(Translated by https://www.hiragana.jp/)
二軸車 (鉄道) - Wikipedia コンテンツにスキップ

じくしゃ (鉄道てつどう)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
じくしゃれい日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどうワム80000かたち

じくしゃ(にじくしゃ)とは、てつ軌道きどう車両しゃりょうのうちでひとつの車体しゃたいはし装置そうちほん車軸しゃじくのみの車両しゃりょうのこと。ボギぼぎしゃとの区別くべつ使つかわれる。

電車でんしゃ場合ばあいは、よんりん単車たんしゃじく単車たんしゃ)、あるいはたん単車たんしゃばれることがおおく、その場合ばあい台車だいしゃは、たん台車だいしゃばれる。

分類ぶんるい

[編集へんしゅう]

馬車ばしゃ自動車じどうしゃリーフリジッドサスペンション同様どうように、いたばねを懸架けんか装置そうち一部いちぶ兼用けんようしたものや、台車だいしゃたいわく(だいわく)に固定こていしたもののように、車軸しゃじく偏向へんこうできない構造こうぞうのものと、一軸いちじく台車だいしゃち、偏向へんこうできるものがある。

いたばね懸架けんか

[編集へんしゅう]

荷重かじゅう変化へんかによるばね両端りょうたん変位へんいゆる構造こうぞうちがいにより分類ぶんるいされる。前後ぜんご左右さゆう車軸しゃじく位置決いちぎめはじくばこもり(じくばこもり = ペデスタル)でおこなわれる。

シューしき

[編集へんしゅう]
シュー式の例 (近江鉄道ミュージアムにて) シュー式
シューしきれい
近江おうみ鉄道てつどうミュージアムにて)
シューしき

いたばねのりょうはしすりどうようシュー(Shoe = くつ)があり、たいわくにはその部分ぶぶんせっしているだけで、固定こていはされていない。

リンクしき

[編集へんしゅう]
リンク式の例(近江鉄道ミュージアム) リンク式
リンクしきれい近江おうみ鉄道てつどうミュージアム)
リンクしき

だんリンクしきたいして一段いちだんリンクしきばれることもある。いたばね両端りょうたんはアイ(目玉めだま形状けいじょうとなり、方向ほうこうはたらリンクシャックル)でられている。シューしきくらべ、ばね両端りょうたん摩擦まさつすくなく、車軸しゃじくうごきがい。

だんリンクしき

[編集へんしゅう]
二段リンク式(横瀬車両基地の保存車) 二段リンク式
だんリンクしき横瀬よこせ車両しゃりょう基地きち保存ほぞんしゃ
だんリンクしき

ふたつのからなるうえばねりがひとつのしもばねりをはさ構造こうぞうとなっている。おたがいのリンクをつな部品ぶひん天秤てんびん役割やくわりたし、さんてん支持しじ形成けいせいする。

一段いちだんリンクにくら車軸しゃじくうごきがく、脱線だっせんたいする抗力こうりょくがり、貨車かしゃさい高速度こうそくどで 10 km/h向上こうじょう(65 km/h → 75 km/h)をたした。

台車だいしゃ懸架けんか

[編集へんしゅう]

たん台車だいしゃしき

[編集へんしゅう]
たん台車だいしゃしきれい
函館はこだて市電しでん30かたち39
ブリル21Eかたち台車だいしゃ装備そうび
バーニーカーのれい
サクラメント・ノーザン鉄道てつどうの62ごう
ウェスタン鉄道てつどう博物館はくぶつかん保存ほぞんしゃ

黎明れいめい小型こがた電車でんしゃ路面ろめん電車でんしゃおおられるはし装置そうち台車だいしゃたいわく一体いったいであり、くび機能きのうたない。

車体しゃたいから独立どくりつした台車だいしゃわく装備そうびしたじくばねとまくらばねでじく懸架けんかする。かさばんばねをじくばねとしてじく車体しゃたい直接ちょくせつ懸架けんかされたじく貨車かしゃあしまわりとはことなり、構造こうぞうてき台車だいしゃ構成こうせいしているので「たん台車だいしゃ」とばれる。

円滑えんかつ曲線きょくせん通過つうかのためにじくながることが困難こんなんで、車体しゃたいちょうたいしてながくなる車体しゃたいオーバーハング部分ぶぶん走行そうこうちゅう上下じょうげ左右さゆうじょうられてピッチングヨーイングはげしく、よこれを積極せっきょくてき吸収きゅうしゅうするうえまくら相当そうとうする機構きこうたないこともあってへび行動こうどう誘発ゆうはつしやすく、心地ごこち走行そうこう特性とくせいわるい。高速こうそくにも車両しゃりょう大型おおがたにもてきさず、ボギーしきってかわられた。

しかしながらこれには例外れいがいがある。バーニーカーがそれで、すでボギぼぎしゃ時代じだいになっていた1915ねんえて小型こがた単車たんしゃとして登場とうじょうした。これは車輌しゃりょう小型こがたにすることで頻発ひんぱつ運転うんてんワンマン運転うんてん可能かのうとすることで効率こうりつはかった路面ろめん電車でんしゃであった。この電車でんしゃ乗務じょうむいん不足ふそくしていただいいち世界せかい大戦たいせんなかには一定いってい成果せいかげ、1930ねんまで製造せいぞうつづけられたが、やがて終戦しゅうせんには収容しゅうよう力不足ちからぶそく軽量けいりょうゆえの脱線だっせんのしやすさなどの問題もんだい露呈ろていし、最終さいしゅうてきだい一線いっせんから退しりぞくことになった。

なお、路面ろめん電車でんしゃバリアフリー観点かんてんからちょうていゆかしゃ時代じだいになると、車両しゃりょう全体ぜんたい車椅子くるまいす対応たいおうにするためにはボギぼぎしゃにすることが困難こんなんという観点かんてんから(回転かいてん可能かのう台車だいしゃちょうていゆか対応たいおうさせることは困難こんなんなため)、ふたたじくしゃ脚光きゃっこうびることになった。ただし、通常つうじょう複数ふくすう車両しゃりょう連結れんけつして使つかわれ、1りょうだけ単独たんどく使つかわれることはない。

一軸いちじく台車だいしゃしき

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]