(Translated by https://www.hiragana.jp/)
両墓制 - Wikipedia コンテンツにスキップ

りょうはかせい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

りょうはかせい(りょうぼせい)とは、遺体いたい埋葬まいそう墓参ぼさんのためのける日本にっぽんはかせい習俗しゅうぞくひとつである。遺体いたい埋葬まいそうする墓地ぼちまいいるための墓地ぼちひとつずつつくそうせいで、いち故人こじんたいふたつのはかつくることからりょうはかせいばれる。遺体いたい埋葬まいそう墓地ぼちのことをそう)、墓参ぼさんのための墓地ぼちまいはか(まいりはか、まつり)とう。

基本きほんてき一般いっぱん民衆みんしゅうはか対象たいしょうにし、その成立せいりつ展開てんかい近世きんせい以降いこうである。りょうはかせい土葬どそう基本きほんとし、遺体いたい処理しょり方法ほうほうがほとんど火葬かそうわった現在げんざい[もる?]では、すでにおこなわれなくなった習俗しゅうぞくってよい。しかし、りょうはかせい墓地ぼち自体じたい現在げんざい[もる?]各地かくちのこっている。 葬送そうそう習俗しゅうぞく祭祀さいし習俗しゅうぞくとあわせて各地かくち様々さまざま特色とくしょくがあり、とく近畿きんき地方ちほう濃厚のうこう存在そんざいしている。その特徴とくちょうてきはかせいは、大正たいしょうより複数ふくすう報告ほうこくがなされたが、民俗みんぞく学者がくしゃ柳田やなぎだ國男くにお昭和しょうわ4ねん(1929ねん)に「はかせい沿革えんかくいて」(『人類じんるいがく雑誌ざっし』500ごう)でりょうはかせいげて以来いらいりょうはかせいしょ問題もんだい民俗みんぞくがく範疇はんちゅうとなった。 ただ、柳田やなぎだはこの習俗しゅうぞくかんしては「そう」と「まつり」といったかた[1]をし、「りょうはかせい」という言葉ことば自体じたい柳田やなぎだした山村さんそん調査ちょうさにあたった民俗みんぞく学者がくしゃ大間知おおまち篤三とくぞう使つかはじめたかたり[2]である。

りょうはかせいかならずしも一定いっていまりをった習俗しゅうぞくではなく、各地かくち様々さまざま特色とくしょくがある。ただ、おおきくとらえるとりょうはかせい特徴とくちょうは「はか」という遺体いたい埋葬まいそうと「まいはか」という遺体いたいのない墓参ぼさんよう墓地ぼちふたつが存在そんざいしていることにある。

墓地ぼち[編集へんしゅう]

りょうはかせい

りょうはかせい(ひだり)とまいはか(みぎ) 埼玉さいたまけん新座にいざ大和田おおわだ地区ちく

はか[編集へんしゅう]

遺体いたいめる埋葬まいそうおおくは土葬どそう基本きほんとするが、まれ火葬かそう改葬かいそうともなうものもられる。人里ひとざとはなれた山林さんりんなどがおおく、墓標ぼひょうをまったくてずに埋葬まいそうする場合ばあい自然しぜんいし木製もくせい角柱かくちゅう墓標ぼひょう卒塔婆そとうば墓標ぼひょうもちいる場合ばあい、あるいはまいはかおなじように石塔せきとうてる場合ばあいなど様々さまざまなパターンがある。集落しゅうらくごとの共同きょうどう墓地ぼちであることがおおく、その埋葬まいそういえ年齢ねんれいなどによって区画くかくけされる場合ばあいもあれば、まったくまりがいた土地とちめたり、ふる墓地ぼちこしておいそうする場合ばあいなど様々さまざまである。 まい期間きかんも、埋葬まいそう一切いっさいまいらない場合ばあいから、よんじゅうきゅうにちいち周忌しゅうき、さらにはねんななねんなが期間きかんとむらげをする場合ばあいなど様々さまざまである。いずれにせよ、ちょうげの終了しゅうりょうまいはか墓参ぼさんをするようになる。また、まいはかっていく風習ふうしゅうすくなからず存在そんざいする。 呼称こしょうとしては様々さまざまなものがあるが、おお事例じれいとしてはミハカサンマイ三昧ざんまい)、ボチ墓地ぼち)、ヒキバカなどがある(これらの呼称こしょうまいはか呼称こしょうぎゃく場合ばあいもある)。

まいはか[編集へんしゅう]

定期ていきてき墓参ぼさん先祖せんぞ供養くようぼんなどにまいるためのはかである。通常つうじょう石塔せきとうてる。遺体いたい遺骨いこつはない。寺院じいん境内けいだい存在そんざいする場合ばあいおおく、石塔せきとう五輪ごりんとう多宝塔たほうとうたから篋印とうのような仏塔ぶっとうから一般いっぱんてきかくとうはかりゅう塔婆とうばなど様々さまざまである。遺体いたい埋葬まいそう必要ひつようがないので、石塔せきとうだけが緊密きんみつならべられることがおおい。

まいはか呼称こしょうとしては、ラントウバ卵塔場らんとうば)、ラントウタッチョウバサンマイなどがある。

隣接りんせつりょうはか[編集へんしゅう]

りょうはかせい基本きほんはかまいはか距離きょりへだてていることにあるが、全国ぜんこくれいではふたつのはかがかなりちか位置いちにある場合ばあいおお見受みうけられる。これははかまいはかみちひとはさんでならっている場合ばあいや、まいはか小高こだか壇上だんじょうにあり、そのした平場ひらばがある場合ばあい、あるいは完全かんぜんおな土地とち区画くかくまいはか区画くかく隣接りんせつしている場合ばあいがある。このような隣接りんせつりょうはかは、通常つうじょうたんはかせいとの区別くべつ曖昧あいまいである。

琉球りゅうきゅう地方ちほうりょうはかせい[編集へんしゅう]

かつての琉球りゅうきゅう地方ちほうにおいては、あらいこつ前後ぜんご墓所はかしょ移動いどうするという形式けいしきりょうはかせい存在そんざいした。 これは親族しんぞくによるあらいこつることによって死者ししゃけがれが浄化じょうかされ、れいとして成仏じょうぶつするという信仰しんこうもとづくものとされる。 典型てんけいてきれいでは、遺体いたいはまず後生ごしょう(ぐそー=あの)とばれる不浄ふじょう風葬ふうそうされ、一定いってい期間きかんのちあらいこつおこな厨子ずし骨壷こつつぼ)におさめられたのちべつもうけられた共同きょうどう墓地ぼちあるいは先祖せんぞ代々だいだいはかほうむられる。

ただし現在げんざい沖縄おきなわ奄美あまみにおいては、後生ごしょうまいはかけることはおこなわれていない。 一部いちぶ地域ちいきのこ風葬ふうそう土葬どそうあらいこつ改葬かいそうおこなうケースでも、おな墓所はかしょないおこなわれるのが通例つうれいである。

発生はっせい要因よういん[編集へんしゅう]

りょうはかせいがなぜ発生はっせいしたのかということにかんしては、不明ふめいてんおおくはっきりしない。

代表だいひょうてき意見いけんとしては、けがれ観念かんねん遺体いたい恐怖きょうふから遺体いたい埋葬まいそう人里ひとざとはなれた場所ばしょつくり、ひと場所ばしょちかくや寺院じいん境内けいだい死者ししゃ供養くようのための石塔せきとう墓地ぼちべつつくったというものがある。

現実げんじつに、土葬どそう習慣しゅうかんにおける腐敗ふはいした遺体いたい臭気しゅうきけるため、またむかし医療いりょう発達はったつしておらず死因しいんほとんわからないために、遺体いたいより伝染病でんせんびょうなどに感染かんせんするかくりつ非常ひじょうたかく、さらには都市としでは人口じんこうおおいため住宅じゅうたく現代げんだいのように密集みっしゅうしており、また長屋ながやらしのものにはにわはなく、にわへご遺体いたいめるわけにはいかないので遺体いたい埋葬まいそうするが、埋葬まいそう遺体いたいがある程度ていどかえれば他者たしゃ遺体いたいもその場所ばしょ埋葬まいそうしなければ用地ようちりない。しかしそうなれば、のおはか永久えいきゅうてきたもつことは出来できないので、埋葬まいそうべつにしたともかんがえられる。

柳田やなぎだは、において個人こじんめた場所ばしょ曖昧あいまいであったり、わからないといったれいもちいて、けがれたましい問題もんだいからはかはかとして認識にんしきしておらず、まいはかこそが本来ほんらいはかであるとかんがえた。また、改葬かいそう風葬ふうそう習慣しゅうかんからりょうはかせい発生はっせいしたとした。

また、大間知おおまちけがれおそれるふる習慣しゅうかんがもともと存在そんざいし、同時どうじ死者ししゃ供養くようのための石塔せきとう受容じゅようしてりょうはかせい発生はっせいしたとした。

柳田やなぎだらのかんがかたでは、れい信仰しんこうもとづいて日本にっぽん固有こゆうふる習俗しゅうぞくとして位置いちづけるものがあったが、一方いっぽう庶民しょみんはか石塔せきとう墓標ぼひょうとしててる習慣しゅうかん中世ちゅうせいすえより近世きんせい一般いっぱんてきになったことや、りょうはかせい近畿きんき地方ちほうにのみ濃密のうみつで、地域ちいきでは極端きょくたんれいすくなくなることをまえて、りょうはかせいはそれほどふる習俗しゅうぞくではないというかんがかたもある。

分布ぶんぷ[編集へんしゅう]

りょうはかせい近畿きんき地方ちほう濃厚のうこう存在そんざいし、関東かんとう中部ちゅうぶ中国ちゅうごく四国しこくには散在さんざい点在てんざいかたちである。民俗みんぞく資料しりょう緊急きんきゅう調査ちょうさによる『都道府県とどうふけん民俗みんぞく地図ちず』によると調査ちょうさ確認かくにんされたりょうはかせい習俗しゅうぞく集落しゅうらくは、滋賀しがけん(60)、奈良ならけん(59)、京都きょうと(42)、兵庫ひょうごけん(39)など近畿きんき地方ちほう圧倒的あっとうてきおおい。その都道府県とどうふけんでは三重みえけん(45)、福井ふくいけん(39)、静岡しずおかけん(22)をのぞくとすくない[3]

現存げんそんするりょうはかせい墓地ぼちれい[編集へんしゅう]

  • 埼玉さいたまけん新座にいざ大和田おおわだ
    • かつての川越かわごえ街道かいどう大和田おおわだ宿やど集落しゅうらく土葬どそうによるりょうはかせい習俗しゅうぞくが、昭和しょうわまで存在そんざいしていた。大和田おおわだ4丁目ちょうめあまね光明寺こうみょうじまいはかがあり、大和田おおわだ1丁目ちょうめの岾上(はけうえ)墓地ぼちと3丁目ちょうめ三本木さんぼんぎ墓地ぼちはかとなっていた。現在げんざい[もる?]ではりょう墓地ぼちとも使つかわれていない。埼玉さいたまけんでは入間川いりまがわ流域りゅういきにもりょうはかせい習俗しゅうぞくがあった。
  • 長野ながのけん佐久さく地域ちいき
  • 奈良ならけん大和やまと高原こうげん地方ちほう
    • 柳生やぎゅう都祁つげなど。奈良ならけん緊密きんみつりょうはかせい習慣しゅうかんがあった。この地域ちいきりょうはかせいは、はか年齢ねんれい男女だんじょけるという特徴とくちょうがある。
  • 瀬戸内海せとないかい塩飽諸島しわくしょとう
    • 佐柳さなぎとう志々島ししじま高見島たかみじまなどにりょうはかせい墓地ぼちが2014ねん2がつ現在げんざい時点じてん現存げんそんする。うえ霊屋たまやてるという特徴とくちょうがある。現在げんざい火葬かそうわっているが、墓地ぼち自体じたい使つかわれている。佐柳島さなぎじまでは現在げんざいでもはかまいはかつくることがおおく、りょうはかせい風習ふうしゅうとして現存げんそんしているとえる。なお、佐柳島さなぎじまでは霊屋たまやてずけずしてつくった人形にんぎょうてる。

りょうはかせい墓地ぼち現在げんざい[もる?] でもることはできるが、近年きんねん[もる?]使つかわれていない場合ばあいおおい。それはりょうはかせい土葬どそう基本きほんとするため、火葬かそう一般いっぱんてきとなった現在げんざい[もる?] では土葬どそうりょうはかせい役割やくわりえたとえる。現在げんざい[もる?] ではとく地域ちいき共同きょうどう墓地ぼちとして解釈かいしゃくされている場合ばあいおおく、近年きんねん[もる?]土地とち利用りよう観点かんてんからはかさい整備せいびして、石塔せきとう(墓石はかいし)をたんはかせい通常つうじょう火葬かそうえるケースがおおくなっている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ ただし、柳田やなぎだ昭和しょうわ20ねんの『先祖せんぞはなし』のなかでは、「りょうはかせい」という言葉ことば使つかっている。
  2. ^ 大間知おおまち篤三とくぞうりょうはかせい資料しりょう」(『山村さんそん生活せいかつ調査ちょうさだい報告ほうこくしょ』、昭和しょうわ11ねん)の「いち りょうはかせい前書ぜんしょ」に定義ていぎがある。
  3. ^ 都道府県とどうふけんべつ日本にっぽん民俗みんぞく分布ぶんぷ地図ちず集成しゅうせい』より。1973ねん~1983ねん都道府県とどうふけんべつ代表だいひょうてき集落しゅうらくえらんでった民俗みんぞく調査ちょうさもとづく。ただし、一部いちぶりょうはかせいおよそうせい調査ちょうさ項目こうもくがない府県ふけんがある。
  4. ^ 佐久さくしむら編纂へんさん委員いいんかい編纂へんさん佐久さくしむら 民俗みんぞくへん じょう佐久さくしむら刊行かんこうかい、1990ねん、827 - 828ページ。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 大間知おおまち篤三とくぞう 「増補ぞうほ りょうはかせい資料しりょう」『葬送そうそうはかせい研究けんきゅう集成しゅうせい』、だい4かんはか習俗しゅうぞく名著めいちょ出版しゅっぱん、1979ねん(「りょうはかせい資料しりょう」の初出しょしゅつは『山村さんそん生活せいかつ調査ちょうさだいかい報告ほうこくしょ』、1936ねん
  • 柳田やなぎだ國男くにお 「先祖せんぞはなし」『柳田やなぎだ國男くにお全集ぜんしゅう』15かん筑摩書房ちくましょぼう、1998ねん(「先祖せんぞはなし」の初出しょしゅつは1945ねん
  • 柳田やなぎだ國男くにお 「そうせい沿革えんかくについて」『定本ていほん 柳田やなぎだ國男くにおしゅう』15かん所収しょしゅう 筑摩書房ちくましょぼう、1969ねん初出しょしゅつは『人類じんるいがく雑誌ざっし』500ごう、1929ねん
  • 最上もがみたかしけいへん葬送そうそうはかせい研究けんきゅう集成しゅうせいだい4かんはか習俗しゅうぞく名著めいちょ出版しゅっぱん、1979ねん
  • 最上もがみたかしけい 『まいはか』、名著めいちょ出版しゅっぱん、1980ねん
  • 新谷しんたに尚紀なおき 『りょうはかせい他界たかいかん』、吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1991ねん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]