(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ヨーゼフ・マティアス・ハウアー - Wikipedia コンテンツにスキップ

ヨーゼフ・マティアス・ハウアー

半保護されたページ
出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ヨーゼフ・マティアス・ハウアーJosef Matthias Hauer, 1883ねん3月19にち - 1959ねん9月22にち)は、オーストリア作曲さっきょく音楽おんがく理論りろんいえ

略歴りゃくれき

シェーンベルクよりもはやく、独自どくじじゅうおと技法ぎほう発展はってんさせていたことでられる。

ウィーナー・ノイシュタットまれ、ウィーンぼっする。父親ちちおや刑務けいむかんであったが、アマチュア音楽家おんがくかでもあり、ヨーゼフの3さいになったころからツィターおしえた。その生地きじ師範しはん学校がっこうまなび、学校がっこう教員きょういん技能ぎのうとしてチェロ合唱がっしょう指揮しきオルガンなどの音楽おんがく教育きょういくけたが、理論りろん作曲さっきょく独学どくがくであった。1902ねん、のちに哲学てつがくしゃとなる学友がくゆうフェルディナント・エープナー(Ferdinand Ebner, 1882-1931)とともに師範しはん学校がっこう卒業そつぎょうした。クルムバッハザンクト・ペルテン、ウィーナー・ノイシュタットとう小学校しょうがっこう教員きょういんつとめ、20さいだい後半こうはんあたりから教員きょういん生活せいかつ余暇よか作曲さっきょく音楽おんがく理論りろん神秘しんぴがく研究けんきゅう熱中ねっちゅうだいいち世界せかい大戦たいせん勃発ぼっぱつすると召集しょうしゅうされたが、へいとして適格てきかく判断はんだんされ、後方こうほう勤務きんむ従事じゅうじするため1915ねんウィーンに転居てんきょし、以後いご終生しゅうせいそこにとどまった。

1918ねんゲーテ色彩しきさいろんもとづいたいろについての音楽おんがく理論りろんしょ出版しゅっぱん1919ねん8がつ12おとによる作曲さっきょく技法ぎほう発明はつめいする。かれ作曲さっきょく技法ぎほうは、作品さくひんごと変化へんかしており、1おと1おと積木つみきむように構築こうちくされた作品さくひんもあれば、12おとならびから和声わせい連結れんけつ生成せいせいする手法しゅほうもちいたもの、易学えきがくもとづくもの、図形ずけい楽譜がくふまであり、非常ひじょう多彩たさいである。なかでも、いわゆる「44のトローペ理論りろん」はかれじゅうおと技法ぎほうかたじょうかせない[注釈ちゅうしゃく 1]。なお、1919ねん作曲さっきょくのピアノきょく「ノモス」は、世界せかい最初さいしょの12おと音楽おんがくなされている[注釈ちゅうしゃく 2]

1918ねんころからシェーンベルクと交流こうりゅうちはじめ、一時いちじは「ノモス」をふくむいくつかのハウアー作品さくひんをシェーンベルクが私的してき演奏えんそう協会きょうかい(Verein für musikalische Privataufführungen)で紹介しょうかいしたり、共著きょうちょ執筆しっぴつする計画けいかくてたり、じゅうおと技法ぎほうのための音楽おんがく学校がっこう共同きょうどう開設かいせつする構想こうそうるほどにまで接近せっきんした。しかし関係かんけい長続ながつづきせず、音楽家おんがくか芸術げいじゅつてき表現ひょうげん志向しこうするのではなく12おとのそれぞれが霊的れいてき真実しんじつ代弁だいべんすることにのみ尽力じんりょくすべきという「あたらしい音楽おんがく」を主張しゅちょうしてシェーンベルクとはげしく対立たいりつし、たもとわかつこととなった。「12おと代弁だいべんしゃ」を自認じにんするハウアーは、作曲さっきょくばれることすらのぞまなかった。

12おとはトローペかセリーか?

シェーンベルクがじゅうおと技法ぎほうもとづ楽曲がっきょく発表はっぴょうはじめると、ハウアーはきびしく批判ひはんした。シェーンベルクやアドルノらもハウアーをこきろした。しかし、一方いっぽうでシェーンベルクは自身じしんじゅうおと技法ぎほうがトローペ理論りろんから一部いちぶ影響えいきょうけたことをみとめている。

おと色彩しきさいとのあいだ論理ろんりてき関係かんけい模索もさくしていたハウアーは、1919ねん5月、ヨハネス・イッテン展覧てんらんかいおとずれ、色彩しきさい理論りろん図形ずけいてき表現ひょうげん衝撃しょうげきけた。かれはイッテンに知遇ちぐうもとめ、友情ゆうじょう関係かんけいきずかれた。一方いっぽうイッテンも「もしも自分じぶん画家がかではなく、音楽家おんがくかだったら、まったくハウアーのように作曲さっきょくしただろう」とかたった[1]。そのハウアーの「44のトローペの理論りろん」と、12色相しきそうたまきをはじめとするイッテンの色彩しきさい研究けんきゅうは、音楽おんがく色彩しきさいとその図形ずけいなどをめぐってたがいに影響えいきょうあた展開てんかいするところとなる。ハウアーは「トローペのには12おとてきした五線譜ごせんふ破棄はき必要ひつようである」という過激かげき思想しそうまり、あたらしいほう考案こうあんしたが後継こうけいしゃはいなかった。

1920年代ねんだいはハウアーの絶頂ぜっちょうであり、トローペ理論りろんもとづ楽曲がっきょく数多かずおお発表はっぴょうされ、その理論りろん作品さくひんがようやく識者しきしゃ関心かんしんるようになった。1923ねんから1925ねんまで作曲さっきょくヘルマン・ハイス(Hermann Heiß, 1897ねん-1966ねん)がかれのもとでじゅうおと技法ぎほうまなんだ。1927ねん、「組曲くみきょくだい7ばん」(VII. Suite)がヘルマン・シェルヘンによりフランクフルトで初演しょえんされ、フローベール原作げんさくによるオペラ「サランボー」が1930ねんオットー・クレンペラーによりクロル・オペラ初演しょえんされた。1927ねんにはウィーン芸術げいじゅつしょうあたえられ、1930ねんからはしゅう助成じょせいきん支給しきゅうされた。1932ねんには、ゴットヘルフ原作げんさくによる大作たいさくオペラ「くろ蜘蛛くも」を完成かんせいさせた。

迫害はくがい復権ふっけん

しかし、ナチス擡頭たいとうによりかれ作品さくひん頽廃たいはい芸術げいじゅつ烙印らくいんされ、1938ねん以降いこう公的こうてき活動かつどうまったうばわれてしまった。かれはナチ時代じだいつうじてオーストリアにとどまったが、作品さくひん公表こうひょうすることもなく、やがてその存在そんざいはほとんどわすられた。

だい世界せかい大戦たいせんこうは、ウィーン・コンツェルトハウス協会きょうかい名誉めいよ会員かいいんむかえられ、1954ねん教授きょうじゅ称号しょうごうあたえられた。戦後せんご公表こうひょうした作品さくひん寥々りょうりょうたるものだが、1939ねんから1959ねんいたる20年間ねんかんみずから「12おとじゃれ」(Zwölftonspiele)とおびただしいかず楽曲がっきょくつづけ、篋底きょうていしていた。

ハウアー畢生ひっせい大作たいさくであるオペラ「くろ蜘蛛くも」は、かれ死後しご1966ねんになってようやくミヒャエル・ギーレンによりウィーンで初演しょえんされた[注釈ちゅうしゃく 3]

おも作品さくひん

  • オペラ「くろ蜘蛛くも」(Die Schwarze Spinne
  • オペラ「サランボー」(Salambo
  • 「ヘルダーリン歌曲かきょくしゅう」(Hölderlin Lieder作品さくひん21ほかぜん6しゅう
  • ピアノきょく「ノモス」(Nomos作品さくひん19
  • 管弦楽かんげんがくきょく黙示録もくしろく幻想曲げんそうきょく」(Apokalyptische Phantasie作品さくひん5
  • 管弦楽かんげんがくきょく「ロマンティック幻想曲げんそうきょく」(Romantische Phantasie作品さくひん37
  • 管弦楽かんげんがくきょく組曲くみきょくだい7ばん」(VII. Suite作品さくひん48
  • ヴァイオリン協奏曲きょうそうきょく(Violinkonzert)作品さくひん54
  • 「12おとじゃれ」(Zwölftonspiele)―管弦楽かんげんがくきょく室内楽しつないがくきょく、ピアノ独奏どくそうきょくなど多数たすう
    • 577きょく確認かくにんずみ実際じっさいにはおおくの12おとあそびが散逸さんいつまたは破棄はきされたといわれる。

関連かんれん文献ぶんけん

  • Othmar Steinbauer: Josef Matthias Hauers Zwölftonspiel. Österreichische Musikzeitschrift, 18. Jahrgang, Heft 3, Wien 1963
  • Monika Lichtenfeld: Untersuchungen zur Zwölftontechnik bei Josef Matthias Hauer. Gustav Bosse, Regensburg 1964
  • Walter Szmolyan: Josef Matthias Hauer. Österreichische Komponisten des XX. Jahrhunderts. Bd.6. Lafite Verlag, Wien 1965
  • Kurt Blaukopf: Hauers geistige Physiognomie, Österreichische Musikzeitschrift, 21. Jahrgang, Themenheft 3, Wien 1966.
  • Rudolf Stephan: Hauer, Josef Matthias. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 8, Duncker & Humblot, Berlin 1969, ISBN 3-428-00189-3, S. 82 f. (Digitalisat).
  • Johann Sengstschmid: Zwischen Trope und Zwölftonspiel. J. M. Hauers Zwölftontechnik in ausgewählten Beispielen. Gustav Bosse, Regensburg 1980
  • Hans Ulrich Götte: Die Kompositionstechniken J. M. Hauers unter besonderer Berücksichtigung deterministischer Verfahren. Kasseler Schriften zur Musik. Bd. 2. Bärenreiter, Kassel 1989
  • Helmut Neumann (Hrsg.): Die Klangreihen-Kompositionslehre nach Othmar Steinbauer. 2 Bde. Peter Lang, Frankfurt-Wien 2001
  • Nikolaus Fheodoroff u.a.: Josef Matthias Hauer: Schriften, Manifeste, Dokumente. DVD-ROM. Lafite, Wien 2007. ISBN 978-3-85151-076-8
  • Hans Florey: Die Gesetzmäßigkeiten für Josef Matthias Hauers „Zwölftonspiele“, Österreichische Musikzeitschrift, 65. Jahrgang, Heft 3, Wien 2010, S. 83-95.
  • Dominik Sedivy: Serial Composition and Tonality. An Introduction to the Music of Hauer and Steinbauer, (Hrsg.): Günther Friesinger, Helmut Neumann, Dominik Sedivy, edition mono, Wien 2011
  • Dominik Sedivy: Tropentechnik. Ihre Anwendung und ihre Möglichkeiten, Königshausen & Neumann, Würzburg 2012
  • Covach, John. 1990. "The Music and Theories of Josef Matthias Hauer", Ph.D. dissertation. Ann Arbor: University of Michigan.
  • Covach, John. 1992. "The Zwölftonspiel of Josef Matthias Hauer”. Journal of Music Theory 36.1 (1992): 149-84.
  • Covach, John. 2002. "Twelve-Tone Theory”. In The Cambridge History of Western Music Theory, edited by Thomas Christensen, 603–627. Cambridge and New York: Cambridge University Press.
  • Covach, John. 2003. "Josef Matthias Hauer". In Music of the Twentieth Century Avant-Garde, edited by Larry Sitsky, 197–202. [N.p.]: Greenwood Publishing.
  • Lichtenfeld, Monika. 2001. "Hauer, Josef Matthias". The New Grove Dictionary of Music and Musicians, second edition, 29 vols., edited by Stanley Sadie and John Tyrrell, 11:134–37. London: Macmillan Publishers; New York: Grove's Dictionaires.
  • Whittall, Arnold. 2008. The Cambridge Introduction to Serialism. Cambridge Introductions to Music. Cambridge & New York: Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-86341-4 (cloth) ISBN 978-0-521-68200-8 (pbk.)
  • リーマン音楽おんがく事典じてん・ハウアーのこうにはトローペのほうがある。

脚注きゃくちゅう

注釈ちゅうしゃく

  1. ^ トローペのドイツ表記ひょうきは、単数たんすうがたが“Trope”、複数ふくすうがたは“Tropen”。単数たんすうがた英語えいごみすると“トロープ”となり、一部いちぶ音楽おんがく事典じてんでは英語えいご表記ひょうき複数ふくすうがた“tropes”をもとに“トロープス”と記述きじゅつしているれいられるが、この仮名かめい表記ひょうきではトロープス(tropus)との区別くべつがつきにくくなるのであまりこのましくない。
  2. ^ ハウアーは後年こうねん最初さいしょ作品さくひんである「ノモス」作品さくひん1(1912ねん)においてすでに12おと導入どうにゅうしていた、とかたっているが、実際じっさい体系たいけいてき方法ほうほう確立かくりつしたのは「ノモス」作品さくひん19(1919ねん以降いこうであるとなされている。
  3. ^ この実況じっきょう録音ろくおんはディスクとしてのこされている。
    Hauer, Josef Matthias: Die schwarze Spinne — Oper in zwei Akten (Gesamtaufnahme)
    Schöffler, P., Besancon, M., Ferenz, W., Dowd, R., Adam, G., Bridges, A., Gutstein, E., Huddleston, P., Poduschka, W., von Rohr, O., Tyler, M., Wiener Staatsopernchor, Norbert Balatsch (Choreinstudierung), Wiener Symphoniker, Michael Gielen (Musikalische Leitung), Mitschnitt der Aufführung im Theater an der Wien vom 23. 5. 1966, Amadeo 2 CD 431 079-2 AAD 1991.

出典しゅってん

  1. ^ 秘教ひきょう芸術げいじゅつ―イッテンとハウアーの場合ばあい」(高橋たかはしいわお『ディオニュソスの美学びがく』2005ねん11月、春秋しゅんじゅうしゃかん、194ぺーじ)。

外部がいぶリンク