(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ペディメント - Wikipedia コンテンツにスキップ

ペディメント

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ペディメント
ブロークン・ペディメント
ホワイトハウス(米国べいこく大統領だいとうりょう官邸かんてい公邸こうてい)の正面しょうめんにもペディメントがある

ペディメント(pediment)とは西洋せいよう建築けんちくにおける切妻きりづま屋根やねの、つまがわ屋根やね下部かぶ水平すいへいざいかこまれた三角形さんかっけい部分ぶぶんである。づま壁面へきめんのこと。づまかこわれた三角形さんかっけいめんのことをギリシャで「テュンパノン」といい、このめん装飾そうしょくがほどこされる[1]。ペディメントは開口かいこう装飾そうしょくにも使つかわれ、三角形さんかっけいいただきはなしてつくったものをブロークン・ペディメントという[1]

日本にっぽん建築けんちくの「破風はふ(はふ)」に該当がいとうする。

概説がいせつ[編集へんしゅう]

ペディメントは、古典こてんてき神殿しんでん形式けいしき正面しょうめんにおける重要じゅうよう要素ようそであり、開口かいこういただきもちいられることがおおい。おおくの場合ばあいポルティコ柱廊ちゅうろう玄関げんかん)のうえ位置いちしている。まどわく建築けんちくてきなモチーフとしてももちいられ、墓碑ぼひ記念きねんにも使つかわれている。古典こてん建築けんちくにおいて、三角形さんかっけいもしくは断片だんぺんてきなペディメントによってつくられる空間くうかんテュンパノンという。通常つうじょうめんおく後退こうたいして、おも造形ぞうけいてき彫刻ちょうこく装飾そうしょくほどこされている。中世ちゅうせい建築けんちくではふたつのちいさなアーチにささえられたアーチのうえ装飾そうしょくともなうことがおおく、ふさがれた部分ぶぶんす。また、水平すいへいなリンテルとそれをかこんだ上部じょうぶのアーチのあいだ装飾そうしょくされた空間くうかんす。

歴史れきし[編集へんしゅう]

古代こだいギリシア神殿しんでん建築けんちく原型げんけいかんがえられている。それらは、ゆるやか勾配こうばい切妻きりづま屋根やねち、つまがわ正面しょうめんとされたためペディメントは正面しょうめん象徴しょうちょうかいされた。ペディメントにはまる彫刻ちょうこくなどがほどこされることもあった。古代こだいローマは、ギリシアにならい、ペディメントのある建築けんちくつくったが、それは神殿しんでんかぎらず、集会しゅうかいじょうなどにももちいられた。

中世ちゅうせいにおいてペディメントはほとんどもちいられなかったが、ルネサンスにおいてふたた多用たようされるようになった。教会きょうかい公共こうきょう施設しせつ正面しょうめんくちけられ、正面しょうめんせい強調きょうちょう意味いみ使つかわれることがおおかった。基本きほんてき古代こだいギリシアの形態けいたいまもっていたが、勾配こうばいつよくなったことと、ペディメントに彫刻ちょうこくほどこすことがほとんどくなったことなどの変化へんかがある。しかし設置せっちされる場所ばしょは、古代こだいギリシアがコロネードれつばしら)のうえまっていたのにたいし、はしら無関係むかんけいけられることがおおく、エディクラ上部じょうぶもちいられることもあった。

バロック時代じだいになると、ペデイメントは弓形きゅうけいもの一部いちぶけたもの(ブロークン・ペディメント)も登場とうじょうし、ペディメントは本来ほんらいかたちうしなっていったが、しん古典こてん主義しゅぎ時代じだいには古代こだいギリシアの原型げんけいちかかたちでペディメントがあつかわれだし、現在げんざいいたっている。アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくホワイトハウス議事堂ぎじどうなどがそのれいである。

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

ペディメントは、セグメンタル・ペディメント、ブロークン・ペディメント、オープン・ペディメント、スクロールド・ペディメント、スワンネック・ペディメントがある。セグメンタル・ペディメントとは三角形さんかっけいのペディメントとているが、三角形さんかっけい形状けいじょうたいらな曲線きょくせんになっているものをいう。ブロークン・ペディメントとはバロック建築けんちく多用たようされるもののひとつで、下部かぶのコーニスが中央ちゅうおう断絶だんぜつしたものをいう。隙間すきま冠状かんじょう装飾そうしょくほどこされることがおおい。オープン・ペディメントとは上部じょうぶななめのコーニスが断絶だんぜつしたものをいい、いただきひらいているためはし中心ちゅうしんかさならない、テュンパノンまたはセグメンタル・ペディメントをいう。このブロークン・ペディメントとオープン・ペディメントはすべてを総称そうしょうしてブロークン・ペディメントといわれることがおおい。スクロールド・ペディメントとは開口かいこうのあるセグメンタル・ペディメントとているが、はしうちきの渦巻うずまがたになっているものをいう。スワンネック・ペディメントとはスクロールド・ペディメントと類似るいじするが、ふたつのかいたいらなS字形じけい曲線きょくせん構成こうせいされたものをいう。

ペディメントに屋根やね構造こうぞう[編集へんしゅう]

ドイツオランダ北欧ほくおうではつまめん頭部とうぶ複雑ふくざつ曲線きょくせん階段かいだんじょうにするものがあるが、あれは英語えいごで "gable" とばれる分類ぶんるいぞくするものであって、ペディメントとはわない。なお階段かいだんじょうのものは "crow-stepped gable" という。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 戸谷とたに英世ひでよ竹山たけやま清明きよあき建築けんちくぶつ様式ようしきビジュアルハンドブック』株式会社かぶしきがいしゃエクスナレッジ、2009ねん、155ぺーじ 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • オーウェン・ホプキンスちょ 伏見ふしみゆい藤井ふじい由理ゆり監修かんしゅう 小室こむろ沙織さおりやく 『世界せかいめい建築けんちく解剖かいぼう図鑑ずかん』 株式会社かぶしきがいしゃエクスナレッジ、2013ねん8がつ8にち ISBN 978-4-7678-1404-9
  • エミリー・コールちょ おつ須敏やく 『世界せかい建築けんちく様式ようしき歴史れきしてき古代こだい建造けんぞうぶつ750の建築けんちくディテール』 ガイアブックス、さん調ちょう出版しゅっぱん、2009ねん10がつ1にち ISBN 978-4-88282-710-8
  • 吉田よしだこうちょ 谷口たにぐちひろしくに監修かんしゅう 『西洋せいよう建築けんちく建築けんちくがく入門にゅうもんシリーズ』 森北もりきた出版しゅっぱん株式会社かぶしきがいしゃ、2007ねん7がつ10日とおか ISBN 978-4-627-50561-2

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]