(Translated by https://www.hiragana.jp/)
処格 - Wikipedia コンテンツにスキップ

しょかく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

しょかく(しょかく、ラテン語らてんご casus locativus, 英語えいご: locative case)とは、名詞めいし形容詞けいようしかくひとつで、場所ばしょしめす。 ところかくかくかくかく於格などともいう。

サンスクリットにおいては独立どくりつかくがたたもっているが、古典こてんギリシアでは与格よかくに、ラテン語らてんごではごく一部いちぶ名詞めいしのぞいてだつかく吸収きゅうしゅうされた。ラテン語らてんごかれた書物しょもつとびらにおいて、出版しゅっぱんしょかくがたしめされている。また、スラヴではつね前置詞ぜんちしともなうため、ぜんおけかくпредложный падеж)という。ただし、チェコでは6かく場合ばあいもある。

ウラル語族ごぞく一部いちぶハンガリーフィンランドひとし)では、しょかく相当そうとうするものとして複数ふくすうかくうちかく出格しゅっかくにゅうかくせっかくむかいかくひとし) が独立どくりつ存在そんざいする。

日本語にほんご[編集へんしゅう]

日本語にほんごではかく変化へんかたない。そのわりにしょかく対応たいおうする以下いかかく助詞じょし付加ふかする。

  • 存在そんざい移動いどうかんする動詞どうし(ある、いる、む、すわる、く、く、く、うつる、うつす、など:しょかく必須ひっすこうとしてるものがおおい)にたいしては「に/へ」[1]英語えいご前置詞ぜんちしの「to」に相当そうとう
  • それ以外いがい動詞どうしたいしては「で(にて)」[2]英語えいご前置詞ぜんちしの「at」に相当そうとう)と使つかける。

朝鮮ちょうせんでも類似るいじ使つかけ(「에」と「에서」)がある。

脚注きゃくちゅう出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 「に/へ」には「与格よかく」に相当そうとうする用法ようほうもある。
  2. ^ 「で」には「かく」に相当そうとうする用法ようほうもある。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]