(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ヴァイオリンソナタ - Wikipedia コンテンツにスキップ

ヴァイオリンソナタ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ヴァイオリンソナタえい: violin sonata)は、通常つうじょうヴァイオリン独奏どくそう楽器がっきとするしょう編成へんせい楽曲がっきょくのことをす。バロックに2つのヴァイオリンとつうそう低音ていおん伴奏ばんそうトリオ・ソナタとして形式けいしき確立かくりつされ、そのソロ・ヴァイオリンのためのソナタが主流しゅりゅうとなり、古典こてんにはピアノとの二重奏にじゅうそう演奏えんそう形態けいたいによるソナタ発展はってんした。ヴァイオリンのみによるソナタは「伴奏ばんそうヴァイオリンソナタ」とばれる(ピアノのみのソナタは伴奏ばんそうとはばれない)。ソナタの形態けいたいとしては「ピアノソナタ」にいで一般いっぱんてき形態けいたいである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

バロック時代じだいのヴァイオリンソナタはコレッリ確立かくりつしたトリオ・ソナタが主流しゅりゅうであったが、コレッリの作品さくひん5『ヴァイオリン・ソナタしゅう』がヨーロッパのベストセラーとなったことにより、独奏どくそうヴァイオリンによるソナタが主流しゅりゅうとなっていった。独奏どくそうヴァイオリンにはしだいに高度こうど演奏えんそう技巧ぎこうもちいられるようになった。バロック後期こうきにはこのコレッリ形式けいしきのヴァイオリンソナタが全盛ぜんせいきわめ、ヴィヴァルディタルティーニジェミニアーニといったヴァイオリンのヴィルトゥオーソたちによって非常ひじょう多数たすう作曲さっきょくされた。それにたいして18世紀せいき後半こうはんになると、貴族きぞく富裕ふゆう市民しみん子女しじょチェンバロオルガンクラヴィコード演奏えんそうなら習慣しゅうかんひろがり、つうそう低音ていおんとしてあつかわれてきた鍵盤けんばん楽器がっき主体しゅたいとなるヴァイオリン助奏じょそうつきの鍵盤けんばん楽器がっきのためのソナタ作曲さっきょくされはじめる。モーツアルトのヴァイオリン・ソナタとばれる作品さくひんはすべてこのような鍵盤けんばん楽器がっきのためのソナタである[1]古典こてん時代じだいになると鍵盤けんばん楽器がっきがピアノへと発展はってんしたこともあってヴァイオリン助奏じょそうつきのピアノソナタ作曲さっきょくされるようになった。しかしこの時代じだいにもヴァイオリンが華麗かれい活躍かつやくするヴァイオリン独奏どくそうソナタは作曲さっきょくされつづけた。ロマン時代じだいになるとヴァイオリンとピアノを対等たいとうあつかったきょく主流しゅりゅうになり、ヴァイオリンとピアノの対比たいひ調和ちょうわみょうかせどころとなるようになった。

代表だいひょうてき作品さくひん[編集へんしゅう]

バロック[編集へんしゅう]

古典こてん[編集へんしゅう]

ロマン[編集へんしゅう]

近代きんだい[編集へんしゅう]

現代げんだい[編集へんしゅう]

類似るいじ形式けいしき楽曲がっきょく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 『モーツァルト・ベスト101』石井いしい ひろし(へん)、2004ねん新書しんしょかんp198-199

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]