(Translated by https://www.hiragana.jp/)
中央分離帯 - Wikipedia コンテンツにスキップ

中央ちゅうおう分離ぶんりたい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
中央ちゅうおう分離ぶんりたい青山あおやまどお東京とうきょう渋谷しぶや
はば50mの巨大きょだい中央ちゅうおう分離ぶんりたい南多摩みなみたま尾根おね幹線かんせん東京とうきょう稲城いなぎ

中央ちゅうおう分離ぶんりたい(ちゅうおうぶんりたい)とは、「車道しゃどう往復おうふく方向ほうこうべつ分離ぶんりするため、その中央ちゅうおうもうけられる地帯ちたい」のことである(一般自動車道構造設備規則第一条第六号)。車両しゃりょう正面しょうめん衝突しょうとつ防止ぼうしのためもうけられる。

日本にっぽん[編集へんしゅう]

中央ちゅうおう分離ぶんりたい道路どうろ構造こうぞうれいにおける中央ちゅうおうたい(ちゅうおうたい)または分離ぶんりたい(ぶんりたい)と実質じっしつてきにほぼおなじである。

中央ちゅうおうたいは、道路どうろ構造こうぞうれいだいじょうじゅうこうさだめる「車線しゃせん往復おうふく方向ほうこうべつ分離ぶんりし、およがわかた余裕よゆう確保かくほするためにもうけられる帯状おびじょう道路どうろ部分ぶぶんをいう。」のことであり、道路どうろ規格きかくおうじて幅員ふくいんまっている。中央ちゅうおう分離ぶんりたい原則げんそくとして幅員ふくいん1メートル以上いじょうでなければならない(一般自動車道構造設備規則第九条本文)。

分離ぶんりたいは、道路どうろ構造こうぞうれいだいろくじょうだいななこうさだめる「中央ちゅうおうたいのうち側帯そくたい以外いがい部分ぶぶん」であり、「さくそのこれにるいする工作こうさくぶつもうけ、また側帯そくたい接続せつぞくして縁石えんせきせんもうけるもの」となっている。この分離ぶんりたいもうけた工作こうさくぶつまたは側帯そくたい接続せつぞくした縁石えんせきせんメディアひとしでは中央ちゅうおう分離ぶんりたいぶことがあるが、厳密げんみつには、中央ちゅうおう分離ぶんりたいはあくまでも「地帯ちたい」という道路どうろじょう一定いってい場所ばしょのことであってしがらみひとし工作こうさくぶつまたは縁石えんせきは、中央ちゅうおう分離ぶんりたいそのものではなく、中央ちゅうおう分離ぶんりたいもうけた工作こうさくぶつまたは縁石えんせきである。

効果こうか[編集へんしゅう]

中央ちゅうおう分離ぶんりたいは、対向たいこうする車両しゃりょう同士どうし正面しょうめん衝突しょうとつ防止ぼうしするために設置せっちされる。また、樹木じゅもくなどがえてあれば、夜間やかん走行そうこうにヘッドライトの光線こうせん遮断しゃだんする効果こうかもあるため、交通こうつう安全あんぜんじょうおおきな役割やくわりたしている[1]。ただし、中央ちゅうおう分離ぶんりたい設置せっちするためには、道路どうろはば車道しゃどうはば以上いじょう道路どうろ幅員ふくいんがないと設置せっちすることは困難こんなんである[1]交通こうつう事故じこ抑止よくし必要ひつよう設備せつびであるが、十分じゅうぶんひろさをたない道路どうろ中央ちゅうおう分離ぶんりたいもうけると安全あんぜん確保かくほ以上いじょうにデメリットのほうがおおきくなるおそれがある[2]中央ちゅうおう分離ぶんりたい設置せっちされていることによるデメリットは、救急きゅうきゅうしゃ消防車しょうぼうしゃなどの緊急きんきゅう自動車じどうしゃが、交通こうつう渋滞じゅうたいちゅう道路どうろ一般いっぱんしゃ場合ばあいに、せま道路どうろではUターン出来できなくなる場面ばめんかんがえられるため、緊急きんきゅう自動車じどうしゃ現場げんば到着とうちゃく時間じかんおくれてしまうおそれがあることが指摘してきされている[2]

高速こうそく道路どうろ分離ぶんりたい[編集へんしゅう]

高速こうそく自動車じどうしゃ道路どうろ自動車じどうしゃ専用せんよう道路どうろは、一般いっぱんてき中央ちゅうおう分離ぶんりたい上下じょうげせん区切くぎられた車線しゃせん構成こうせいされるが、2015ねん現在げんざい交通こうつうりょうすくないなどの理由りゆうからやく2,400 km区間くかん分離ぶんりたいもうけず、片側かたがわ1車線しゃせんずつの2車線しゃせん使用しようされている。こうした区間くかん事故じこ発生はっせいした場合ばあいだい事故じことなる傾向けいこうがあり[3]ふるくから問題もんだいされてきた。1976ねん中央ちゅうおう自動車じどうしゃどう大月おおつきインターチェンジ-河口湖かわぐちこインターチェンジあいだ)の暫定ざんてい2車線しゃせん道路どうろつづけに死亡しぼう事故じこ発生はっせいしたさいには、新聞しんぶん見出みだしで「欠陥けっかん道路どうろ」と批判ひはんされている[4]。このため簡易かんいてき車線しゃせん区切くぎ樹脂じゅしせいポールや縁石えんせきブロック、さらに2010年代ねんだいにはワイヤロープを使用しようした分離ぶんり施設しせつ設置せっちすすめられている[5]

特殊とくしゅ事例じれい[編集へんしゅう]

中央ちゅうおう分離ぶんりたい非常ひじょう幅広はばひろられているケースがある。そのおおくはつぎの3とおりに大別たいべつされる。

  • 公園こうえん歩行ほこうしゃ専用せんよう道路どうろひとし歩行ほこうしゃ空間くうかんとして使用しようされている場合ばあい
  • こう規格きかく道路どうろひとし本線ほんせん建設けんせつ予定よていとして確保かくほされている場合ばあい
  • 防火ぼうかたいとして最初さいしょからはばひろ道路どうろ計画けいかくされ、結果けっかとして中央ちゅうおう分離ぶんりたい幅広はばひろつくられる場合ばあい。なお、これによって上記じょうき歩行ほこうしゃ空間くうかんとなる場合ばあいもある。

歩行ほこうしゃ空間くうかん[編集へんしゅう]

こう規格きかく道路どうろ建設けんせつ予定よてい[編集へんしゅう]

こう規格きかく道路どうろ建設けんせつする計画けいかくで、がわ道部みちぶ一般いっぱん道路どうろ)のみ一旦いったんさき開通かいつうしたものの、本線ほんせん事業じぎょう目処めどたない場合ばあいがわどう上下じょうげせんあいだ本線ほんせん建設けんせつ予定よてい幅員ふくいんすうじゅうメートルの巨大きょだい中央ちゅうおう分離ぶんりたい状態じょうたいとなって、すうキロ-すうじゅうキロにわたり、長年ながねんあいだのこされてしまうケースがある(なお、こう規格きかく道路どうろがわどう建設けんせつする都市とし計画けいかくになっているが、本線ほんせん建設けんせつ予定よてい目処めどたないことがあらかじめわかっている場合ばあい経費けいひ期間きかん短縮たんしゅくはかるため、事業じぎょう土地とち買収ばいしゅう面積めんせき縮小しゅくしょうし、本線ほんせん予定よてい箇所かしょ一般いっぱん道路どうろ暫定ざんていてきとおしたり、がわどう片側かたがわ部分ぶぶんのみを使用しようした対面たいめん通行つうこう建設けんせつされ、中央ちゅうおう分離ぶんりたい状態じょうたいにはならない場合ばあいもある)。

この場合ばあい中央ちゅうおう分離ぶんりたいした空間くうかんは、全面ぜんめんてき立入禁止たちいりきんし状態じょうたいとなっていることがほとんどであるが、がわ道部みちぶ混雑こんざつ事故じこ回避かいひあるいは工事こうじ迂回うかいなどを目的もくてきとして一部いちぶまたはすべてを暫定ざんていてき活用かつようしているケースがある(参考さんこう熊谷くまがいバイパス#本線ほんせん用地ようち活用かつようした渋滞じゅうたい安全あんぜん対策たいさく)。

おも以下いか道路どうろげられる。中央ちゅうおう分離ぶんりたいとしてのこされている詳細しょうさい事情じじょう経緯けいいについては、かく記事きじ参照さんしょう

また、以下いかのケースは各地かくちられる。

  • 本線ほんせん自体じたい開通かいつうしているものの暫定ざんてい2車線しゃせん運用うんようなどで完成かんせい用地ようち同様どうようになっている
  • 立体りったい交差こうさ予定よていであるが立体りったい先送さきおくりされている交差点こうさてん短距離たんきょり
  • 部分ぶぶん開通かいつうした道路どうろにおける開通かいつうずみ区間くかん終点しゅうてんランプ短距離たんきょり

防火ぼうかたい[編集へんしゅう]

  • 北海道ほっかいどう札幌さっぽろ - 大通だいつう公園こうえん
    • 道路どうろ上下じょうげせんあいだ中央ちゅうおうひろがる公園こうえんもと防火ぼうかたいとしてつくられた。現在げんざい歩行ほこうしゃ空間くうかんとしての役割やくわりおおきく、市民しみんいこいの観光かんこう名所めいしょとなっているほかに、イベント会場かいじょうとしても使つかわれている。
  • 北海道ほっかいどう函館はこだて - 市内しない各所かくしょ
    • 函館はこだてでは歴史れきしじょう函館はこだて大火たいかひとしだい規模きぼ火災かさい多数たすう発生はっせいしたという歴史れきしから、防火ぼうかたいとしてはばひろ道路どうろ多数たすう設置せっちされ、必然ひつぜんてきグリーンベルトばれる広幅ひろはば中央ちゅうおう分離ぶんりたい同時どうじもうけられるケースがおおく、一部いちぶ公園こうえん施設しせつとう歩行ほこうしゃ空間くうかんとして利用りようされることもある。いちれいとして函館はこだて松風まつかぜまち広幅ひろはば中央ちゅうおう分離ぶんりたいがイベント会場かいじょう公園こうえん敷地しきちとして使つかわれるほかに、函館はこだて元町もとまち青柳あおやぎまち宝来たからぎまち東川ひがしがわまちざいする北海道ほっかいどうどう675ごう立待岬たちまちみさき函館はこだて停車場ていしゃじょうせん一部いちぶ市道しどう通称つうしょう高田屋たかだやとおる」の中央ちゅうおう分離ぶんりたいじょうに「高田屋たかだや嘉兵衛かへえ」の銅像どうぞう設置せっちされるなどしている[6]

しょ外国がいこく[編集へんしゅう]

台湾たいわん韓国かんこくなどの高速こうそく道路どうろには、戦時せんじさい代替だいたい滑走かっそうとして使用しようするため中央ちゅうおう分離ぶんりたい設置せっちしていない箇所かしょが20箇所かしょ以上いじょうある。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 浅井あさいけんなんじ 2015, p. 42.
  2. ^ a b 浅井あさいけんなんじ 2015, p. 43–44.
  3. ^ 中央ちゅうおう分離ぶんりたいがない高速こうそく道路どうろはしるときの注意ちゅういてん”. JAF (2016ねん). 2021ねん3がつ1にち閲覧えつらん
  4. ^ 欠陥けっかん道路どうろ事故じこ相次あいつ行楽こうらくろくにんぬ『朝日新聞あさひしんぶん』1976ねん昭和しょうわ51ねん)9がつ27にち、13はん、23めん
  5. ^ 東北とうほく中央ちゅうおう自動車じどうしゃどう中央ちゅうおう分離ぶんりたい改良かいりょう”. 山形やまがた河川かせん国道こくどう事務所じむしょ (2018ねん). 2021ねん3がつ1にち閲覧えつらん
  6. ^ これは当該とうがい道路どうろ一部いちぶがかつて高田屋たかだや嘉兵衛かへえ屋敷やしきあとだったこと由来ゆらいする。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 浅井あさいけんなんじ日本にっぽん道路どうろがわかる辞典じてん』(初版しょはん日本にっぽん実業じつぎょう出版しゅっぱんしゃ、2015ねん10がつ10日とおかISBN 978-4-534-05318-3 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]