フォノトグラフ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
フォノトグラフ(1891ねん写真しゃしん

フォノトグラフ (phonautograph) とは、音声おんせい波形はけい変換へんかんして記録きろくする装置そうちである。1857ねん発明はつめいされた。

歴史れきし[編集へんしゅう]

1857ねんにフランスじん技師ぎしエドワール=レオン・スコット・ド・マルタンヴィル英語えいごばんによって作成さくせいされたもので、スス塗布とふしたかみうえたるじょうはこ設置せっちし、このはこそこおとによって振幅しんぷくしたものをはりつたえ、このはりかみ引掻ひっかいて音声おんせい記録きろくすることができる。のちに改良かいりょうされ、回転かいてんするドラムじょうになったかみうえ振幅しんぷくのこすようにした、地震じしんけいのような装置そうちとなった。おと振動しんどう曲線きょくせんかたち記録きろくすることで、研究けんきゅうするためのものだった。

さらにその、ガラスばんすすうえ記録きろくのこすようになった。この改良かいりょうは、写真しゃしんフィルムのように一瞬いっしゅん撮影さつえいできるものはない写真しゃしん乾板かんぱん使用しようしていた時代じだいに、おと振幅しんぷく写真しゃしんかたち複製ふくせいをとることにもいていたのである。これらはおと波形はけいとして記録きろくすることに便利べんりがよく、当時とうじ学術がくじゅつ雑誌ざっしへの発表はっぴょうもちいられた。

再生さいせい[編集へんしゅう]

フォノトグラフによってつくられた記録きろく機械きかいてきらせることはできず、もっぱおと振幅しんぷく具合ぐあい波形はけい強弱きょうじゃくによってあらわすのみで、実際じっさいてき意味いみ記録きろくされた音声おんせい再生さいせいさせることをふく録音ろくおんではなかった。基本きほん構造こうぞうトーマス・エジソン発明はつめいした蓄音器ちくおんき(1877ねん)のそれにちかいものではあるが、おとちからみぞ振幅しんぷくむことを前提ぜんていするエジソンの蓄音機ちくおんきとはちがい、すすうえ図形ずけい記録きろくすることだけができたのである。 しかし2008ねん3がつにフランス科学かがくアカデミーが発表はっぴょうしたところでは、このすすうえのこされていた図形ずけい画像がぞうとしてコンピュータで解析かいせきした結果けっかとして、1860ねん4がつ9にち記録きろくされたフランス民謡みんようつきひかり』の再生さいせい成功せいこうした[1]。なお、1860ねん当時とうじ技術ぎじゅつ用語ようごかんする誤解ごかいから、当初とうしょ本来ほんらい録音ろくおん速度そくど倍速ばいそく再生さいせいしたため、記録きろく女声じょせいもしくは子供こどもこえかんがえられていた。しかしよく2009ねんただしい再生さいせい速度そくど判明はんめいし、実際じっさいにはゆっくりうた男声だんせいであることと、こえあるじがまず間違まちがいなく発明はつめいしゃのド・マルタンヴィル本人ほんにんであることがわかった[2]。また、おなじく当人とうにんによる1857ねん音声おんせい記録きろく発見はっけんされたが、記録きろく速度そくど不安定ふあんていであり適切てきせつ再生さいせいできなかった。これらが2009ねん現在げんざいられている人類じんるい最古さいこ録音ろくおんである[2]

イヤー・フォノトグラフ[編集へんしゅう]

A Sketch of Ear Phonautograph by Alexander Graham Bell.

電話機でんわき実用じつようられるアレキサンダー・グラハム・ベルは、みみ科学かがく研究けんきゅうしゃクレアランス・J・ブレイクとともにみみ機能きのうおと性質せいしつさぐじょうで、1874ねんにフォノトグラフを参考さんこうにした、イヤー・フォノトグラフとばれる装置そうち製作せいさくした[3]かれらは人間にんげん死体したいみみから中耳ちゅうじし、みみ小骨こぼねさきけられた記録きろくはりうごきをガラスばんすすうえ記録きろくして研究けんきゅうした。イヤー・フォノトグラフは元々もともとベルがろう教育きょういく空気くうき振動しんどうとしてのおと視覚しかくてき認識にんしきできるようにするこころみの一環いっかん制作せいさくされたが、のちにみみ機能きのう物理ぶつりてき模倣もほうするこの装置そうち空気くうき振動しんどうをダイヤフラム(振動しんどうばん)をかいして電気でんき信号しんごう変換へんかんする電話でんわ発明はつめいにつながった。

2016ねんカナダ国立こくりつ科学かがく博物館はくぶつかん 英語えいごばんでイヤー・フォノトグラフを復元ふくげんする研究けんきゅうプロジェクトが実施じっしされた[4]。この復元ふくげん過程かていで、装置そうち既存きそん顕微鏡けんびきょう改造かいぞうするかたちつくられたことがあきらかになった。また、ベルとブレイクが人間にんげんみみ入手にゅうしゅできたのはブレイクが医学いがく分野ぶんやつながりがつよかったからだが、当時とうじ研究けんきゅう環境かんきょう正当せいとう同意どういのもとに使用しようされたのかという倫理りんりてき疑問ぎもん現在げんざいいたるまで不明ふめいなままである。それもあってこの復元ふくげん実験じっけんでは、中耳ちゅうじだい部分ぶぶん3Dプリンター制作せいさくし、鼓膜こまくシリコンもちい、みみ小骨こぼねツゲることで再現さいげんしたが、ベルらの報告ほうこくほど繊細せんさい筆跡ひっせき記録きろくはできなかったと報告ほうこくされている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ AFP通信つうしん記事きじ
  2. ^ a b "Reconsidering Earliest-Known Recording", All Things Considered, NPR, June 1, 2009
  3. ^ ジョナサン・スターンちょ中川なかがわ克志かつし金子かねこさとし太郎たろう谷口たにぐち文和ふみかずやくこえくる過去かこ 音響おんきょうさい生産せいさん文化ぶんかてき起源きげん』 インスクリプト、2015ねんだい1しょう(p47)
  4. ^ Writing sound with a human ear: reconstructing Bell and Blake’s 1874 ear phonautograph, Tom Everett, 2019, https://dx.doi.org/10.15180/191206/001

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]