(Translated by https://www.hiragana.jp/)
国華 - Wikipedia コンテンツにスキップ

国華こっか

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

国華こっか』(こっか、題字だいじきゅう字体じたい國華こっか[1])は、日本にっぽん東洋とうよう美術びじゅつ研究けんきゅうである。1889ねん明治めいじ22ねん)、岡倉おかくら天心てんしんらにより創刊そうかんされた。現在げんざい刊行かんこうつづ美術びじゅつ雑誌ざっしとしては世界せかいもっとふる雑誌ざっしひと[2]現在げんざい朝日新聞あさひしんぶん出版しゅっぱん[1]美術館びじゅつかん博物館はくぶつかん美術びじゅつ研究けんきゅうしゃけに毎号まいごう800発行はっこうしている[2]

概要がいよう[編集へんしゅう]

国華こっか』の木版もくはん制作せいさく風景ふうけい

発刊はっかん[編集へんしゅう]

岡倉おかくら天心てんしん高橋たかはし健三けんぞう二人ふたり中心ちゅうしんとなって創刊そうかん雑誌ざっしめい由来ゆらいは、署名しょめいだが文体ぶんたい内容ないようから天心てんしん執筆しっぴつしたとかんがえられる創刊そうかん一節いっせつおっと美術びじゅつこく精華せいかナリ」からられている。明治維新めいじいしんともな文明開化ぶんめいかいか風潮ふうちょう一段落いちだんらくし、廃仏毀釈はいぶつきしゃくによる江戸えど時代じだい以前いぜん美術びじゅつひん海外かいがい流出りゅうしゅつうれえて、日本にっぽん東洋とうよう美術びじゅつ価値かち紹介しょうかい啓発けいはつすることをめざした[2]

国華こっか創刊そうかん当時とうじすでに『だい日本にっぽん美術びじゅつ新報しんぽう』『絵画かいがくさむら』などの美術びじゅつ雑誌ざっし出版しゅっぱんされていた。ところが、『国華こっか』は採算さいさん度外視どがいしして、1さつ1えんという高価こうか雑誌ざっしだった(当時とうじ小学校しょうがっこう教員きょういん月給げっきゅうが5えん時代じだいであり、通常つうじょう雑誌ざっしは10ぜに程度ていどだった)[3]現在げんざい価格かかくは、通常つうじょうごうが5000えん特集とくしゅうごう最高さいこう7000えん[2]

当時とうじはまだカラー写真しゃしんがなかった。美術びじゅつ作品さくひん図版ずはん写真しゃしんでは、モノクロ写真しゃしんでも濃淡のうたん明暗めいあん微妙びみょうしやすいコロタイプもちいた。創刊そうかん以来いらいつづく1ページを使つかった大判おおばんのカラーは、浮世絵うきよえ多色たしょく技術ぎじゅつ応用おうようし、模写もしゃいろべつ木版もくはんすうじゅうかいかさねて再現さいげんした。木版もくはんによるカラー図版ずはんは1973ねんまでおこなわれた[2]口絵くちえ木版もくはんとく漉紙に一流いちりゅう職人しょくにんって雑誌ざっしけ、コロタイプは写真しゃしん印刷いんさつじゅつ第一人者だいいちにんしゃ小川おがわ一真かずまさ起用きようしていた。

社会しゃかいてきにはたか評価ひょうかけたが、発刊はっかん早々そうそう資金しきんめんまった。そこで天心てんしんは、1891ねん明治めいじ24ねん)、『朝日新聞あさひしんぶん』の創業そうぎょうしゃ村山むらやま龍平りゅうへい上野うえの理一りいち援助えんじょけて出資しゅっしけん債権さいけんにんゆずわたし、示談じだんうえ退社たいしゃした。両氏りょうし東洋とうよう美術びじゅつへの造詣ぞうけいふかく、その関係かんけい高橋たかはしとも懇意こんいになっていた。二人ふたりは「かねすが、くちさぬ」という不文ふぶんりつかたまもり、『国華こっか』の経営けいえいつづけた。1905ねん明治めいじ38ねん)からは経営けいえい必要ひつよう資金しきん全額ぜんがく負担ふたん上野うえの没後ぼつご村山むらやま単独たんどく援助えんじょしたが、1939ねん昭和しょうわ14ねん)からは朝日新聞社あさひしんぶんしゃ経営けいえい現在げんざいいたっている。

たき精一せいいち国華こっか[編集へんしゅう]

このあいだ、『国華こっか』の歴史れきしおおきな役割やくわりたしたのは高橋たかはしおいにあたるたき精一せいいちである。たき1898ねん明治めいじ31ねん)から『国華こっか』の編集へんしゅう経営けいえいにあたり、同年どうねんくなる高橋たかはしいで『国華こっか』の発展はってんくした。たきは1901ねん明治めいじ34ねん)のだい132ごうから主幹しゅかんとなり、以後いご1945ねん昭和しょうわ20ねん)5がつに72さいくなるまでの44年間ねんかん主幹しゅかんとして活躍かつやく、『国華こっか』の基礎きそかためた。その情熱じょうねつは、国華こっかしゃ社屋しゃおく関東大震災かんとうだいしんさい全焼ぜんしょうして所蔵しょぞう原版げんばんすべてをうしなっても、わず半年はんとしあいだ休刊きゅうかんしただけで復刊ふっかんぎつけていることにもあらわれている。一方いっぽうたき天心てんしんのようにどう時代じだい美術びじゅつ改革かいかくおおきな熱意ねついたなかったため、『国華こっか』も美術びじゅつ学術がくじゅつてき研究けんきゅう雑誌ざっし性格せいかくうつしていった。『国華こっか』における現代げんだい美術びじゅつかんする記事きじは1920ねんはじめからかずらしており、この傾向けいこうが1930年代ねんだいから1950年代ねんだいにかけて美術びじゅつ学術がくじゅつ雑誌ざっしえるみずになったとする見解けんかいもある[4]

戦中せんちゅう危機ききから現在げんざい[編集へんしゅう]

国華こっか』は、太平洋戦争たいへいようせんそう末期まっき危機ききむかえる。1944ねん昭和しょうわ19ねん)、戦時せんじ規制きせいによりよんろくばいばんから現在げんざいB4規格きかくばんえられ、企業きぎょう整備せいびのためだい648ごうをもって休刊きゅうかんせざるをなくなる。翌年よくねんには空襲くうしゅうにより社屋しゃおく一部いちぶ写真しゃしんなどの貴重きちょう資料しりょううしない、さらたき死去しきょかさなる。しかし、1946ねん昭和しょうわ21ねん)にたき門下もんか藤懸ふじかけ静也しずやあたらしい主幹しゅかんむかえ、1ねん4ヶ月かげつぶりに復刊ふっかん藤懸ふじかけ戦後せんごきびしい出版しゅっぱん事情じじょうなかで『国華こっか』の発刊はっかん軌道きどうせた。1958ねん昭和しょうわ33ねん)に急逝きゅうせいするも、その主幹しゅかん制度せいどりつつ現在げんざいいたっている。山根やまね有三ゆうぞうつじおもんみゆう河野こうの元昭もとあきらが主幹しゅかんつとめた[2]

1989ねん平成へいせい元年がんねん)には、日本にっぽん東洋とうよう美術びじゅつかんする論文ろんぶん図書としょのうち、とくすぐれたものにおくられる「国華こっかしょう」を創設そうせつ2003ねん平成へいせい15ねん)、ひゃくじゅうすうねんにわたって美術びじゅつ研究けんきゅう主導しゅどうしてきた功績こうせきたい菊池きくちひろししょうおくられた。

創刊そうかん以来いらい現在げんざいまで継続けいぞくして刊行かんこうされつづけている日本にっぽんでもロングセラーの月刊げっかんとなっている。世界せかいてきても、現在げんざい発行はっこうつづけている美術びじゅつ雑誌ざっしなかではもっとふるい。

国華こっか』は2020ねんまでやく1まんてん作品さくひん紹介しょうかいしてきた。図版ずはんとしていちせた作品さくひんさい掲載けいさいしない「いちさいろく」を原則げんそくとしているが、紹介しょうかい国内外こくないがいあらたに名品めいひんつかることもあり、刊行かんこうつづいている。『国華こっか名誉めいよ顧問こもん水尾みずお比呂志ひろしは「国華こっか無尽蔵むじんぞう」とひょうする。海外かいがい日本にっぽん美術びじゅつ研究けんきゅうしゃにも参考さんこうにされており、だいえい博物館はくぶつかん創刊そうかんごうから所蔵しょぞうしている。所在しょざい不明ふめいになったり、関東大震災かんとうだいしんさい空襲くうしゅうなどで焼失しょうしつしたりした作品さくひん図版ずはんは、とく貴重きちょう資料しりょうとなっている。葛飾かつしか北斎ほくさい肉筆にくひつだい絵馬えま須佐すさおとこいのち厄神やくじん退治たいじ』は、関東大震災かんとうだいしんさい焼失しょうしつするまえの1910ねんに『国華こっか』が掲載けいさいした白黒しろくろ図版ずはんから、凸版印刷とっぱんいんさつ彩色さいしき推定すいてい復元ふくげんして、すみだ北斎ほくさい美術館びじゅつかん常設じょうせつ展示てんじされている[2]

本誌ほんしは、戦後せんご一時期いちじきだい690ごう昭和しょうわ24ねん1949ねん)9がつごう)からだい831ごう昭和しょうわ36ねん1961ねん)6がつごう)まで)をのぞいて、ながらくせい字体じたいだった。しかし、いませい字体じたいおおくの日本にっぽん東洋とうよう美術びじゅつ研究けんきゅうしゃ愛好あいこうでもがたく、とくわか世代せだいにはちかづきがた紙面しめんとなったとして、だい1428ごう平成へいせい26ねん2014ねん)10がつごう)からしん字体じたいあらためている[5]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 國華こっかトップ 朝日新聞あさひしんぶん出版しゅっぱん(2020ねん12月8にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d e f g 文化ぶんかとびら)「國華こっか」1500ごう名品めいひん発信はっしん 岡倉おかくら天心てんしん創刊そうかん日本にっぽん東洋とうよう美術びじゅつの「目利めきき」朝日新聞あさひしんぶん朝刊ちょうかん2020ねん11月16にちとびらめん)2020ねん12月8にち閲覧えつらん
  3. ^ 新井あらい恵美子えみこ岡倉おかくら天心てんしん物語ものがたり神奈川新聞社かながわしんぶんしゃ、2004ねん
  4. ^ 太田おおたさとしおのれ社会しゃかいとつながる美術びじゅつ史学しがく きん現代げんだいのアカデミズムとメディア・娯楽ごらく』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2015ねん2がつ)、pp.23-25。ISBN 978-4-642-03842-3
  5. ^ 小林こばやしただし「『国華こっかせい字体じたいからしん字体じたいへ」『国華こっかだい1428ごう(2014ねん10がつ)p.3。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 河野こうの元昭もとあき「『國華こっかひゃくじゅうねんあゆみ」(東京とうきょう国立こくりつ博物館はくぶつかん 國華こっかしゃ 朝日新聞社あさひしんぶんしゃ編集へんしゅう創刊そうかん記念きねん國華こっかひゃくじゅうねん朝日新聞あさひしんぶんひゃくさんじゅうねん特別とくべつてん対決たいけつ巨匠きょしょうたちの日本にっぽん美術びじゅつ」』朝日新聞社あさひしんぶんしゃ、2008ねん7がつ、pp.6-10)

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]