(Translated by https://www.hiragana.jp/)
モン・クメール語派 - Wikipedia コンテンツにスキップ

モン・クメール

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
オーストロアジア語族ごぞく分布ぶんぷ

モン・クメール(モン・クメールごは)はインドシナ半島いんどしなはんとうとその周辺しゅうへんもちいられる一群いちぐん言語げんごである。人口じんこうおおいものではベトナムクメールモンなどがあるが、これ以外いがい少数しょうすう民族みんぞく言語げんごである。この地方ちほう現在げんざいおおタイ・カダイ語族ごぞくシナ・チベット語族ごぞくよりもふるくからもちいられていたかたりぐんかんがえられ、インドのムンダとともにオーストロアジア語族ごぞく構成こうせいするとされる。しかしこのかたり分類ぶんるい近年きんねん再検討さいけんとうされ、モン・クメール範囲はんいせばめたり(Diffloth 2005)、完全かんぜん解体かいたいしてムンダ一緒いっしょにしたり(Peiros (1998)[1])する意見いけんもある(オーストロアジア語族ごぞく#下位かい分類ぶんるい参照さんしょう)。ベトナムふくベト・ムオンぐんのみ声調せいちょう言語げんごであるが、これはタイ・カダイ語族ごぞく中国ちゅうごく影響えいきょうかんがえられる。

分類ぶんるい[編集へんしゅう]

ほぼ Diffloth [1974、Encyclopedia Britannica] による分類ぶんるいもとづき、そのあきらかになった言語げんごふくむ。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Peiros, Ilia (1998). Comparative Linguistics in Southeast Asia. Pacific Linguistics. Series C-142. Canberra: Pacific Linguistics, Research School of Pacific and Asian Studies, The Australian National University. pp. 110–1. ISBN 0 85883 489 8. https://openresearch-repository.anu.edu.au/bitstream/1885/146631/1/PL-C142.pdf 厳密げんみつには1989ねん5がつ28にちから6がつ2にちにかけてモスクワ東洋とうようがく研究所けんきゅうじょ開催かいさいされた会議かいぎ東洋とうよう言語げんごがくてき再建さいけん古代こだい」(: Лингвистическая реконструкция и древнейшая история Востока; えい: Linguistic Reconstruction and Ancient History of the East)の配布はいふ資料しりょうである Diffloth, Gérard (1989). Sub- and supra-classification of Mon-Khmer  からの引用いんようである。ちなみに Peiros (1998) の pp.246-270 にはムンダリふくめたモン・クメール諸語しょご語彙ごい比較ひかくデータが付録ふろくとして掲載けいさいされている。