われ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

われ(いご、拼音:Yīwú)は、中国ちゅうごくかんだいからとうだいにかけて存在そんざいした歴史れきしてき地名ちめい現在げんざい中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこく新疆しんきょうウイグル自治じちクムルにあたる。現在げんざいわれけんわれなどでそののこる。かんだいわれ(いごろ)とばれた。

歴史れきし[編集へんしゅう]

前漢ぜんかん時代じだい[編集へんしゅう]

はたかん時代じだい、このには西戎せいじゅうんでおり、匈奴きょうど勢力せいりょくにあった。しかし、かんたけみかど在位ざいいぜん141ねん - ぜん87ねん)が匈奴きょうどやぶると、わってかん西域せいいき支配しはいするようになる。

かみ3ねんぜん59ねん)、せんみかど在位ざいいぜん73ねん - ぜん49ねん)ははじめて西域せいいきみやこまもるき、ていよしにそれを担当たんとうさせた。

はつもと元年がんねんぜん48ねん)、もとみかど在位ざいいぜん48ねん - ぜん33ねん)はつちのえおのれこうじょういてくるまぜん王国おうこく屯田とんでんさせる。

こうかん時代じだい[編集へんしゅう]

ながひらた16ねん73ねん)、あかりみかど在位ざいい57ねん - 75ねん)はきた匈奴きょうど征伐せいばつしてわれり、むべ禾都じょういて屯田とんでんさせた。しかし、えいひら18ねん75ねん)にあかりみかど崩御ほうぎょすると、それにじょうじて西域せいいき諸国しょこく一斉いっせい蜂起ほうきしたため、こうかんたてはじめ2ねん77ねん)に屯田とんでんをやめてわれ放棄ほうきし、わりにまたきた匈奴きょうどわれ占拠せんきょすることとなる。

かずみかどえいはじめ元年がんねん89ねん)、大将軍だいしょうぐん竇憲きた匈奴きょうど大破たいはえいもと2ねん90ねん)、竇憲はふくこうじょう閻槃に2せんあまりをひきいさせてわれうばかえさせた。

もときょう元年がんねん105ねん)、かずみかど崩御ほうぎょすると、西域せいいきはまた反乱はんらんこした。やすみかどえいはじめ元年がんねん107ねん)になっても頻繁ひんぱん西域せいいきみやこまもるにんなおだん禧らを攻囲こういするので、朝廷ちょうていはそのけわしとおをもって西域せいいきみやこまもる廃止はいしした。きた匈奴きょうどはふたたび諸国しょこく服属ふくぞくさせて10年間ねんかんともあたり寇をなした。敦煌とんこう太守たいしゅ曹宗はその暴害をわずらったため、もとはつ6ねん119ねん)、やすみかど行長ゆきながさくはんつかわし、せんにんあまりでわれ駐屯ちゅうとんさせてこれを招撫し、反乱はんらんしずめた。

えいけん6ねん131ねん)、じゅんみかどえいはじめときのようにまたわれ屯田とんでん開設かいせつし、われ司馬しば1人ひとりいた。

桓帝げんよしみ元年がんねん151ねん)、きた匈奴きょうどよび衍王が3せんあまりをひきいてわれあだしたため、われ司馬しば愷は吏兵500にんがまるいうみひがし派遣はけんしてよび衍王とたたかわせたが、ほとんどが戦死せんしした。ちにったよび衍王はわれたむろじょうめる。なつ敦煌とんこう太守たいしゅ司馬しばいたる敦煌とんこうさけいずみちょうわき属国ぞっこくの吏士4せんにんあまりをひきい、われすくうべくふさがしてがまるいうみいたったが、それにづいたよび衍王がったため、かんぐんこうかえることとなった。

やがてこうかん末期まっき動乱どうらん(いわゆるさんこく時代じだい)がはじまると、こうかん西域せいいき運営うんえいすることができなくなったため、われはじ西域せいいき放棄ほうきすることとなった。

[1]

すすむ南北なんぼくあさ時代じだい[編集へんしゅう]

西にしすすむ時代じだい敦煌とんこうぐんぞくし、われけんかれた。しかし、西にしすすむ支配しはいながくはつづかず、えびすじゅうろくこく時代じだいから南北なんぼくあさ時代じだいいたるまでわれには鄯善えびす居座いすわることとなる。

[2]

ずいだい[編集へんしゅう]

ずい南北なんぼく統一とういつすると、かんわれたむろじょうひがし築城ちくじょうし、われぐんとした。

ずいまつ西域せいいきざつえびす占拠せんきょされる。

[3]

とうだい[編集へんしゅう]

ずいまつ以来いらいわれ西にし突厥臣従しんじゅうしていたが、さだかん4ねん630ねん)になって、ソグドじん商人しょうにんいしまんねん中心ちゅうしんとして[4]とう内属ないぞくしたため、この西にししゅうかれ、さだかん6ねん632ねん)には「西にし」のをとってしゅう改名かいめいされた。

天宝てんぽう元年がんねん742ねん)、ふたたわれぐんとなる。

いぬいはじめ元年がんねん758ねん)、ふたたしゅうとなる。

[5]

しゅうりょうけん[編集へんしゅう]

  • われけん
  • やわとおけん
  • おさめしょくけん

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ こう漢書かんしょ西域せいいきでん
  2. ^ すすむしょこころざしだいよん 地理ちりじょう
  3. ^ きゅうとうしょこころざしだいじゅう 地理ちりさん
  4. ^ 玉木たまきしげるてるこうあきらこく物語ものがたり』(白水しろみずしゃ)P.152
  5. ^ しんとうしょこころざしだいさんじゅう 地理ちりよん列伝れつでんだいいちひゃくよんじゅうろく 西域せいいき

参考さんこう資料しりょう[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]