吸光光度こうどほう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
吸収きゅうしゅうスペクトルから転送てんそう

吸光光度こうどほう(きゅうこうこうどほう)とは、試料しりょう溶液ようえきひかりをあて、そのこう試料しりょう反射はんしゃするさいの、対象たいしょうとなる物質ぶっしつによるひかり吸収きゅうしゅう程度ていど、すなわち吸光測定そくていすることにより、その物質ぶっしつ濃度のうど定量ていりょうてき分析ぶんせきする方法ほうほうである。吸光光度こうど分析ぶんせきほう(きゅうこうこうどぶんせきほう)ともばれる。

原理げんり[編集へんしゅう]

我々われわれ人間にんげん白色はくしょくこうしたにおいて光源こうげんでない物質ぶっしついろるとき、その物質ぶっしついろは、その物質ぶっしつ吸収きゅうしゅうしたひかり波長はちょういろ補色ほしょくである。たとえば、あか物体ぶったいるとき、実際じっさいはその物体ぶったい赤色あかいろ補色ほしょくであるあお緑色みどりいろ吸収きゅうしゅうしているだけであって、その物体ぶったいあお緑色みどりいろひかりしたれば、ひかりすべ吸収きゅうしゅうされてしまうから、その物体ぶったいくろえることになる。

また、我々われわれ純粋じゅんすい液体えきたいいろは、その液体えきたいちゅう色素しきそによるものであって、たとえばなにあか液体えきたいがあれば、それはあお緑色みどりいろ波長はちょうひかり吸収きゅうしゅうする物質ぶっしつ、すなわちあか色素しきそ液体えきたいちゅう存在そんざいすることになる。さらに、その色素しきそ溶液ようえきちゅう濃度のうどたかければ、そのいろはよりえる。赤色あかいろがよりえるというのは、はいってくるひかり波長はちょうのうち、補色ほしょくであるあお緑色みどりいろ波長はちょうこうがよりすくなくなるということである。

実際じっさいに、均質きんしつ媒質ばいしつ通過つうかするさいひかり強度きょうど減少げんしょうは、ランベルト・ベールの法則ほうそくによって定式ていしきされている。まず、ランベルトの法則ほうそくによれば、つよさI0入射にゅうしゃこうがこの試料しりょうちゅう距離きょりlすすんだときの透過とうかこうつよさ、すなわち媒質ばいしつちゅうひかりちょうlにおける透過とうかこうつよさIは、以下いかしきあらわされる。

aは媒質ばいしつごとにさだまる比例ひれい定数ていすうで、とく吸光係数けいすうばれる。さらに、試料しりょう濃度のうどcがちいさいとき、ベールの法則ほうそくち、aとcのあいだつぎ関係かんけいつ。

εいぷしろん試料しりょう種類しゅるいにより、濃度のうどにはよらない定数ていすうで、cの単位たんいモル濃度のうど(mol·dm−3)、lの単位たんいセンチメートルとしたときεいぷしろんをモル吸光係数けいすうという。このしきは、aは試料しりょう濃度のうどcと比例ひれいすることをあらわしている。ここで、ひかり吸収きゅうしゅう程度ていどである吸光Aを、

というしきさだめると、以上いじょうから、濃度のうどちがおな種類しゅるい試料しりょうちゅうで、おな距離きょり通過つうかしたひかりの吸光Aは、その試料しりょう濃度のうどcと比例ひれいすることがわかる。

以上いじょうより、いろ物質ぶっしつは、なにかしらの波長はちょうひかり吸収きゅうしゅうしているということだから、溶液ようえきちゅう発色はっしょくする物質ぶっしつ濃度のうど測定そくていするとき、その溶液ようえきひかり通過つうかさせたさいの吸光度こうど測定そくていすれば、濃度のうどかるというのがこの測定そくていほう原理げんりである。ただし、これは人間にんげんからいろれいにとっているだけであって、この吸収きゅうしゅうするひかり波長はちょうかならずしも可視かし領域りょういきである必要ひつようはない。

定量ていりょうてき分析ぶんせき[編集へんしゅう]

以上いじょう原理げんりから、試料しりょう溶液ようえきちゅう対象たいしょうとなる物質ぶっしつ濃度のうど定量ていりょうてき測定そくていするには、まずその物質ぶっしつなんらかのかたち発色はっしょくする物質ぶっしつへと変換へんかんし(測定そくていしたい物質ぶっしつ変換へんかん色素しきそ濃度のうど比例ひれいすれば、その色素しきそ濃度のうど測定そくていすることで、間接かんせつてき目的もくてき物質ぶっしつ濃度のうどかる)、あらかじめ対象たいしょうとなる物質ぶっしつ吸収きゅうしゅうする波長はちょうのピーク付近ふきんひかりのみを測定そくていもちいてやる必要ひつようがある(たとえば、白色はくしょくこうもちいて赤色あかいろ溶液ようえき測定そくていしても、そのさい通過つうかするひかりのうち、あお緑色みどりいろひかり以外いがい色素しきそまった吸収きゅうしゅうされずに通過つうかしてしまうから、ひかり強度きょうど溶液ようえきちゅうあか色素しきそ濃度のうど純粋じゅんすいには比例ひれいしない)。同様どうように、そのひかり対象たいしょうとなる物質ぶっしつ以外いがい物質ぶっしつ吸収きゅうしゅうされないようにする必要ひつようがある。

また、実験じっけんもちいるセル自体じたいひかり反射はんしゃや、ひかり溶液ようえきちゅう透過とうかせずに散乱さんらんしてしまうことなどにより、どうしても誤差ごさしょうじてしまう。実際じっさい測定そくていにおいては、このような影響えいきょう無視むしできないから、対象たいしょうとなる物質ぶっしつふくまれない溶液ようえき同様どうよう測定そくていして、これを吸光0として(I0をこのとき透過とうかこうつよさとして)比較ひかくする(対照たいしょう実験じっけん)。あとはランベルト・ベールの法則ほうそくによるしきもちいてそれを試料しりょう溶液ようえき比較ひかくし、定量ていりょうてき濃度のうどみちびすことができる。

しかし、実際じっさいには誤差ごさ影響えいきょうをできるかぎらすために、あらかじめ濃度のうど既知きち溶液ようえき測定そくていしておいて、吸光度こうど溶液ようえき濃度のうど関係かんけいをプロットしたグラフ(これを検量けんりょうせんという)を作成さくせいしておき、これに試料しりょう結果けっかてはめる。さらに、上述じょうじゅつのランベルト・ベールの法則ほうそく一般いっぱん希薄きはく溶液ようえきでしかりたず、濃度のうどたかくなるにしたがい、検量けんりょうせんはその定式ていしきから本来ほんらい想定そうていされる直線ちょくせんではなくなる。しかし、ランベルト・ベールの法則ほうそくりたずとも、濃度のうどたかくなるにつれて吸光たかくなるという関係かんけいくずれず、ある濃度のうどたいしてある吸光さだまるならば、そこには一対一いちたいいち対応たいおう関係かんけいがあるから、やはり吸光から濃度のうど測定そくていすることができる。この濃度のうど定量ていりょうてきるためには、同様どうよう既知きち濃度のうど溶液ようえき測定そくていして濃度のうどと吸光関係かんけいをグラフにしておき、それと濃度のうど未知みち試料しりょうの吸光度こうど比較ひかくしてやればよい。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 東京大学とうきょうだいがく教養きょうよう学部がくぶ化学かがく部会ぶかいへん基礎きそ化学かがく実験じっけん東京とうきょう化学かがく同人どうじん、2007ねん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]