(Translated by https://www.hiragana.jp/)
勝尾寺 - Wikipedia コンテンツにスキップ

勝尾寺かつおうじ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
勝尾寺かつおうじ
本堂ほんどう
所在地しょざいち 大阪おおさか箕面みのお粟生間谷あおまたに2914-1
位置いち 北緯ほくい3451ふん57びょう 東経とうけい13529ふん28びょう / 北緯ほくい34.86583 東経とうけい135.49111 / 34.86583; 135.49111座標ざひょう: 北緯ほくい3451ふん57びょう 東経とうけい13529ふん28びょう / 北緯ほくい34.86583 東経とうけい135.49111 / 34.86583; 135.49111
山号さんごう おう頂山いただきやま
宗派しゅうは 高野山こうのやま真言宗しんごんしゅう
本尊ほんぞん じゅういちめんせん観世音菩薩かんぜおんぼさつ
創建そうけんねん かみひさし4ねん727ねん
開山かいさん 開成かいせい
開基かいき ぜんなかぜんさん
中興ちゅうこうねん 文治ぶんじ4ねん1188ねん
中興ちゅうこう みなもと頼朝よりとも
正式せいしきめい おう頂山いただきやま 勝尾寺かつおうじ
別称べっしょう 弥勒寺みろくじ
札所ふだしょとう 西国さいこくさんじゅうさんしょだい23ばん
法然ほうねん上人しょうにんじゅう霊場れいじょうだい6ばん二階堂にかいどう
摂津せっつこくはちじゅうはち箇所かしょだい54ばん
摂津せっつこくさんじゅうさん箇所かしょだい22ばん
神仏しんぶつ霊場れいじょう巡拝じゅんぱいみちだい65ばん大阪おおさかだい24ばん
文化財ぶんかざい 木造もくぞう薬師やくし如来にょらい及両わきさむらいぞう法華経ほけきょう まきだいよん勝尾寺かつおうじきゅう境内けいだい牓示八天はってんせきぞう重要じゅうよう文化財ぶんかざい
勝尾寺かつおうじきゅう境内けいだい牓示八天はってんせきぞうおよまちせきくに史跡しせき
公式こうしきサイト 西国さいこくじゅうさんばん札所ふだしょ 勝尾寺かつおうじ
法人ほうじん番号ばんごう 1120905003357 ウィキデータを編集
勝尾寺の位置(大阪府内)
勝尾寺
勝尾寺かつおうじ
勝尾寺かつおうじ (大阪おおさか)
テンプレートを表示ひょうじ

勝尾寺かつおうじ(かつおうじ)は、大阪おおさか箕面みのおにある高野山こうのやま真言宗しんごんしゅう寺院じいん山号さんごうおう頂山いただきやま本尊ほんぞんじゅういちめんせん観世音菩薩かんぜおんぼさつ西国さいこくさんじゅうさんしょだい23ばん札所ふだしょ

開山かいさん開成かいせい(かいじょう)[ちゅう 1]寺号じごうは「かつおじ」「かちおじ」などともまれる[ちゅう 2]。「ダルマ」が有名ゆうめいである。

本尊ほんぞん真言しんごん:おん ばざら たらま きりく 

詠歌えいかおもくともつみにはほう(のり)の勝尾寺かつおうじ(かちおでら) ほとけをたのこそやすけれ

概要がいよう

[編集へんしゅう]

伝承でんしょうによれば、勝尾寺かつおうじ草創そうそう経緯けいいつぎのとおりである。

かみひさし4ねん727ねん)、 藤原ふじわら致房ぜんなかぜんざん兄弟きょうだいはこの草庵そうあんきずき、仏道ぶつどう修行しゅぎょうはげんでいた。

それからやく40ねん天平てんぺい神護かんご元年がんねん765ねん)、ひかりじん天皇てんのう皇子おうじ桓武かんむ天皇てんのう異母いぼけい)である開成かいせい2人ふたり師事しじして仏門ぶつもんはいった。

たからひさし8ねん777ねん)、開成かいせい念願ねんがんであっただい般若はんにゃけい600かん書写しょしゃえ、勝尾寺かつおうじ前身ぜんしんである弥勒寺みろくじ創建そうけんした。

そして、すうねん宝亀ほうき11ねん780ねん)、みょうかん本尊ほんぞんじゅういちめんせん観世音菩薩かんぜおんぼさつ立像りつぞう制作せいさくしたとつたえられている。

開成かいせいそうとしての事績じせきについては正史せいし記載きさいがなく不明ふめいてんおおいが、北摂ほくせつ地域ちいき山間さんかんにはとうてら以外いがいにも高槻たかつき神峯山かみねさんてらなど、開成かいせい開基かいきまたは中興ちゅうこうとされる寺院じいん点在てんざいしている。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

ひらきそう

[編集へんしゅう]

勝尾寺かつおうじ平安へいあん時代じだい以降いこう山岳さんがく信仰しんこう拠点きょてんとしてさかえ、天皇てんのうなど貴人きじん参詣さんけいおおかった。

もとけい4ねん880ねん)、当時とうじ住職じゅうしょくぎょうじゅん清和せいわ天皇てんのう病気びょうき平癒へいゆ祈祷きとうおこない、「かち王寺おうじ」の寺号じごうたまわるが、「おうつ」という意味いみ寺号じごうおそおおいとして勝尾寺かつおうじひかえたという。

日本にっぽんさんだい実録じつろく』は、もとけい4ねん清和せいわ天皇てんのう死去しきょについての記事きじで、清和せいわ天皇てんのうが「勝尾かつおさん」に参詣さんけいしたことをべており、これが勝尾寺かつおうじ文献ぶんけんじょうはつである。

中世ちゅうせい近世きんせい

[編集へんしゅう]

もとこよみ元年がんねん1184ねん)、うけたまわ寿ことぶきひさしらん源平げんぺい合戦かっせん)の一ノ谷いちのやたたかあおりでぜんやま焼失しょうしつした。

文治ぶんじ4ねん1188ねん)、みなもと頼朝よりともいのちにより、熊谷くまがい直実なおみ梶原かじはら景時かげときによって再建さいけんされた。

うけたまわもと2ねん1208ねん)からうけたまわもと4ねん1210ねん)にかけて讃岐さぬきこくへの流罪るざいからもどった法然ほうねんとうてら滞在たいざいしている。

おうひさし30ねん1423ねん)、室町むろまち幕府ばくふだい4だい将軍しょうぐん足利あしかが義持よしもちによって将軍家しょうぐんけ祈願きがんてら指定していされた。

慶長けいちょう8ねん1603ねん)には豊臣とよとみ秀頼ひでよりによって山門さんもん再建さいけんされ、また本堂ほんどう再建さいけんのための浄財じょうざい寄進きしんされる。

江戸えど時代じだいのべたから2ねん1674ねん)、高野山こうのやま釈迦しゃかぶんいん末寺まつじとなり、宗派しゅうは天台宗てんだいしゅうから真言宗しんごんしゅうあらためている。

現代げんだい

[編集へんしゅう]

近年きんねんでは「ダルマ」のてらとして有名ゆうめいである。ちだるまがかれている場所ばしょがある。ちいさいだるまはどこにでもける。

境内けいだい

[編集へんしゅう]
山門さんもん
観音かんのん菩薩ぼさつ多宝塔たほうとう
多宝塔たほうとうライトアップ
  • 本堂ほんどう - 慶長けいちょう年間ねんかん1596ねん - 1615ねん)に豊臣とよとみ秀頼ひでよりにより再建さいけん
  • 大師堂だいしどう
  • みず観音堂かんのんどう
  • 開山かいさんどう - ぜんなかぜんさん開成かいせいぞうまつられる。
  • 鎮守ちんじゅどう
  • 三宝荒神さんぼうこうじんしゃ - 日本にっぽんさん荒神こうじんひとつ。日本にっぽん最初さいしょ荒神こうじんしゃとされる。
  • 薬師堂やくしどう - たてひさ6ねん1195ねん)にみなもと頼朝よりとも寄進きしん建立こんりゅう
  • 閻魔えんまどう
  • おくいん
  • 五輪ごりんとう大阪おおさか指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい) - てらでんでは鎌倉かまくら時代ときよ前期ぜんきみやつこ
  • 鐘楼しゅろう - 梵鐘ぼんしょうは「厄除やくよけのかね」とばれる。
  • 不動堂ふどうどう
  • 多宝塔たほうとう
  • 二階堂にかいどう - 納骨のうこつどう法然ほうねん上人しょうにんじゅう霊場れいじょうだい6ばん札所ふだしょ鎌倉かまくら時代じだい法然ほうねん上人しょうにんが2年間ねんかん滞在たいざいしていたところ。
  • ちダルマ奉納ほうのうだな
  • いちねがい不動堂ふどうどう
  • 宝物ほうもつかん
  • 勝尾寺かつおうじれいえん
  • 庫裏くり
  • 宿坊しゅくぼうおういただきかく
  • 弁天べんてんどう - 祭神さいじん弁財天べざいてん
  • きよきょうきり
  • 弁天べんてん
  • 山門やまかど仁王門におうもん) - 慶長けいちょう8ねん1603ねん)に豊臣とよとみ秀頼ひでよりにより再建さいけん
  • 開成かいせいはか - とうてら裏山うらやまにある。

文化財ぶんかざい

[編集へんしゅう]

重要じゅうよう文化財ぶんかざい

[編集へんしゅう]
  • 木造もくぞう薬師やくし如来にょらい及両わきさむらいぞう - 平安へいあん時代じだい初期しょき
  • かみほん墨書ぼくしょ法華経ほけきょう まきだいよん
  • 勝尾寺かつおうじきゅう境内けいだい牓示八天はってんせきぞう(きゅうけいだいぼうじはってんいしぐら)出土しゅつどひん
    • どうづくり四天王してんのうよん明王みょうおうぞう 8
    • 陶製とうせいがい容器ようき残欠ざんけつども 8ごう
    • 土師器はじき 一括いっかつ

くに史跡しせき

[編集へんしゅう]
  • 勝尾寺かつおうじきゅう境内けいだい牓示八天はってんせきぞうおよまちせき[1] - 八天はってんせきぞうとは、中世ちゅうせい勝尾寺かつおうじ寺領じりょう明示めいじ土地とちをめぐるあらそいをけるため、てら周囲しゅうい8箇所かしょ設置せっちしたもので四天王してんのうよん明王みょうおうぞう埋納まいのうしていた。

大阪おおさか指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい

[編集へんしゅう]

行事ぎょうじ

[編集へんしゅう]
  • 10月29にち - 開山かいさん正辰まさときさい
  • 例年れいねん紅葉こうよう見頃みごろである11月のにち祝日しゅくじつには日没にちぼつから1930ふんまでライトアップがおこなわれる。

前後ぜんご札所ふだしょ

[編集へんしゅう]
西国さいこくさんじゅうさんしょ
22 総持寺そうじじ - 23 勝尾寺かつおうじ - 24 中山寺なかやまじ
法然ほうねん上人しょうにんじゅう霊場れいじょう
4 如来にょらいいん - 5 勝尾寺かつおうじ二階堂にかいどう - 6 四天王寺してんのうじ阿弥陀堂あみだどう念仏ねんぶつどう
摂津せっつこくはちじゅうはち箇所かしょ
53 善福寺ぜんぷくじ - 54 勝尾寺かつおうじ - 55 瀧安寺たきあんじ
摂津せっつこくさんじゅうさん箇所かしょ
21 瀧安寺たきあんじ - 22 勝尾寺かつおうじ - 23 忍頂寺にんちょうじ
神仏しんぶつ霊場れいじょう巡拝じゅんぱいみち
64 神峯山かみねさんてら - 65 勝尾寺かつおうじ - 66 生田いくた神社じんじゃ

交通こうつう

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ とうてら裏山うらやまには開成かいせいはかがある。
  2. ^ 20世紀せいきまつまでに出版しゅっぱんされた辞典じてん事典じてんるいでは、「かつおじ」または「かちおじ」を見出みだとするものがおおい。
    • 見出みだを「かつおじ」とするもの - 『国史こくしだい辞典じてん』3かん吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1983)、
    • 見出みだを「かちおじ」とするもの - けいむろ文雄ふみおへん日本にっぽん名刹めいさつだい事典じてん』(1992、雄山閣ゆうざんかく
    • 見出みだを「かつおじ」とし、俗称ぞくしょう別称べっしょうとして「かちおじ」を併記へいきするもの - 『日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ』5かん小学館しょうがくかん、1985)、『角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 大阪おおさか』(角川書店かどかわしょてん、1983)、『日本にっぽん歴史れきし地名ちめい大系たいけい 大阪おおさか地名ちめい』(平凡社へいぼんしゃ、1986)

出典しゅってん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]