(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ヴァイオリンソナタ第9番 (ベートーヴェン) - Wikipedia コンテンツにスキップ

ヴァイオリンソナタだい9ばん (ベートーヴェン)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヴァイオリンソナタだい9ばん「クロイツェル」の出版しゅっぱん初版しょはん表紙ひょうし

ヴァイオリンソナタだい9ばん(ヴァイオリンソナタだいきゅうばん)イ長調いちょうちょう 作品さくひん47 は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン1803ねん作曲さっきょくしたヴァイオリンソナタ

概要がいよう[編集へんしゅう]

ロドルフ・クロイツェル(クレゼール)

ベートーヴェンの作曲さっきょくしたヴァイオリンソナタなかでは、だい5ばんはるならんで知名度ちめいどたかく、ヴァイオリニストロドルフ・クロイツェル(クレゼール)にささげられたために『クロイツェル』の愛称あいしょうしたしまれているが、ベートーヴェン自身じしんのつけただいは『ほとんど協奏曲きょうそうきょくのように、そうきそって演奏えんそうされるヴァイオリン助奏じょそうつきのピアノソナタ』である。

ベートーヴェンは生涯しょうがいで10きょくのヴァイオリンソナタをいたが、とくにこのクロイツェルは規模きぼおおきく、王者おうじゃ風格ふうかくをそなえており、ヴァイオリンソナタ最高さいこう傑作けっさくであるとされる。ベートーヴェン以前いぜん古典こてんのヴァイオリンソナタは、あくまでも「ヴァイオリン助奏じょそうつきのピアノソナタ」であり、ピアノがおもであるきょくおおいが、このきょくはベートーヴェン自身じしんがつけただいとおり、ヴァイオリンとピアノが対等たいとうであることが特徴とくちょうてきである。技術ぎじゅつてきにも高度こうどなテクニックが要求ようきゅうされる。

ロシア文豪ぶんごうレフ・トルストイによる小説しょうせつクロイツェル・ソナタ』は、このきょく触発しょくはつされて執筆しっぴつされた作品さくひんである。嫉妬しっとしんにかられつまころしてしまったおっと悲劇ひげきえがかれている。ヤナーチェクはこの小説しょうせつ刺激しげきけて、弦楽げんがくよん重奏じゅうそうきょくだい1ばん『クロイツェル・ソナタ』作曲さっきょくしている。

作曲さっきょく経緯けいい[編集へんしゅう]

このきょくは、当時とうじイギリスのプリンス・オブ・ウェールズ(のちのジョージ4せい)につかえていたジョージ・ブリッジタワーが、ウィーン演奏えんそうかいおこなうにあたって急遽きゅうきょ作曲さっきょくされた。作曲さっきょくわず、初演しょえんまくひら寸前すんぜんまで作曲さっきょくおこなわれた。初演しょえんでは、だい1・だい2楽章がくしょう一部いちぶは、おおまかにだけかれた手書てがきの楽譜がくふもと即興そっきょうてき演奏えんそうされた。だい3楽章がくしょうは、自身じしんヴァイオリンソナタだい6ばんおわり楽章がくしょうであったものを転用てんようした。

ベートーヴェンはこのきょく当初とうしょはブリッジタワーにささげる予定よていだったが、実際じっさいにはクロイツェルに献呈けんていされている。ブリッジタワーの証言しょうげんによると、ある女性じょせいをめぐる対立たいりつから不仲ふなかとなったため献呈けんていしゃをクロイツェルにえたという[1]。また、ベートーヴェンがこのとしパリへ予定よていだったので、そのまえ当時とうじフランスで著名ちょめいなヴァイオリニストであったクロイツェルと親交しんこうふかめておこうとしたという事情じじょうもあった。しかし、いずれにしても、クロイツェル自身じしんいちもこのきょく演奏えんそうすることはなかった。

初演しょえん[編集へんしゅう]

初演しょえん1803ねんウィーンでブリッジタワーのヴァイオリンと作曲さっきょくしゃ自身じしんのピアノによっておこなわれた。

きょく構成こうせい[編集へんしゅう]

  • だい1楽章がくしょう アダージョソステヌート - プレスト
    イ長調いちょうちょう - 短調たんちょう、4ぶんの3拍子ひょうし - 2ぶんの2拍子ひょうし序奏じょそうソナタ形式けいしき
    イ長調いちょうちょう重厚じゅうこう和音わおんはじまるが、すぐにイ短調たんちょう転調てんちょうゆるやかな序奏じょそうわる。主部しゅぶはイ短調たんちょうのプレストで、ヴァイオリンのはげしいうごきだけでなく、ピアノにも豪華ごうか役割やくわりあたえられている。展開てんかいだい1主題しゅだいおもあつかい、おおきくがる。ヴァイオリンは音量おんりょうちいさいのでピアノにするためにじゅうおと活用かつようしているが、ピアノはユニゾンで単純たんじゅん抑制よくせいされたやくてっしている。随所ずいしょにアダージョの部分ぶぶんはさむことで単調たんちょうさをけている。
  • だい3楽章がくしょう プレスト
    イ長調いちょうちょう、8ぶんの6拍子ひょうし、ソナタ形式けいしき
    かがやかしいタランテラおわり楽章がくしょうにタランテラをもうけるのは、ベートーヴェンの中期ちゅうきおおられる技法ぎほうである。ここでも適宜てきぎ拍子ひょうしえて緩徐かんじょ部分ぶぶん挿入そうにゅうし、変化へんかをつけてタランテラの野卑やひさをおさえている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ George Bridgetower (1779 - 1860) and Beethoven: a troubled relationship”. 2019ねん12月12にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2019ねん12月12にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]