(Translated by https://www.hiragana.jp/)
和声 理論と実習 - Wikipedia コンテンツにスキップ

和声わせい 理論りろん実習じっしゅう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

和声わせい 理論りろん実習じっしゅう』(わせい りろんとじっしゅう)は、日本語にほんごによる和声わせい教育きょういく教科書きょうかしょ[1]通称つうしょう芸大げいだい和声わせい[1]、「島岡しまおか和声わせい」。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

和声わせい 理論りろん実習じっしゅう』に先行せんこうする日本語にほんご和声わせい教科書きょうかしょ直接ちょくせつ関係かんけいするものは、1958ねん音楽之友社おんがくのともしゃから出版しゅっぱんされた外崎そとざきみき島岡しまおかゆずるによる『和声わせい原理げんり実習じっしゅう』である[1]。これは従来じゅうらい和音わおん記号きごう方式ほうしき総合そうごうしたあらたな和音わおん記号きごう使つかって記述きじゅつされている[1]。この『和声わせい原理げんり実習じっしゅう』をもとに東京芸術大学とうきょうげいじゅつだいがく島岡しまおかゆずる執筆しっぴつ責任せきにんしゃとなってあらたな和声わせい教科書きょうかしょ企画きかくされ、企画きかく参加さんかしたかく教官きょうかん教育きょういく現場げんばでの経験けいけんもとづく提言ていげん工夫くふうが『和声わせい 理論りろん実習じっしゅうぜん3かんおよび別巻べっかん1かんにまとめられ、1964ねんから1967ねんにかけて音楽之友社おんがくのともしゃから出版しゅっぱんされた[1]

そのかく音楽おんがく大学だいがく和声わせい教科書きょうかしょとしてひろ採用さいようされ、日本語にほんごによる和声わせい教育きょういく標準ひょうじゅんてき教科書きょうかしょ地位ちいめるにいたった[1]教科書きょうかしょ編纂へんさんにあたっては個人こじん指導しどうによらなくとも十分じゅうぶん学習がくしゅう効果こうかがることが企図きとされている[2]本来ほんらいは、東京藝術大学とうきょうげいじゅつだいがく音楽学部おんがくがくぶ和声わせい授業じゅぎょうのための教科書きょうかしょとして出版しゅっぱんされたが[2]現在げんざい東京藝術大学とうきょうげいじゅつだいがくでは使用しようされていない(#日本語にほんごによる和声わせい教科書きょうかしょ参照さんしょう)。

著者ちょしゃ

[編集へんしゅう]

島岡しまおかゆずる執筆しっぴつ責任せきにん)、丸田まるた昭三しょうぞう執筆しっぴつ補佐ほさ)、佐藤さとうしん執筆しっぴつ補佐ほさ)、池内いけうち友次ともじろう長谷川はせがわ良夫よしおいしけたれいせい松本まつもとみんすけ矢代やしろ秋雄あきお柏木かしわぎ俊夫としお小林こばやし秀雄ひでお[注釈ちゅうしゃく 1]三善みよしあきら末吉すえきち保雄やすおみなみ弘明ひろあき

構成こうせい

[編集へんしゅう]

バロックから、古典こてん、およびロマン初期しょきまでの和声わせい体系たいけいてきまなべる構成こうせいである。いくつかの公理こうりもとにして、そこからさまざまな和声わせい現象げんしょう可能かのうせいみちびかれている。また、本書ほんしょ内容ないよう楽曲がっきょく分析ぶんせき(アナリーゼ)などにも応用おうよう可能かのうである。作曲さっきょく専攻せんこう作曲さっきょく学科がっか志望しぼうしゃ場合ばあいはじめの1年間ねんかんだい1かんだい2かんまなえ、2ねんだい3かんまなぶという配分はいぶん標準ひょうじゅんてきである。

だい1かん
予備よび知識ちしき、3和音わおんとその基本きほん位置いちおよび転回てんかい位置いち和音わおん設定せってい原理げんり(カデンツ)、こえ配置はいち連結れんけつ、ドミナント和音わおん総括そうかつ、バス課題かだい[2]
だい2かん
サブドミナントの学習がくしゅうおも。II7 や IV7 の和音わおんじゅん固有こゆう和音わおん、V の V の和音わおん(ドッペルドミナント)、それらをふくむカデンツ、近親きんしん転調てんちょう、ソプラノ課題かだい[3]
だい3かん
調しらべ設定せってい原理げんり借用しゃくよう和音わおん総括そうかつ構成こうせいおん転位てんい和声わせいおん)、偶成ぐうせい和音わおんぞくおと対位法たいいほうてき和声わせい技法ぎほう[4]
別巻べっかん
だい1かんからだい3かんふくまれるおも課題かだい実施じっしれい紹介しょうかいしている[5]

それまでの慣習かんしゅう伝統でんとうにとらわれず、感覚かんかくたよらず、機能きのう和声わせいもとづく理論りろん緻密ちみつ構成こうせいされている。しかし、理論りろんばかりの先行せんこうけ、和声わせい実体じったいそくしているところがおおきな特徴とくちょうである。パリ音楽おんがくいん作曲さっきょくがく教育きょういく課程かていいしずえに、バス課題かだいてい音域おんいきこえあたえられ、それよりたか音域おんいきこえ作成さくせいする課題かだい)とソプラノ課題かだいこう音域おんいき旋律せんりつあたえられ、それよりひく音域おんいきこえ作成さくせいする課題かだい)はフランソワ・バザンナポレオン・アンリ・ルベル、そしてルイジ・ケルビーニ様式ようしきもとづいている。

内容ないよう

[編集へんしゅう]

著者ちょしゃらは、この教科書きょうかしょあつか和声わせい範囲はんい学習がくしゅうしゃをいたずらにめる意図いとはないことを明言めいげんしている[2]指導しどう方法ほうほうは、まず手法しゅほう紹介しょうかいをし、れい例題れいだい実施じっし方法ほうほう紹介しょうかいし、つぎ課題かだい実習じっしゅうさせるという形式けいしきになっている。学習がくしゅうしゃおちいりやすいあやまりについてもれいせてしめされている。

だい1かんおよびだい2かんでは、4こえたいかくこえがまったくおなじリズムでうごく。だい3かんでは、学習がくしゅうすすむにれそれぞれのこえ別々べつべつうごきをするケースを学習がくしゅうするようになる。

だい3かん内容ないようはかなり高度こうどであり、和声わせい専攻せんこうまたは作曲さっきょく専攻せんこう学生がくせい使用しようにもえ、東京芸術大学とうきょうげいじゅつだいがく作曲さっきょく入学にゅうがく試験しけん和声わせい課題かだいにももちいることができる程度ていどとなっている[4]。また、だい1かんおよびだい2かんではほとんど問題もんだいにされなかったはくが、だい3かんだい3しょう内部ないぶ変換へんかん」からは和声わせい要素ようそとしてげられてくるようになる[6]。このあたりからかくこえりがだんだんことなってくるようになる。だい4しょう構成こうせいおん転位てんい(1)」からは、転位てんいおん和声わせいおん)というはくリズム依存いぞんしたおとあつかうために、リズムを和声わせい重要じゅうよう要素ようそとしてげるようになる[7]だい1かんからとおしてつねに4ごえ構成こうせいされていた和声わせいが、だい10しょう主題しゅだいてき構成こうせいつバス課題かだい」ではこえらされたり(3こえたい、2こえたい)、ぎゃく分割ぶんかつしてやされたり(5こえたい、6こえたい)と[8]、より変化へんかんだ和声わせいまなべるようになっている。

別巻べっかんには、だい1かんからだい3かんまでにふくまれるおも課題かだい実施じっしれい掲載けいさいされている。和声わせい課題かだい実施じっしは、理論りろんてきただしくても音楽おんがくてきうつくしくなければならない。別巻べっかんはんれいてき実施じっしれいれることで、学習がくしゅうしゃだい1かんからだい3かんまでのテキストからではくみれない音楽おんがくてき意図いと感覚かんかくとして体得たいとくすることができる[5]

評価ひょうか

[編集へんしゅう]

本書ほんしょ合理ごうりてきかりやすいと評価ひょうかされる一方いっぽう和声わせい感覚かんかく会得えとくすべき実習じっしゅう課題かだいかたどおりで機械きかいてきになりがちであるてん機能きのう和声わせいかか歴史れきしてき音楽おんがくスタイルの変遷へんせんについては考慮こうりょしていないてん指摘してきされる[1]

その和声わせい教科書きょうかしょ

[編集へんしゅう]

海外かいがい和声わせい教科書きょうかしょ

[編集へんしゅう]

日本語にほんごによる和声わせい教科書きょうかしょ

[編集へんしゅう]

翻訳ほんやくではない日本語にほんごによる最初さいしょ和声わせい教科書きょうかしょは、1908ねん出版しゅっぱんされた福井ふくいただしあきの『和声わせいがく初歩しょほ』である[1]。その山田やまだ耕筰こうさく田中たなか敬一けいいち教科書きょうかしょなどが出版しゅっぱんされた[1]

戦後せんご1950ねん出版しゅっぱんされた長谷川はせがわ良夫よしお大和やまとごえがく教程きょうてい』(音楽之友社おんがくのともしゃ)と1954ねん諸井もろい三郎さぶろう機能きのう和声わせいほう』(音楽之友社おんがくのともしゃ)にはともにルードルフ・ルイ、ルートヴィヒ・トゥイレ共著きょうちょの『和声わせいがく』(山根やまねぎんほかやく)の影響えいきょうがある[9]。1959ねん下総しもうさ皖一和声わせいがく』(全音楽譜出版社ぜんおんがくふしゅっぱんしゃ)にはヒンデミット影響えいきょうがある[9]。これらはいずれもドイツの和声わせいがくをもとにしている[9]。これにたいして池内いけうち友次ともじろうはフランスの和声わせいほう日本にっぽん紹介しょうかいした[9]池内いけうち方法ほうほうはのちに出版しゅっぱんされた池内いけうち友次ともじろうへんの『和声わせい課題かだいしゅう』と『和声わせい実施じっししゅう上下じょうげまきの3さつ(1989ねん、1990ねん)によってられる[9]

池内いけうち後継こうけいしゃされる島岡しまおかゆずるは1958ねん外崎そとざきみきとの共著きょうちょ和声わせい原理げんり実習じっしゅう』(音楽之友社おんがくのともしゃ)でドイツ、フランスいずれの表記ひょうきほうともことなる和音わおん転回てんかいがた明示めいじする記号きごう考案こうあんした[9]。この和音わおん記号きごう方式ほうしきは『和声わせい 理論りろん実習じっしゅう』(通称つうしょう芸大げいだい和声わせい』)によって継承けいしょうされ、日本語にほんごによる音楽おんがく教育きょういく現場げんば定着ていちゃくした[9]島岡しまおかはさらに1982ねんから1988ねんにかけて『音楽おんがく理論りろん実習じっしゅうぜん3かんおよび『別巻べっかんぜん3かん音楽之友社おんがくのともしゃから出版しゅっぱんしている。これは学問がくもんとしては価値かちたかいものであるが難解なんかいにすぎるへいがある[9]島岡しまおか後輩こうはいにあたる矢代やしろ秋雄あきお野田のだあきらぎょう日本にっぽん独特どくとく島岡しまおかによる転回てんかいがた明示めいじ継承けいしょうしていない[9]。それぞれ『矢代やしろ秋雄あきお 和声わせい集成しゅうせい』1-3(全音楽譜出版社ぜんおんがくふしゅっぱんしゃ、1982ねん)および『和声わせい50課題かだいしゅう』(野田のだあきらこうちょ音楽之友社おんがくのともしゃ、1990ねん)がある[9]

1998ねんになって島岡しまおからによってあらたに『総合そうごう和声わせい 実技じつぎ分析ぶんせき原理げんり』(音楽之友社おんがくのともしゃ)が出版しゅっぱんされた[1]。2006ねんと2007ねんには大阪音楽大学おおさかおんがくだいがく教授きょうじゅ植野うえの正敏まさとしらによる『明解めいかい 和声わせいほう上下じょうげまき音楽之友社おんがくのともしゃ)が出版しゅっぱんされた[10]

なお、現在げんざい東京藝術大学とうきょうげいじゅつだいがく和声わせい教科書きょうかしょには、2015ねんよりはやし達也たつやちょあたらしい和声わせい 理論りろんと聴感覚かんかく統合とうごう』(アルテスパブリッシング)が使用しようされている。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 評論ひょうろん小林こばやし秀雄ひでおとは別人べつじん

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 森田もりた信一しんいち, 松本まつもときよし日本にっぽんにおける和声わせい理論りろん教育きょういく歴史れきし」『音楽おんがく教育きょういく研究けんきゅうだい11かん音楽おんがく教育きょういく学会がっかい、2008ねん、77-86ぺーじCRID 1050282814075402752hdl:10110/3285ISSN 1346-0285NAID 120002696413 
  2. ^ a b c d 池内いけうち友次ともじろう島岡しまおかゆずるほか『和声わせい 理論りろん実習じっしゅう』 1かんだい49さつ)、音楽之友社おんがくのともしゃ、2013ねん原著げんちょ1964ねん)、1-7ぺーじ 
  3. ^ 池内いけうち友次ともじろう島岡しまおかゆずるほか『和声わせい 理論りろん実習じっしゅう』 2かんだい81さつ)、音楽之友社おんがくのともしゃ、2013ねん原著げんちょ1965ねん)、6-7ぺーじ 
  4. ^ a b 池内いけうち友次ともじろう島岡しまおかゆずるほか『和声わせい 理論りろん実習じっしゅう』 3かんだい49さつ)、音楽之友社おんがくのともしゃ、2013ねん原著げんちょ1966ねん)、1-7ぺーじ 
  5. ^ a b 池内いけうち友次ともじろう島岡しまおかゆずるほか『和声わせい 理論りろん実習じっしゅう別巻べっかんだい45さつ)、音楽之友社おんがくのともしゃ、2012ねん原著げんちょ1967ねん)、1ぺーじ 
  6. ^ 池内いけうち友次ともじろう島岡しまおかゆずるほか「だい3しょう」『和声わせい 理論りろん実習じっしゅう』 3かんだい49さつ)、音楽之友社おんがくのともしゃ、2013ねん原著げんちょ1966ねん)。 
  7. ^ 池内いけうち友次ともじろう島岡しまおかゆずるほか「だい4しょう」『和声わせい 理論りろん実習じっしゅう』 3かんだい49さつ)、音楽之友社おんがくのともしゃ、2013ねん原著げんちょ1966ねん)。 
  8. ^ 池内いけうち友次ともじろう島岡しまおかゆずるほか「だい10しょう」『和声わせい 理論りろん実習じっしゅう』 3かんだい49さつ)、音楽之友社おんがくのともしゃ、2013ねん原著げんちょ1966ねん)。 
  9. ^ a b c d e f g h i j k l 八杉やすぎ忠利ただとし和声わせい教育きょういくかんするいち考察こうさつ : わがくににおける和声わせい書式しょしき教育きょういく源流げんりゅう課題かだい」『研究けんきゅう紀要きよう. だいよん分冊ぶんさつ短期大学たんきだいがく(III)』だい26かん聖徳大学せいとくだいがく、1993ねん12月、11-15ぺーじCRID 1572824501665328512ISSN 09166661NAID 110000475488 
  10. ^ 明解めいかい 和声わせいほう』と『芸大げいだい和声わせい』の和音わおん記号きごう差異さい実際じっさいについては(永田ながた孝信たかのぶロマン音楽おんがくにおける機能きのうてき和声わせい役割やくわり 浮遊ふゆう和声わせい平行へいこう和音わおん」『大阪音楽大学おおさかおんがくだいがく研究けんきゅう紀要きようだい51かん学校がっこう法人ほうじん 大阪音楽大学おおさかおんがくだいがく、2013ねん3がつ、38-52ぺーじCRID 1390850490584076032doi:10.24585/daion.51.0_38ISSN 0286-2670NAID 110009552168 )のちゅう(5), (6)を参照さんしょう

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 池内いけうち友次ともじろう島岡しまおかゆずるほか『和声わせい 理論りろん実習じっしゅう I』、音楽之友社おんがくのともしゃ、1964ねんISBN 9784276102057
  • 池内いけうち友次ともじろう島岡しまおかゆずるほか『和声わせい 理論りろん実習じっしゅう II』、音楽之友社おんがくのともしゃ、1965ねんISBN 9784276102064
  • 池内いけうち友次ともじろう島岡しまおかゆずるほか『和声わせい 理論りろん実習じっしゅう III』、音楽之友社おんがくのともしゃ、1966ねんISBN 9784276102071
  • 池内いけうち友次ともじろう島岡しまおかゆずるほか『和声わせい 理論りろん実習じっしゅう別巻べっかん課題かだい実施じっし別巻べっかん音楽之友社おんがくのともしゃ、1967ねんISBN 9784276102088
  • 島岡しまおかゆずる 執筆しっぴつ責任せきにん総合そうごう和声わせい 実技じつぎ分析ぶんせき原理げんり』、音楽之友社おんがくのともしゃ、1998ねんISBN 9784276102330
  • 島岡しまおかゆずる 執筆しっぴつ責任せきにん総合そうごう和声わせい 実技じつぎ分析ぶんせき原理げんり別巻べっかん課題かだい実施じっし』、音楽之友社おんがくのともしゃ、2001ねんISBN 9784276102347