(Translated by https://www.hiragana.jp/)
内山龍雄 - Wikipedia コンテンツにスキップ

内山うちやま龍雄たつお

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
内山うちやま 龍雄たつおうちやま りょうゆう
生誕せいたん 1916ねん8がつ28にち
日本の旗 日本にっぽん 静岡しずおかけん静岡しずおか
死没しぼつ (1990-08-30) 1990ねん8がつ30にち(74さいぼつ
日本の旗 日本にっぽん 奈良ならけん奈良なら
研究けんきゅう分野ぶんや 物理ぶつりがく
研究けんきゅう機関きかん 大阪大学おおさかだいがく
プリンストン高等こうとう研究所けんきゅうじょ
帝塚山大学てづかやまだいがく
出身しゅっしんこう 大阪おおさか帝国ていこく大学だいがく
おも業績ぎょうせき ゲージじょう創設そうせつ
おも受賞じゅしょうれき 重力じゅうりょく研究けんきゅう財団ざいだんしょう1964ねん
くんとう旭日重光章きょくじつじゅうこうしょう1989ねん
プロジェクト:人物じんぶつでん
テンプレートを表示ひょうじ

内山うちやま 龍雄たつお(うちやま りょうゆう、1916ねん大正たいしょう5ねん8がつ28にち - 1990ねん平成へいせい2ねん8がつ30にち)は、日本にっぽん物理ぶつり学者がくしゃ理論りろん物理ぶつりがく)。理学りがく博士はかせ大阪大学おおさかだいがく論文ろんぶん博士はかせ・1951ねん)。大阪大学おおさかだいがく名誉めいよ教授きょうじゅ重力じゅうりょくじょうふく一般いっぱんゲージじょう創設そうせつしゃである。くんとう旭日重光章きょくじつじゅうこうしょう受章じゅしょうしゃ

研究けんきゅう[編集へんしゅう]

ゲージじょう[編集へんしゅう]

1954ねんごろまでに、楊振やすしロバート・ミルズとはべつ重力じゅうりょく電磁でんじりょくむすける一般いっぱんゲージ理論りろんかわゲージ理論りろん)の研究けんきゅう完成かんせいさせていた。同年どうねん京都きょうと大学だいがく基礎きそ物理ぶつりがく研究所けんきゅうじょでのワークショップで発表はっぴょうしたものの、反応はんのう否定ひていてき支持しじられなかった。( L O'Raifeartaigh"The Dawning of Gauge THeory"Princeton Univ. Press,p208-209, 『龍雄たつお先生せんせい冒険ぼうけん窮理きゅうりしゃ痛恨つうこん))国外こくがいでは、ヴォルフガング・パウリが1953ねんには、かわゲージ理論りろん完成かんせいさせていたが、こちらもゲージボソン質量しつりょうあたえる方法ほうほうからないという理由りゆう論文ろんぶん発表はっぴょうひかえていた[1][2]

このため、1954ねん10がつの楊とミルズの論文ろんぶんたいして発表はっぴょうおくれ、プライオリティはられなかった[3]。プリンストン高等こうとう研究所けんきゅうじょ赴任ふにん直後ちょくごに楊-Millsの論文ろんぶん愕然がくぜんとし、一時いちじ発表はっぴょう放棄ほうきするが、なおしゲージじょう一般いっぱんろんとして論文ろんぶんをまとめなおした。1955ねんJulyに Physical Reviewに受理じゅりされ、よく1956ねん出版しゅっぱんされた。そのは、大阪大学おおさかだいがくにおいて、一般いっぱん相対性理論そうたいせいりろん理論りろん講義こうぎつうじて、後進こうしん育成いくせいつとめた。

エピソード[編集へんしゅう]

翻訳ほんやくしょ序文じょぶんで『むかしから他国たこく学者がくしゃいた書物しょもつ翻訳ほんやくしょすようなもの一流いちりゅう学者がくしゃはいないと相場そうばがきまっている。したがって本書ほんしょすことはわたしにとってはまことにプライドをきずつけることで、本来ほんらいなら、したくないことである。』とべている[4]

病床びょうしょうでは「自分じぶん生涯しょうがい目標もくひょうであったアインシュタインディラックをついにせなかったのが残念ざんねんだ」と述懐じゅっかいゆかにいながらも手近てぢか紙片しへん利用りようして計算けいさんしたあとがあった[5]

経歴けいれき[編集へんしゅう]

著書ちょしょ[編集へんしゅう]

  • 相対性理論そうたいせいりろん岩波書店いわなみしょてん岩波いわなみ全書ぜんしょ〉、1977ねん3がつ 
  • 一般いっぱん相対性理論そうたいせいりろんはなぼう物理ぶつりがく選書せんしょ15〉、1978ねん7がつISBN 4-7853-2315-9 
  • 相対性理論そうたいせいりろん入門にゅうもん岩波書店いわなみしょてん岩波いわなみ新書しんしょ〉、1978ねん10がつISBN 4-00-420063-6 
  • 物理ぶつりがくはどこまですすんだか 相対そうたいろんからゲージろんへ』岩波書店いわなみしょてん岩波いわなみ現代げんだい選書せんしょ NS 536〉、1983ねん9がつ 
  • 相対性理論そうたいせいりろん岩波書店いわなみしょてん物理ぶつりテキストシリーズ8〉、1987ねん1がつISBN 4-00-007748-1 
  • 一般いっぱんゲージじょうろん序説じょせつ岩波書店いわなみしょてん、1987ねん11月。ISBN 4-00-005040-0 
  • 伏見ふしみ康治こうじ著作ちょさくしゅう』 8かんみすず書房しょぼう、1988ねん4がつISBN 4-622-00828-9 

共著きょうちょ編著へんちょ共編きょうへんしょ[編集へんしゅう]

  • 伏見ふしみ康治こうじへん へん量子りょうし統計とうけい力学りきがくだい4かん共立きょうりつ出版しゅっぱん近代きんだい物理ぶつりがく全書ぜんしょ〉、1948ねん  - 「B.量子りょうし統計とうけい力学りきがく」(西山にしやま敏之としゆき庄司しょうじ一郎いちろう共著きょうちょ収録しゅうろく
  • 伏見ふしみ康治こうじへん へん現代げんだい物理ぶつりがくしょ問題もんだい増進ぞうしんどう、1949ねん  - 「素粒子そりゅうしろん収録しゅうろく
  • 湯川ゆかわ秀樹ひでき小林こばやしみのる共編きょうへん へん素粒子そりゅうしろん共立きょうりつ出版しゅっぱん近代きんだい物理ぶつりがく全書ぜんしょ〉、1951ねん  - 「A.量子りょうしろん収録しゅうろく
  • 朝永あさなが振一郎しんいちろう伏見ふしみ康治こうじへん へん理論りろん物理ぶつりがくしん講座こうざだい8かん弘文こうぶんどう、1953ねん  - 「量子りょうし電磁でんじ力学りきがく だい1」、「S-行列ぎょうれつ理論りろん-量子りょうし電磁でんじ力学りきがく だい2」収録しゅうろく
  • 伏見ふしみ康治こうじ量子力学りょうしりきがく演習えんしゅう共立きょうりつ出版しゅっぱん共立きょうりつ全書ぜんしょ〉、1955ねん 
  • 特別とくべつ研修けんしゅう叢書そうしょ昭和しょうわ38年度ねんど日本にっぽん弁護士べんごし連合れんごうかい、1964ねん  - 「アインスタインの相対性理論そうたいせいりろん人工じんこう衛星えいせい収録しゅうろく
  • 西山にしやま敏之としゆき共編きょうへん へん量子力学りょうしりきがく演習えんしゅう共立きょうりつ出版しゅっぱん共立きょうりつ全書ぜんしょ〉、1965ねん 
  • 山内やまうち恭彦やすひこ中野なかのただしおっと共著きょうちょ一般いっぱん相対そうたいせいおよび重力じゅうりょく理論りろんはなぼう物理ぶつりがく選書せんしょ だい10〉、1967ねん 
  • 機械きかい文明ぶんめいなか人間にんげんだい1、大阪おおさか科学かがく技術ぎじゅつセンター、1970ねん  - 「物質ぶっしつ構造こうぞうだい2」収録しゅうろく
  • 龍雄たつお先生せんせい冒険ぼうけん 回想かいそう内山うちやま龍雄たつお:一般いっぱんゲージじょう理論りろん創始そうししゃ窮理きゅうりしゃ、2019ねん 

翻訳ほんやくしょ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ Straumann, N: "On Pauli's invention of non-abelian Kaluza-Klein Theory in 1953" eprint arXiv.gr=qc/0012054
  2. ^ See Abraham Pais' account of this period as well as L. Susskind's "Superstrings, Physics World on the first non-abelian gauge theory" where Susskind wrote that Yang-Mills was "rediscovered" only because Pauli had chosen not to publish
  3. ^ 物理ぶつり学会がっかい51かん5ごう 素粒子そりゅうし究極きゅうきょく理論りろんもとめて 武田たけだ あきら
  4. ^ (W.パウリ:2007)p.18
  5. ^ 龍雄たつお先生せんせい冒険ぼうけん 回想かいそう内山うちやま龍雄たつお:一般いっぱんゲージじょう理論りろん創始そうししゃ』 p.181
  6. ^ AWARD ESSAYS BY YEAR”. 重力じゅうりょく研究けんきゅう財団ざいだん. 2024ねん3がつ15にち閲覧えつらん