしゅうブルームフィールド、ニューヨーク教会きょうかいオルガニストをつとめた。

1908ねんにハーモニー・トウィッチェル(Harmony Twitchell)と結婚けっこんし、ニューヨークに自宅じたくかまえた。保険ほけんぎょうにおいて目覚めざましい成功せいこうおさめるかたわら、1918ねん最初さいしょ心臓しんぞう発作ほっさなやまされるまでのあいだ交響曲こうきょうきょく室内楽しつないがくきょく、ピアノきょく歌曲かきょくなどおびただしいりょう創作そうさくつづけた。病後びょうご作曲さっきょくすうがめっきりとり、1926ねんにヴァイオリン助奏じょそうきの歌曲かきょく』 (Sunrise) を作曲さっきょくしたのが最後さいご作品さくひんとなった[ちゅう 2]作風さくふう少年しょうねんしたしんださん美歌みか愛国あいこく民謡みんようなどをベースにしており、最初さいしょ後期こうきロマン影響えいきょうけていたが、のち前衛ぜんえいてきになり、シェーンベルクストラヴィンスキーバルトークミヨーハーバさきんじて、調しらべポリリズム調ちょう微分びぶんおん実験じっけんてき導入どうにゅうしている。したがって、米国べいこくはつ前衛ぜんえい音楽おんがく作曲さっきょくんでつかえない。

アイヴズの創作そうさく音楽おんがく思想しそう[編集へんしゅう]

アイヴズ作品さくひん受容じゅよう[編集へんしゅう]

アイヴズは生前せいぜん、その作品さくひんがほとんど無視むしされ、そのおおくが長年ながねんにわたって演奏えんそうされずじまいだった。不協和音ふきょうわおん実験じっけんし、だんだんと多用たようしていくようなアイヴズの傾向けいこうが、当時とうじ音楽おんがくかい権威けんいこのましくないとられたのである。主要しゅよう管弦楽かんげんがくきょくにおけるリズムの複雑ふくざつさは、演奏えんそうたって困難こんなんをともない、そのため、作曲さっきょくからなんじゅうねん以上いじょうってさえ、アイヴズの管弦楽かんげんがくきょく演奏えんそうしようとする意欲いよくがれてきた。アイヴズの意見いけんによると、音楽おんがく評価ひょうかするうえでまわしい言葉ことばひとつが「素敵すてき」 (nice) であり、「大人おとなのように自分じぶんみみ使つかえ (Use your ears like man)[ちゅう 3]」という有名ゆうめいなアイヴズ語録ごろくは、まるでアイヴズが自作じさく受容じゅようなどどうでもよかったかのようである。ところがぎゃくに、アイヴズはけのさをにかけていた。

アイヴズの初期しょき支持しじしゃヘンリー・カウエルエリオット・カーターグスタフ・マーラーなどがいる。アイヴズは、複雑ふくざつ楽譜がくふ出版しゅっぱんする音楽おんがく雑誌ざっししゃ融資ゆうしし、およそ40ねんあいだニコラス・スロニムスキー指揮しきしゃとする演奏えんそうかい手配てはい後援こうえんした。

1940年代ねんだいになるとアイヴズの知名度ちめいどはやや上向うわむきになり、かれ作品さくひんあい普及ふきゅうしようとしていたルー・ハリソン出会であう。とりわけ有名ゆうめいなのは、ハリソンが1946ねん初演しょえん指揮しきった交響こうきょうきょくだい3ばん1904ねん作曲さっきょく)である。翌年よくねん、この作品さくひんピューリッツァーしょうかがやいた。しかしアイヴズは、「しょうぼうやたちにくれてやるものだ。おれはもう大人おとなだ」とって賞金しょうきんあたえた(半分はんぶんをハリソンにわたした)。そのまもなくストコフスキーが、交響こうきょうきょくだい4ばんを「アイヴズ問題もんだい核心かくしん」とんで、これにんだ。また1940年代ねんだいには、CBS交響こうきょう楽団がくだん首席しゅせき指揮しきしゃつとめたバーナード・ハーマンがアイヴズ作品さくひん普及ふきゅうにとりみ、このあいだにアイヴズ作品さくひん擁護ようごしゃとなった。

ながれ、アイヴズはアメリカの独創どくそうてき人物じんぶつ一人ひとりなされるようになった。アイヴズは、芸術げいじゅつてき高潔こうけつさをみとめたシェーンベルクや、ニューヨークらく要人ようじんウィリアム・シューマンによっても称賛しょうさんされた。現在げんざいでは、指揮しきしゃマイケル・ティルソン・トーマスならびに音楽おんがく学者がくしゃのジャン・スワフォード (Jan Swafford) によって、熱心ねっしん支持しじされている。アイヴズ作品さくひんは、ヨーロッパでは定期ていきてきにプログラムにまれている。

同時どうじに、アイヴズは批判ひはんまねかずにはまなかった。その作品さくひんを、仰々ぎょうぎょうしくて勿体もったいぶっているとかんじるものいまなおおおい。あるいはヨーロッパの伝統でんとう音楽おんがく根源こんげんてきひびきが、それでも現前げんぜんとしているというので、しくも、大胆だいたんさにけるとなすものたちもいる。ちなみに、かつての支持しじしゃエリオット・カーターは、アイヴズの作品さくひん不完全ふかんぜんであるといったことがあるが、これは芸術げいじゅつじょうの「父親ちちおやごろし」の事例じれいにすぎない。

この「不完全ふかんぜん」という意味いみは、とくにその矛盾むじゅんちたスコアにたいしてわれる。演奏えんそう不可能ふかのうなパッセージや、2ほんや4ほん管楽器かんがっき要求ようきゅうしておきながらそれ以上いじょうおとかさなった和音わおんいてあったりするのが特徴とくちょうであるが、アイヴズは実際じっさい演奏えんそう行為こういというものをかんがえないで作曲さっきょくしたために、そうしたことが頻繁ひんぱんこっている。また交響こうきょうきょくだい2ばんからだい4ばんられるように、前後ぜんご関係かんけいのはっきりしない複数ふくすうはん存在そんざいする。アイヴズはそのあいだちがった音符おんぷ楽譜がくふを「すべてただしい」として、校正こうせいしないで出版しゅっぱんした。

素人しろうとてきともいえる、プロの作曲さっきょくとして経済けいざいてきまったりたない、こうした非常ひじょう大胆だいたん態度たいどは、モートン・フェルドマンなどとおなじく自分じぶんべつ会社かいしゃ経営けいえいして作曲さっきょく行為こういであるが、アメリカの作曲さっきょくかい革新かくしんせい一気いっきげることに貢献こうけんしている。

作品さくひん[編集へんしゅう]

交響曲こうきょうきょく[編集へんしゅう]

番号ばんごう[編集へんしゅう]

番号ばんごう[編集へんしゅう]

管弦楽かんげんがく組曲くみきょく[編集へんしゅう]

オーケストラ・セット[編集へんしゅう]

  • オーケストラ・セットだい1ばんニューイングランドの3つの場所ばしょ英語えいごばん』(1903ねん - 1921ねん
    • コネチカットしゅうレディングのパットナム将軍しょうぐん野営やえい Putnam's Camp
    • ストックブリッジのフーサトニックかわ The Housatonic at Stockbridge
    • ボストン広場ひろばのセント・ゴードンズ(ショウ大佐たいさとその黒人こくじん連隊れんたいBoston Common
  • オーケストラ・セットだい2ばん1912ねん - 1915ねん
    • われらの祖先そせんへの悲歌ひか An elegy to our forefathers
    • ロックストルーンのおか The Rockstrewn Hills
    • ハノーヴァー広場ひろばきた停車ていしゃじょうから From Hanover Square North

セット[編集へんしゅう]

  • セットだい1ばん Set No.11907ねん - 1911ねん
    • スケルツォ:預言よげんしゃ Scherzo: The See'r
    • 講話こうわ A Lecture
    • 決壊けっかいしたかわ(ニュー・リヴァー) The Ruined River [The New River]1911ねん
    • んだわしのように Like a Sick Eagle
    • カルシウムとうよる Calcium Light Night (1907ねん - 1911ねん
    • アレグレット・ソンブレオーソ(つきなみうえに)Allegretto sombreoso ("When the Moon")1907ねん - 1908ねん
    • イェールたいプリンストンのフットボール・ゲーム Yale-Princeton Football Game
  • セットだい2ばんSet No.2
    • ラルゴ:インディアンたち Largo:: The Indians
    • 人殺ひとごろしとハースト、最悪さいあくはどっち? "Gyp the Blood" or HearstI! Which is Worst?!(1912ねん?)
    • アンダンテ:最後さいごの読師 Andante: The Last Reader
  • セットだい3ばん Set No. 3
    • アダージョ・ソステヌート「うみにて」 Adagio sostenuto: At Sea (1912ねん?)
    • うん労働ろうどう Luck and Work(1918ねん - 1919ねん?)
    • かん Premonitions
  • 劇場げきじょうまたは室内しつないオーケストラのためのセット Set for Theatre or Chamber Orchestra (1914ねんころ
    • おりなか In the cage
    • 宿やどにて In the Inn
    • よるに In the Night

その管弦楽かんげんがくきょく[編集へんしゅう]

室内楽しつないがくきょく[編集へんしゅう]

鍵盤けんばん楽曲がっきょく[編集へんしゅう]

歌曲かきょく[編集へんしゅう]

アイヴズは生涯しょうがいにわたって歌曲かきょくいており、そのかずやく200きょくたっする[1]。そのなかにはドイツによるものや、自作じさくによるものもふくまれる。

  • 『114のうた』(1922ねんまでの歌曲かきょくをアイヴズ自身じしんがまとめて私家しかばんとして出版しゅっぱんしたアンソロジー、1887ねん1921ねん作曲さっきょく1922ねん出版しゅっぱん。)

このなかの1きょくゼイ・アー・ゼア!』(英語えいご: They are there!1917ねん作曲さっきょく初版しょはんのタイトルは『ヒー・イズ・ゼアー!』、1942ねん改訂かいていに『ゼイ・アー・ゼア!』に改題かいだい)は、作曲さっきょくしゃ自作じさく自演じえんテープとクロノス・カルテットじゅう録音ろくおんによって比較的ひかくてきひろられている。

註記ちゅうき[編集へんしゅう]

アイヴズ作品さくひんどういち楽曲がっきょくにしばしば別々べつべつ稿こうがあり、作曲さっきょくしゃ存命ぞんめいちゅう作品さくひんおおくがおおむね無視むしされてきたために、作曲さっきょく年代ねんだい厳密げんみつめることはしばしばむずかしい。そのため上記じょうき年代ねんだいは、おおよその見当けんとうしめしている。アイヴズが自作じさくを、実際じっさい創作そうさく年代ねんだいよりわざとはやくミスリードした可能かのうせい指摘してきされている[だれによって?]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

ちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ おとこ素敵すてきつま子供こどもがいて、不協和音ふきょうわおんのために子供こどもたちをえさせることができるものか」(If he has a nice wife and some nice children, how can he let the children starve on his disonances?) Magee, Gayle Sherwood (2008). Charles Ives Reconsidered. University of Illinois Press. p. 55.
  2. ^ Feder, Stuart (1999). The Life of Charles Ives. Cambridge University Press. p. 174 . 旧作きゅうさく改訂かいてい集成しゅうせいのぞいたこれ以降いこう作品さくひんとしては、未完みかんわった『ユニヴァース・シンフォニー』、黒人こくじん霊歌れいか編曲へんきょくした1930ねん[1]または1929ねん[2]歌曲かきょくあさに』(英語えいご: In the Mornin')、1938ねんのピアノ演奏えんそう録音ろくおんした『3つの即興そっきょう[3]といったものがある。
  3. ^ カール・ラッグルズ作品さくひん抗議こうぎした聴衆ちょうしゅうかいいいはなったと、本人ほんにんかたったもの。Feder (1999) p. 170.

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b Romanzo di Central Park : Songs by Charles Ives, ハイペリオン CDA 67644、ジェラルド・フィンレイ英語えいごばん (バリトン), ジュリアス・ドレイク英語えいごばん (ピアノ)、ライナーノーツ
  2. ^ Magee, Gayle Sherwood (2008). Charles Ives Reconsidered. University of Illinois Press. p. 161.
  3. ^ Hinson, Maurice; Roberts, Wesley (2013). Guide to the Pianist's Repertoire (4th ed.). Indiana University Press. p. 535 
  4. ^ Owens, Tom C. ed. (2007) Selected Correspondence of Charles Ives. University of California Press. p.366.

関連かんれん文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Block, Geoffrey (1988). Charles Ives: a bio-bibliography. New York: Greenwood Press. ISBN 0-313-25404-4.
  • Budiansky, Stephen (2014). Mad Music: Charles Ives, the Nostalgic Rebel. Lebanon, NH: University Press of New England. ISBN 978-1-61168-399-8.
  • Burkholder, J. Peter (1995). All Made of Tunes: Charles Ives and the Uses of Musical Borrowing. New Haven, CT: Yale University Press. ISBN 0-300-05642-7.
  • Burkholder, J. Peter (1996). Charles Ives and His World. Princeton, NJ: Princeton University Press. ISBN 0-691-01164-8.
  • Cooper, Jack (1999). Three sketches for jazz orchestra inspired by Charles Ives songs (Thesis). University of Texas at Austin: UMI Publishing. OCLC 44537553.
  • Cowell, Henry; Cowell, Sidney (1955). Charles Ives and His Music. Oxford: Oxford University Press. OCLC 56865028.
  • Herzfeld, Gregor (2007). Zeit als Prozess und Epiphanie in der experimentellen amerikanischen Musik. Charles Ives bis La Monte Young. Stuttgart: Franz Steiner Verlag. ISBN 978-3-515-09033-9.
  • Hitchcock, H. Wiley, ed. (2004). Charles Ives: 129 Songs. Music of the United States of America (MUSA) vol. 12. Madison, Wisconsin: A-R Editions.
  • Johnson, Timothy (2004). Baseball and the Music of Charles Ives: A Proving Ground. Maryland: The Scarecrow Press. ISBN 0-8108-4999-2.
  • Kirkpatrick, John (1973). Charles E. Ives: Memos. London: Calder & Boyars. ISBN 0-7145-0953-1.
  • Perlis, Vivian (1974). Charles Ives Remembered: an Oral History. New York: Da Capo Press. ISBN 0-306-80576-6.
  • Sinclair, James B. (1999). A Descriptive Catalogue of the Music of Charles Ives. New Haven, CT: Yale University Press. ISBN 0-300-07601-0.
  • Sive, Helen R. (1977). Music's Connecticut Yankee: An Introduction to the Life and Music of Charles Ives. New York: Atheneum. ISBN 0-689-30561-3.
  • Swafford, Jan (1996). Charles Ives: A Life with Music The Enjoyment of Music: An Introduction to Perceptive Listening. New York: W. W. Norton. ISBN 0-393-03893-9.
  • Woolridge, David (1974). From the Steeples and Mountains: A Study of Charles Ives. New York: Alfred A. Knopf. ISBN 0-394-48110-0.