清水寺きよみずでら (加東かとう)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
清水寺きよみずでら
根本中堂こんぽんちゅうどう
所在地しょざいち 兵庫ひょうごけん加東かとう平木ひらき1194
位置いち 北緯ほくい3458ふん20.98びょう 東経とうけい1354ふん54.56びょう / 北緯ほくい34.9724944 東経とうけい135.0818222 / 34.9724944; 135.0818222 (清水寺きよみずでら)座標ざひょう: 北緯ほくい3458ふん20.98びょう 東経とうけい1354ふん54.56びょう / 北緯ほくい34.9724944 東経とうけい135.0818222 / 34.9724944; 135.0818222 (清水寺きよみずでら)
山号さんごう 御嶽山おんたけさん
宗派しゅうは 天台宗てんだいしゅう
本尊ほんぞん じゅういちめん観世音菩薩かんぜおんぼさつ秘仏ひぶつ
創建そうけんねん つてけいぎょう天皇てんのう時代じだい
開山かいさん つてほうどう仙人せんにん
別称べっしょう 播州ばんしゅう清水寺きよみずでら
札所ふだしょとう 西国さいこくさんじゅうさんしょだい25ばん
播磨はりま西国さいこくさんじゅうさん箇所かしょだい21ばん
播州ばんしゅう薬師くすし霊場れいじょうだい10ばん
神仏しんぶつ霊場れいじょう巡拝じゅんぱいみちだい78ばん兵庫ひょうごだい13ばん
文化財ぶんかざい 大刀たち さんくち こしらえ金具かなぐじゅう大字だいじ法華経ほけきょう まきだい重要じゅうよう文化財ぶんかざい)、どうづくり菩薩ぼさつ立像りつぞうなど(けん指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい
公式こうしきサイト 播州ばんしゅう清水寺きよみずでら 西国さいこくだい25ばん札所ふだしょ公式こうしきサイト
法人ほうじん番号ばんごう 5140005016717 ウィキデータを編集
清水寺 (加東市)の位置(兵庫県内)
清水寺 (加東市)
テンプレートを表示ひょうじ
だい講堂こうどう

清水寺きよみずでら(きよみずでら)は、兵庫ひょうごけん加東かとうにある天台宗てんだいしゅう寺院じいん山号さんごう御嶽山みたけさん(みたけさん)。本尊ほんぞんじゅういちめん観世音菩薩かんぜおんぼさつ西国さいこくさんじゅうさんしょだい25ばん札所ふだしょおな西国さいこくさんじゅうさんしょだい16ばん札所ふだしょである京都きょうと音羽山おとはさん清水寺きよみずでら区別くべつするため播州ばんしゅう清水寺きよみずでらばれる。

札所ふだしょ本尊ほんぞん真言しんごん:おん ばざら たらま きりく そわか

詠歌えいか:あはれみやひろし(あまね)きもん(かど)の品々しなじな(しなじな)に なにをかなみのここに清水しみず

歴史れきし[編集へんしゅう]

てらでんでは1,800ねんまえ古墳こふん時代じだい)、天竺てんじく古代こだいインドそうほうどう創建そうけんしたとされ、推古天皇すいこてんのう35ねん627ねん)に推古天皇すいこてんのう直々じきじき根本中堂こんぽんちゅうどう建立こんりゅう。さらにかみひさし2ねん725ねん聖武天皇しょうむてんのう行基ぎょうきめいじてだい講堂こうどう建立こんりゅうしたとつたえる。

日本にっぽん仏教ぶっきょう伝来でんらいしたのは6世紀せいきのことであり、「1,800ねんまえほうどう創建そうけん」との伝承でんしょう後世こうせい付託ふたくである。ほうどう天竺てんじくからむらさきくもって日本にっぽん渡来とらいしたとされる伝説でんせつじょう人物じんぶつである。ほうどう開基かいきつたえる寺院じいん兵庫ひょうごけん南部なんぶ集中しゅうちゅうしていることから、「天竺てんじくからむらさきくもって」云々うんぬんはともかくとして、その由来ゆらいにつながる仏教ぶっきょうしゃがこの存在そんざいしたことは想定そうていされる[1]

1913ねん大正たいしょう2ねん)に根本中堂こんぽんちゅうどうだい講堂こうどうなどが焼失しょうしつするが、1917ねん大正たいしょう6ねん)に再興さいこうされている。

境内けいだい[編集へんしゅう]

駐車ちゅうしゃじょうのすぐじょうにある仁王門におうもんをくぐってひだりへほぼ平坦へいたん石垣いしがきみちやく300mあるくと薬師堂やくしどうがあり、だい講堂こうどう標高ひょうこう505mあたり)がある。その右側みぎがわ石段いしだんがってくと途中とちゅう右側みぎがわ地蔵堂じぞうどう左側ひだりがわ鐘楼しゅろうがある。石段いしだんのぼりきると正面しょうめん根本中堂こんぽんちゅうどうがある。その裏側うらがわをさらにがると境内けいだい一番いちばんたか標高ひょうこう540mあたりに多宝塔たほうとうあとがある。

  • 根本中堂こんぽんちゅうどう本堂ほんどうくに登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい) - 1913ねん大正たいしょう2ねん)に焼失しょうしつし、1917ねん大正たいしょう6ねん)7がつ再建さいけん本尊ほんぞんじゅういちめん観音かんのん立像りつぞうりょうわきふつ毘沙門天びしゃもんてん立像りつぞう吉祥天きちじょうてん立像りつぞうは30ねんいち開帳かいちょう秘仏ひぶつ加東かとう指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい
  • 地蔵堂じぞうどう - 1982ねん昭和しょうわ57ねん再建さいけん
  • 薬師堂やくしどう - 1984ねん昭和しょうわ59ねん再建さいけん。もとは平清盛たいらのきよもり義母ぎぼである池禅尼いけのぜんに創建そうけんという。
  • だい講堂こうどう札所ふだしょどうくに登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい) - 1913ねん大正たいしょう2ねん)に焼失しょうしつし、1917ねん大正たいしょう6ねん)7がつ再建さいけん[2]札所ふだしょ本尊ほんぞん千手観音せんじゅかんのん坐像ざぞう大正たいしょう時代じだいさく)は拝観はいかん可能かのう
  • ほんぼうくに登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい) - 1917ねん大正たいしょう6ねん再建さいけん
    • 客殿きゃくでんくに登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい) - 1917ねん大正たいしょう6ねん再建さいけん
  • 鐘楼しゅろうくに登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい) - 1913ねん大正たいしょう2ねん)に焼失しょうしつし、1920ねん大正たいしょう9ねん)に再建さいけん開運かいうんかねばれる。
  • 稲荷いなりしゃ - 祭神さいじん荼枳あまてんみこと
  • じゅうさんじゅう石塔せきとう
  • おかげの井戸いど - ほうどう水神すいじんいのって湧水わきみずしたといわれるてらめい由来ゆらい霊泉れいせんたぎ浄水じょうすい(こんじょうすい)」。根本中堂こんぽんちゅうどうひだりうらにある。
  • 多宝塔たほうとう大塔おおとうあと - 1907ねん明治めいじ40ねん)に焼失しょうしつ1923ねん大正たいしょう12ねん)に再建さいけんされるが、1965ねん昭和しょうわ40ねん)に台風たいふうそうおおきくかたむく。さらに1973ねん昭和しょうわ48ねんなつ落雷らくらいのため上層じょうそう崩壊ほうかい、その撤去てっきょされ、現在げんざい基壇きだんだけがのこ[3]
  • 月見つきみてい
  • 阿弥陀堂あみだどうあと
  • 常行つねゆきどうあと
  • 仁王門におうもん - 1965ねん昭和しょうわ40ねん)に全壊ぜんかいし、1980ねん昭和しょうわ55ねん)に再建さいけん金剛力士こんごうりきしぞう1921ねん大正たいしょう10ねん)に菅原すがわらだいさんろう作成さくせいしたもの。
  • 赤松あかまつ氏範うじのりはか
  • 赤松あかまつ氏範うじのり切腹せっぷくせき

文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

重要じゅうよう文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

くに登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

  • 根本中堂こんぽんちゅうどう[6] - 1999ねん平成へいせい11ねん)6がつ7にち指定してい以下いか4けん
  • だい講堂こうどう[7]
  • 鐘楼しゅろう[8]
  • ほんぼう[9]
  • 客殿きゃくでん[10]

兵庫ひょうごけん指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

  • どうづくり菩薩ぼさつ立像りつぞう - ぞうだか18cm、1989ねん平成へいせい元年がんねん)3がつ31にち指定してい
  • 播磨はりま清水寺きよみずでら文書ぶんしょ - 41かん608つう1976ねん昭和しょうわ51ねん)3がつ23にち指定してい[11]

加東かとう指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい[編集へんしゅう]

  • 木造もくぞうじゅういちめん観音かんのん菩薩ぼさつ立像りつぞう - ひのきいち木造もくぞうぞうだか139.3cm、平安へいあん時代じだい中頃なかごろさく1987ねん昭和しょうわ62ねん)3がつ31にち指定してい[12]
  • 木造もくぞう毘沙門天びしゃもんてん立像りつぞう - カヤのいち木造もくぞうぞうだか69.2cm、平安へいあん時代じだい中頃なかごろさく、1987ねん昭和しょうわ62ねん)3がつ31にち指定してい
  • 木造もくぞう吉祥天きちじょうてん立像りつぞう - ひのきよせ木造もくぞうぞうだか62.2cm、室町むろまち時代じだい末期まっき、1987ねん昭和しょうわ62ねん)3がつ31にち指定してい
  • てん部立ぶだてぞう - ぞうだか146.5cm、2016ねん平成へいせい28ねん)3がつ30にち指定してい
  • こん金字こんじ妙法みょうほう蓮華れんげけいけいばこ - 2008ねん平成へいせい20ねん)3がつ31にち指定してい
  • 清水寺きよみずでらみずやなぎいん旧記きゅうき - ぜん48ちょうしょう冊子さっし1995ねん平成へいせい7ねん)4がつ25にち指定してい
  • 制札せいさつおよ制札せいさつばこ - 2004ねん平成へいせい16ねん)12月22にち指定してい
  • どうわん - 2008ねん平成へいせい20ねん)3がつ31にち指定してい

加東かとう指定してい天然記念物てんねんきねんぶつ[編集へんしゅう]

年中ねんじゅう行事ぎょうじ[編集へんしゅう]

  • 修正しゅうせいかい 1がつ元旦がんたん
  • 無縁むえんけい法要ほうよう 4がつだい3日曜日にちようび
  • はなまつり(ふつせいかい) 5がつ8にちつきおくれ)および5がつ5にち - 8にちあいだ最後さいご休日きゅうじつ
  • 精霊会しょうりょうえ 8がつ13にち - 15にち
  • 地蔵じぞうぼん 8がつ24にち
  • じゅうろくまち法要ほうよう 8がつ26にち
  • あさかゆかい読経どきょう座禅ざぜん) 4がつ - 12月のまいだい3日曜日にちようび午前ごぜん6より
  • 月例げつれい護摩ごまきょう 毎月まいつきだい3日曜日にちようび午前ごぜん830ふんより

前後ぜんご札所ふだしょ[編集へんしゅう]

西国さいこくさんじゅうさんしょ
番外ばんがい 花山院かざんいん菩提寺ぼだいじ - 25 清水寺きよみずでら - 26 一乗寺いちじょうじ
播磨はりま西国さいこくさんじゅうさん箇所かしょ
20 西林にしばやしてら - 21 清水寺きよみずでら - 22 掎鹿てら
播州ばんしゅう薬師くすし霊場れいじょう
9 鶴林寺かくりんじ - 10 清水寺きよみずでら - 11 羅漢寺らかんじ
神仏しんぶつ霊場れいじょう巡拝じゅんぱいみち
77 一乗寺いちじょうじ - 78 清水寺きよみずでら - 79 清荒神きよしこうじん清澄寺せいちょうじ

交通こうつう[編集へんしゅう]

きゅう摂津せっつこく播磨はりまこく丹波たんばこくの3つの国境こっきょう位置いちする御嶽山おんたけさん標高ひょうこう552m)の山頂さんちょう付近ふきんにあり、かつては2kmの参道さんどうのぼるしかなかったが、1975ねん昭和しょうわ50ねん)に登山とざん道路どうろ開通かいつうした[13]

相野あいのえきJR宝塚たからづかせん)から神姫しんきバス清水寺きよみずでらきで終点しゅうてん清水寺きよみずでら下車げしゃ

きゅう今田こんだまち中心ちゅうしん経由けいゆする便びん経由けいゆしない便びんとがあり、所要しょよう時間じかんで10ふん前後ぜんこうちがいがある。タクシー利用りよう場合ばあい相野あいのえき案内あんないでは所要しょよう時間じかん17ふんとなっている。
1にち2往復おうふくのみであるため発車はっしゃ時刻じこく注意ちゅういようする。2便びんとも清水寺きよみずでらで1あいだ前後ぜんこう停車ていしゃののち相野あいのえきけてかえすため、この時間じかん利用りようして参拝さんぱいするのが一般いっぱんてきである。
終点しゅうてんの「清水寺きよみずでら」で下車げしゃするさい入山にゅうざんりょうの500えんをバスの運転うんてん別途べっと徴収ちょうしゅうする。バスの運賃うんちんはICカードでの支払しはらいが可能かのうであるが、入山にゅうざんりょう支払しはらいは現金げんきんのみである。

周辺しゅうへん[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 本節ほんぶしでの「ほうどう仙人せんにん」にかんする記述きじゅつは、田中たなかにちおっと仏像ぶつぞうのある風景ふうけい』(駸々しんしんどう出版しゅっぱん、1989ねん)の、87ぺーじ - 97ぺーじっている。
  2. ^ 『ひょうごのとう前田まえだ重夫しげお/北村きたむら泰生やすお、1984ねん神戸こうべ新聞しんぶん出版しゅっぱんセンター
  3. ^ 『ひょうごのとう前田まえだ重夫しげお/北村きたむら泰生やすお 1984ねん神戸こうべ新聞しんぶん出版しゅっぱんセンター
  4. ^ 文化ぶんか遺産いさんデータベース「大刀たち”. 文化庁ぶんかちょう. 2015ねん11月29にち閲覧えつらん
  5. ^ 文化ぶんか遺産いさんデータベース「大字だいじ法華ほっけ経巻きょうかんだい”. 文化庁ぶんかちょう. 2015ねん11月29にち閲覧えつらん
  6. ^ 文化ぶんか遺産いさんデータベース「清水寺きよみずでら根本中堂こんぽんちゅうどう”. 文化庁ぶんかちょう. 2015ねん11月29にち閲覧えつらん
  7. ^ 文化ぶんか遺産いさんデータベース「清水寺きよみずでらだい講堂こうどう”. 文化庁ぶんかちょう. 2015ねん11月29にち閲覧えつらん
  8. ^ 文化ぶんか遺産いさんデータベース「清水寺きよみずでら鐘楼しゅろう”. 文化庁ぶんかちょう. 2015ねん11月29にち閲覧えつらん
  9. ^ 文化ぶんか遺産いさんデータベース「清水しみず寺本てらもとぼう”. 文化庁ぶんかちょう. 2015ねん11月29にち閲覧えつらん
  10. ^ 文化ぶんか遺産いさんデータベース「清水寺きよみずでら客殿きゃくでん”. 文化庁ぶんかちょう. 2015ねん11月29にち閲覧えつらん
  11. ^ けん指定してい文化財ぶんかざい”. 加東かとう (2017ねん11月10にち). 2020ねん3がつ9にち閲覧えつらん
  12. ^ 指定してい文化財ぶんかざい”. 加東かとう (2017ねん11月15にち). 2020ねん3がつ9にち閲覧えつらん
  13. ^ 西国さいこくさんじゅうさんしょめぐり』JTB パブリッシング〈らくがくブックス〉、2015ねん、118ぺーじISBN 978-4-533-10722-1 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]