(Translated by https://www.hiragana.jp/)
勝尾寺川 - Wikipedia コンテンツにスキップ

勝尾寺かつおうじかわ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
勝尾寺かつおうじかわ
勝尾寺川 2008年撮影
茨木いばらぎ中河原なかかはらながれる勝尾寺かつおうじかわ
水系すいけい 一級いっきゅう水系すいけい 淀川よどがわ
種別しゅべつ 一級いっきゅう河川かせん
延長えんちょう 9.635 km
平均へいきん流量りゅうりょう -- m³/s
流域りゅういき面積めんせき -- km²
水源すいげん 箕面みのお茨木いばらぎ山間さんかん
水源すいげん標高ひょうこう -- m
河口かこう合流ごうりゅうさき 佐保川さほがわ茨木いばらぎがわ
流域りゅういき 日本の旗 日本にっぽん 大阪おおさか
テンプレートを表示ひょうじ

勝尾寺かつおうじかわ(かつおうじがわ)は、大阪おおさか茨木いばらぎおよび箕面みのおながれる淀川よどがわ水系すいけい一級いっきゅう河川かせん茨木いばらぎがわ支流しりゅう

地理ちり[編集へんしゅう]

大阪おおさか茨木いばらぎ箕面みのおとのさかい山間さんかん茨木いばらぎ泉原いずみはら集落しゅうらくからみなみとうげえたあたりのもりからながれ、豊中とよなか亀岡かめおかせん沿って箕面みのおはいり、勝尾寺かつおうじした谷間たにまとおってやま粟生間谷あおまたに(あおまたに)の団地だんち農地のうちいたる。

きたあやみやこからなが粟生間谷あおまたに合流ごうりゅうする裏川うらがわ川合かわい裏川うらがわなどと合流ごうりゅう茨木いばらぎはいり、西にし箕面みのお小野原おのばらからながれる箕川みかわ茨木いばらぎ豊川とよかわ合流ごうりゅうし、茨木いばらぎ中河原なかかはら福井ふくいちかくで佐保川さほがわ茨木いばらぎがわ[1]合流ごうりゅうする。一級いっきゅう河川かせん指定してい箕面みのお粟生間谷あおまたにからはじまる。

流域りゅういき観光かんこう[編集へんしゅう]

上流じょうりゅうでは毎年まいとし6がつになるとゲンジボタル様子ようすることが出来できる。

支流しりゅう[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 2000ねん平成へいせい12ねん)から茨木いばらぎがわ勝尾寺かつおうじ川合かわいりゅう地点ちてん前部ぜんぶ名称めいしょうは「茨木いばらぎがわ」から「佐保川さほがわ」に名称めいしょう変更へんこうされた。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]