(Translated by https://www.hiragana.jp/)
十一面観音 - Wikipedia コンテンツにスキップ

じゅういちめん観音かんのん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
木造もくぞうじゅういちめん観音かんのん立像りつぞう 法華寺ほっけじ平安へいあん時代じだい国宝こくほう
絹本けんぽんちょしょくじゅう一面観いちめんかん音像おんぞう 奈良なら国立こくりつ博物館はくぶつかん平安へいあん時代じだい国宝こくほう

じゅういちめん観音かんのん(じゅういちめんかんのん)、梵名エーカダシャムカ (एकदशमुख ekadaśamukha[1])は、仏教ぶっきょう信仰しんこう対象たいしょうである菩薩ぼさついちみこと観音かんのん菩薩ぼさつ変化へんか(へんげしん)の1つであり、六観音ろくかんのんの1つでもある。頭部とうぶに11のかお菩薩ぼさつである[1]。梵名は「11のかお」、「11のかおつもの」の

概要がいよう

[編集へんしゅう]

三昧ざんまい耶形水瓶みずがめひらき蓮華れんげたねはキャ(क、ka)、キリーク(ह्रीः、hrīḥ)。

六観音ろくかんのん役割やくわりでは、阿修羅あしゅらどう衆生しゅじょうするという[2]

密教みっきょうみことかくであり、密教みっきょう経典きょうてんきむつよしじょう経典きょうてん)のじゅう一面観自在菩薩心密言念誦儀軌経不空ふくうやく)、仏説ぶっせつじゅういちめん観世音かんぜおんしん咒経じゅういちめんしん咒心けいげん奘訳)にかれている。

じゅう一面観自在菩薩心密言念誦儀軌経によれば、10種類しゅるい現世げんせいでの利益りえきじゅうしゅ勝利しょうり)と4種類しゅるい来世らいせでの果報かほうよんしゅ功徳くどく)をもたらすとわれる。

じゅうしゅ勝利しょうり

  • はなれしょ疾病しっぺい病気びょうきにかからない)
  • 一切如來攝受(一切いっさい如来にょらいれられる)
  • にんうん獲得かくとく金銀きんぎん財寶ざいほうしょこくむぎとう金銀きんぎん財宝ざいほう食物しょくもつなどに不自由ふじゆうしない)
  • 一切いっさい怨敵おんてき不能ふのう沮壞(一切いっさい怨敵おんてきからがいけない)
  • 國王こくおう王子おうじざい於王宮先みやざきげん慰問いもん国王こくおう王子おうじ王宮おうきゅう慰労いろうしてくれる)
  • 毒藥どくやく蠱毒。かんねつとうびょうみなちょ毒薬どくやくむしどくたらず、悪寒おかん発熱はつねつとう病状びょうじょうがひどくない。)
  • 一切いっさいがたなつえしょ不能ふのうがい一切いっさい凶器きょうきによってがいけない)
  • みず不能ふのうおぼれ溺死できししない)
  • 不能ふのうしょう焼死しょうししない)
  • 命中めいちゅう夭(不慮ふりょ事故じこなない)

よんしゅ功德くどく

  • 臨命おわりとく如來にょらい臨終りんじゅうさい如来にょらいとまみえる)
  • なま惡趣あくしゅ悪趣あくしゅ、すなわち地獄じごく餓鬼がき畜生ちくしょうまれわらない)
  • 非命ひめいおわり早死はやじににしない)
  • したがえ此世かいとくせい極樂ごくらく國土こくど今生こんじょうのあとに極楽浄土ごくらくじょうどまれわる)

日本語にほんごでは「じゅういちめん観音かんのん菩薩ぼさつ」、「じゅういちめん観世音菩薩かんぜおんぼさつ」など様々さまざまかたがあるが、国宝こくほう重要じゅうよう文化財ぶんかざいとう指定してい名称めいしょうは「じゅう一面観いちめんかんおん」となっている。

歴史れきしてき由来ゆらい

[編集へんしゅう]

かおかず由来ゆらいなど、起源きげん明確めいかく根拠こんきょすくない[1]。ヒンドゥーきょう影響えいきょうに7世紀せいきごろ成立せいりつしたとされる[1]

日本にっぽんでの信仰しんこう

[編集へんしゅう]
じゅういちめん観音かんのん こころさとしせんべつみこと雑記ざっき』(平安へいあん時代じだい)より

密教みっきょうけいみことかくであるが、ざつみつ伝来でんらいとともに奈良なら時代じだいから信仰しんこうあつめ、病気びょうき治癒ちゆなどの現世げんせい利益りえき祈願きがんしてじゅう一面観いちめんかん音像おんぞうおおまつられた。観音かんのん菩薩ぼさつなかでは聖観音しょうかんのんいでみやつこぞうおおく、救済きゅうさい観点かんてんからも千手観音せんじゅかんのんならんで観世音菩薩かんぜおんぼさつ変化へんかなかでは人気にんきたかかった。

伝承でんしょうでは、奈良なら時代じだい修験しゅげんどうそうであるやすしきよしは、幼少ようしょうよりじゅういちめん観音かんのんねんじて修練しゅうれんぎょうはげみ、霊場れいじょうとして名高なだか白山はくさん開山かいさんじゅういちめん観音かんのん本地ほんじとするみょう権現ごんげん感得かんとくした。平安へいあん時代じだい以降いこう真言宗しんごんしゅう天台宗てんだいしゅうりょうきょうおさめたそうあきらは、このみょう権現ごんげん比叡山ひえいざん延暦寺えんりゃくじ遷座せんざし、客人きゃくじん権現ごんげんとして山王さんのうななしゃの1つにかぞえられている。

ぞうよう

[編集へんしゅう]

インドにおける作例さくれい顕著けんちょなものはい。ざつみつ時代じだいである初期しょきとうだい以降いこう中国ちゅうごくさかんに信仰しんこうされ、日本にっぽんでも数多かずおおみやつこぞうされた[1]

通例つうれい頭上ずじょう正面しょうめんがわ柔和にゅうわしょう(3めん)、左側ひだりがわかってみぎ)に憤怒ふんぬしょう(3めん)、右側みぎがわかってひだり)にしろきば上出かみでしょう(3めん)、背面はいめんだいわらいしょう(1めん)、頭頂とうちょうふつしょうあらわ[3]

日本にっぽんでは、奈良なら時代じだいからじゅう一面観いちめんかんおんみやつこぞう信仰しんこうさかんにおこなわれ、法隆寺ほうりゅうじ金堂こんどう壁画へきが(1949ねん火災かさい焼損しょうそんちゅうじゅう一面観いちめんかん音像おんぞう最古さいこ作例さくれいなされる。奈良なら時代じだい作例さくれいとしては奈良なら聖林寺せいりんじぞう国宝こくほう大神神社おおみわじんじゃもと神宮寺じんぐうじだいてら伝来でんらい京都きょうと観音寺かんおんじぞう国宝こくほう)、奈良なら薬師寺やくしじぞう重文じゅうぶん)などがある。東大寺とうだいじがつどう本尊ほんぞんじゅう一面観いちめんかんおんであるが、古来こらい厳重げんじゅう秘仏ひぶつであるため、そのぞうようあきらかでない。どうてら年中ねんじゅう行事ぎょうじである「おみずり」は、じゅう一面観いちめんかんおん罪障ざいしょう懺悔ざんげをする行事ぎょうじじゅういちめん悔過法要ほうよう)である。

じゅう一面観いちめんかんおんはそのふか慈悲じひにより衆生しゅじょうから一切いっさいくるしみを功徳くどくほどこ菩薩ぼさつであるとされる。おおくのじゅう一面観いちめんかん音像おんぞう頭部とうぶ正面しょうめん阿弥陀如来あみだにょらいほとけ(けぶつ)をいただき、頭上ずじょうにはふつめん究極きゅうきょくてき理想りそうとしてのさとりの表情ひょうじょう)、菩薩ぼさつめんおだやかなたたずまいで善良ぜんりょう衆生しゅじょうらくほどこす、慈悲じひ表情ひょうじょう慈悲じひめんとも)、瞋怒めん(しんぬめん。まゆこうを「へ」のむすび、邪悪じゃあく衆生しゅじょういましめて仏道ぶつどうへとかわせる、憤怒ふんぬ表情ひょうじょう忿怒ふんどめん(ふんぬめん)とも)、いぬきば上出かみでめん(くげじょうしゅつめん。むすんだくちびるあいだからきばあらわし、おこないのきよしらかな衆生しゅじょうはげまして仏道ぶつどうすすめる、さん嘆の表情ひょうじょうきばじょう出面でづらあるいはしろきばじょう出面でづらとも)、だいわらいめん(だいしょうめん。あくへのいかりがきわまるあまり、あくにまみれた衆生しゅじょう悪行あくぎょう大口おおぐちけてわらめっする、笑顔えがお暴悪ぼうあくだいわらいめんとも)など、各々おのおの複雑ふくざつ表情ひょうじょうせ、右手みぎて垂下すいかし、左手ひだりてには蓮華れんげけた花瓶かびんっている姿すがたであることがおおい。このぞうようげんわけの「じゅういちめんしん咒心けい」にもとづくものである。

じゅういちめんしん咒心けい」によれば、右手みぎて垂下すいかして数珠じゅずち、左手ひだりてには紅蓮ぐれんした花瓶かびんつこととされている。ただし、彫像ちょうぞう場合ばあい右手みぎて数珠じゅず省略しょうりゃくないし亡失ぼうしつしたものがおおい。一方いっぽう真言宗しんごんしゅう豊山とよやま総本山そうほんざん長谷寺はせでら本尊ほんぞんじゅう一面観いちめんかん音像おんぞうは、左手ひだりてには通常つうじょうどお蓮華れんげけた花瓶かびんっているが、右手みぎてにはだい錫杖しゃくじょうち、いわうえっているのが最大さいだい特徴とくちょうで、豊山とよやまおおくの寺院じいん安置あんちされたじゅう一面観いちめんかん音像おんぞうはこのぞうようとなっているため、通常つうじょうじゅう一面観いちめんかん音像おんぞう区別くべつして「長谷寺はせでらしきじゅういちめん観音かんのん」とばれる。

空海くうかいによってつたえられた正純まさずみ密教みっきょう真言宗しんごんしゅう)では、不空ふくうわけけいもとづくよんひじぞうぞうぞうされたが、日本にっぽんにおける作例さくれいひじぞう圧倒的あっとうてきおおい。

真言しんごん

[編集へんしゅう]

Oṃ lokeśvara hrīḥ
オーン自在じざいとうとよ、フリーヒ(ह्रीः)。
オン ロケイジンバラ キリク[4]

Oṃ mahā-kāruṇika svāhā
オーン、大悲だいひなる御方おかたよ、スヴァーハー
オン マカ キャロニキャ ソワカ[4]

この真言しんごんかれた代表だいひょうてき経典きょうてんとして仏説ぶっせつじゅう一面観世音菩薩随願即得陀羅尼経がある[5]が、この経典きょうてんかんやく経典きょうてん大蔵経だいぞうきょうには存在そんざいしないため日本にっぽん編纂へんさんされたにせけい推測すいそくされる[6]

陀羅尼だらに

[編集へんしゅう]

じゅういちめん神呪かんのう

[編集へんしゅう]

Namo ratnatrayāya
三宝さんぼう帰依きえします。
namo ārya-jñānasāgara-vairocana-vyūha-rājāya
せいなる智慧ちえうみあまねらす荘厳そうごんなるおう帰依きえします。
tathāgatāya arhate samyaksaṃbuddhāya
如来にょらい価値かちあるほうまさしく目覚めざめた御方おかた帰依きえします。
namaḥ sarva tathāgatebhyaḥ arhatebhyaḥ samyaksaṃbuddhebhyaḥ
一切いっさい如来にょらい価値かちあるほうまさしく目覚めざめた御方おかた帰依きえします。
namo āryavalokiteśvarāya bodhisattvāya mahāsattvāya mahākāruṇikāya
ひじりかん自在じざい菩薩ぼさつ偉大いだい衆生しゅじょう訶薩)、大悲だいひなる御方おかた帰依きえします。

tadyathā: Oṃ dhara dhara dhiri dhiri dhuru dhuru itī-vāti. cale cale pracale pracale kusume kusuma. vare ili mili cili citi jāla mapanaya parama śuddha sattva mahā-kāruṇika svāhā
オン・ダラ・ダラ・ジリ・ジリ・ドロ・ドロ・イチバチ、シャレイ・シャレイ・ハラシャレイ・ハラシャレイ・クソメイ・クソマ、バレイ・イリ・ミリ・シリ・シチ・ジャラ・マハナヤ・ハラマ・シュダ・サタバ・マカキャロニキャ・ソワカ

日本にっぽんにおけるおもな作例さくれい

[編集へんしゅう]

作例さくれい多数たすうあり、網羅もうら不可能ふかのうであるため、おも国宝こくほう指定していぞうげるにとどめる。

奈良なら時代じだい

平安へいあん時代じだい

絵画かいが

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e じゅう一面観いちめんかんおん」 - 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん だいはん平凡社へいぼんしゃ
  2. ^ じゅう一面観いちめんかんおん」 - 百科ひゃっか事典じてんマイペディア平凡社へいぼんしゃ
  3. ^ じゅういちめん観世音かんぜおん」 - 大辞林だいじりん だいさんはん三省堂さんせいどう
  4. ^ a b 小瀧こだきなだめみず『すごい真言しんごん』2023ねん フォレスト出版しゅっぱん 96ぺーじ
  5. ^ ぞく豊山とよやま全書ぜんしょ』(臨川りんせん書店しょてんだいかん所収しょしゅう
  6. ^ 伊藤いとうたけ七観音しちかんのん経典きょうてんしゅう』(だい法輪ほうりんかく)p.138

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]