国鉄こくてつデハ6280かたち電車でんしゃ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

デハ6280かたちは、かつて日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう前身ぜんしんである鉄道てつどういん鉄道てつどうしょう在籍ざいせきしたちょく流用りゅうよう電車でんしゃである。ほんこうでは、同系どうけい車体しゃたいデハニ6460かたちについても記述きじゅつする。

デハ6280かたち[編集へんしゅう]

概要がいよう[編集へんしゅう]

デハ6280かたちは、デハ6260かたちぞう備として製造せいぞうされた木製もくせいりょう運転うんてんだいしきさんとう制御せいぎょ電動でんどうしゃで、1911ねん明治めいじ44ねんおよび1912ねん大正たいしょう元年がんねん鉄道てつどういん新橋しんばし工場こうじょうで4りょう製造せいぞうされた。

ほん形式けいしき製造せいぞうにはホデ6110かたち(6129 - 6132)としょうした。1913ねん大正たいしょう2ねん)4がつ22にちには、車両しゃりょう形式けいしき称号しょうごう規程きてい改正かいせいにともなって、記号きごうを「ナデ」にあらため、さらに、1914ねん大正たいしょう3ねん)8がつ29にちけでデハ6280かたち(6280 - 6283)に改称かいしょう[注釈ちゅうしゃく 1]されている。

車体しゃたいは16mきゅう木製もくせい車体しゃたいで、出入でいだいりょうはしもうけられているが、製造せいぞう当初とうしょから折戸おりどしきとびら設置せっちされている。また、デハ6260かたち同様どうよう車体しゃたい中央ちゅうおうにも引戸ひきどしききゃくようとびら設置せっちされ、客室きゃくしつ直結ちょっけつされていた。デハ6260かたちにおいては、中央ちゅうおうとびら圧搾あっさく空気くうき自動的じどうてき上下じょうげする踏段ふみだん(ステップ)がもうけられていたが、ほん形式けいしきでは固定こてい踏段ふみだんとし、車体しゃたいすそ垂下すいかさせてとびら内部ないぶかくしている。

出入でいだい中央ちゅうおう運転うんてんだいもうけられ、きゃくよう部分ぶぶん区分くぶんはされていない。前面ぜんめんもデハ6260がた同様どうよう半円はんえんがたおおきく湾曲わんきょくした5まい固定こていまどで、出入でいだい中央ちゅうおうはばひろくすることで、運転うんてんしゅ乗客じょうきゃく交錯こうさくしないよう配慮はいりょされている。また、1912ねんせいの3りょう前面ぜんめん中央ちゅうおう貫通かんつうとびらもうけられている。

側面そくめんまど下降かこうしき一段いちだんまどとなっており、まど配置はいちはD222D222D。屋根やねは、出入でいだい部分ぶぶんふくめてモニター屋根やねとされ、製造せいぞう当初とうしょから水雷すいらいがた通風つうふう片側かたがわ4もうけられた。車体しゃたいはばは、車両しゃりょう限界げんかいちいさい中央ちゅうおうせんでも共通きょうつう使用しようできるよう、2500mmはば[注釈ちゅうしゃく 2]とされた。

台車だいしゃは1911年度ねんどせいの6129(→6280)はデハ6260かたち同様どうよう欧州おうしゅうがた、1912ねんせいの6130 - 6132(→6281 - 6283)は釣合つりあいはりしき明治めいじ43ねんがたであった。

制御せいぎょ装置そうち総括そうかつ制御せいぎょ可能かのう間接かんせつしきで、電動でんどうは、シーメンス・シュケルトせいのD-58W/F(70PS)である。しゅうでん装置そうちは、トロリーポールがモニター屋根やね前後ぜんごに2ほんずつ装備そうびされている。

標準ひょうじゅん改造かいぞう[編集へんしゅう]

ほん形式けいしき後年こうねん標準ひょうじゅんがたとは多々たたことなるてんがあったため、標準ひょうじゅん改造かいぞう1920ねん大正たいしょう9ねん)11月から1921ねん大正たいしょう10ねん)3がつにかけて実施じっしされた。この改造かいぞうにより、つまめんひらつまがたに、出入でいだい折戸おりど引戸ひきどあらためられた。また、台車だいしゃ明治めいじ45ねん電車でんしゃよう標準ひょうじゅんがたとなっている。

新宿しんじゅく電車でんしゃ火災かさいによる廃車はいしゃ[編集へんしゅう]

1916ねん大正たいしょう5ねん)11月24にち新宿しんじゅく電車でんしゃ火災かさいにより焼失しょうしつし、どうくら配属はいぞくされていた電車でんしゃ20りょう焼失しょうしつした。ほん形式けいしきでは、1りょう(6280)が被災ひさいし、同年どうねん11がつ23にちけで廃車はいしゃされている。のこった電装でんそうひんは、当時とうじ電装でんそうひん輸入ゆにゅうたよらざるをえず、貴重きちょうひんであったことから、デハ6380かたちしんせいさいさいようされている。

譲渡じょうと[編集へんしゅう]

のこった3りょうは、中央ちゅうおうせん山手やまてせん昇圧しょうあつにともなって1926ねん大正たいしょう15ねん)9がつ使用しよう停止ていしされ、翌年よくねん3がつ全車ぜんしゃ駿しゅんまめ鉄道てつどう譲渡ゆずりわたされた。ただし、6282, 6281の2りょうは1925ねん6272, 6273えられている。番号ばんごう対照たいしょうつぎのとおりである。

  • デハ6281 → 駿しゅんまめ鉄道てつどうモハ21 → クハ21
  • デハ6282 → 駿しゅんまめ鉄道てつどうモハ22 → クハ22
  • デハ6283 → 駿しゅんまめ鉄道てつどうモハ23 → クハ23

デハニ6460かたち[編集へんしゅう]

概要がいよう[編集へんしゅう]

デハニ6460かたちは、1912年度ねんど鉄道てつどういん新橋しんばし工場こうじょうで3りょう製造せいぞうされた、木製もくせいりょう運転うんてんだいしきさんとう荷物にもつごうづくり制御せいぎょ電動でんどうしゃである。製造せいぞう当初とうしょホニデ6460かたちしょうし、1913ねん4がつ記号きごうが「ナニデ」に、1914ねん8がつには「デハニ」にあらためられている。

基本きほんてき構造こうぞうは、デハ6280かたちじゅんじるが、車内しゃないまえ荷重におも4t荷物にもつしつにあてられている。この荷物にもつしつ車体しゃたいゆか面積めんせき半分はんぶんめる広大こうだいなものであったが、とくにそのころしょう手荷物てにもつ輸送ゆそうりょう激増げきぞうしていたわけではなく、4りん単車たんしゃ時代じだいニデ950かたち流儀りゅうぎを、そのまま流用りゅうようしたものらしく、後年こうねん標準ひょうじゅん改造かいぞうさい縮小しゅくしょうされている。側面そくめんまど配置はいちは、D2222D()2Dで、客室きゃくしつ荷物にもつしつがわにはとびらもうけられていない。荷物にもつしつ側面そくめんにははば4ft荷物にもつあつかよう両開りょうびらしき引戸ひきどもうけられている。

標準ひょうじゅん改造かいぞう[編集へんしゅう]

ほん形式けいしき標準ひょうじゅん改造かいぞうは、1920ねん11月から1921ねん3がつあいだおこなわれた。この改造かいぞうにより、つまめんひらつまに、りょうはし折戸おりど引戸ひきどあらためられ、荷物にもつしつは3ぶんの2に縮小しゅくしょうされて荷重におもは4tにらされた。また客室きゃくしつまえには引戸ひきど増設ぞうせつされて、側面そくめんまど配置はいちは1D2D()D322D1にあらためられた。

使用しよう停止ていし[編集へんしゅう]

600Vようほん形式けいしきは、中央ちゅうおうせん山手やまてせん昇圧しょうあつにともなって用途ようとうしない、6462が1925ねん1がつ、6460, 6461が同年どうねん9がつ使用しよう停止ていしされた。よく1926ねん6がつ電装でんそう解除かいじょおよび荷物にもつしつ客室きゃくしつ実施じっしされ、サハ6410かたち(26411 - 26413)に編入へんにゅうされた。それにともない、側面そくめんまど配置はいちは1D1121D1211D1に変更へんこうされた。

1928ねん10がつ車両しゃりょう形式けいしき称号しょうごう規程きてい改正かいせいにともなう変更へんこう[編集へんしゅう]

1928ねん昭和しょうわ3ねん)10がつ1にち施行しこうされた車両しゃりょう形式けいしき称号しょうごう規程きてい改正かいせい時点じてんでは、3りょう全部ぜんぶ残存ざんそんしており、26411 ,26412はサハ19かたち(19042, 19043)に、26413はサハ6かたち(6031)に改称かいしょうされた。

廃車はいしゃ[編集へんしゅう]

6031は、100PS電動でんどうしゃであるモハ1かたち整理せいりとともに1931ねん廃車はいしゃとなり、19042は太平洋戦争たいへいようせんそうなか戦災せんさい1946ねん昭和しょうわ21ねん)に除籍じょせき、19043は1944ねん昭和しょうわ19ねん)10がつクハ79かたち(79016)にはがねたい名義めいぎ資材しざい流用りゅうようされた。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ これは、従来じゅうらい電車でんしゃ等級とうきゅうとうさんとう中間ちゅうかんさだめられていた(それゆえ等級とうきゅう記号きごう使用しようされていなかった)が、この改正かいせい正式せいしきさんとうしゃあつかいとされたため、相応そうおう形式けいしき番号ばんごう変更へんこうされたものである。
  2. ^ 1928ねん車両しゃりょう形式けいしき称号しょうごう規程きていサハ19かたち相当そうとう

出典しゅってん[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 沢柳さわやなぎ健一けんいち高砂たかさご雍郎 「決定けっていばん 旧型きゅうがた国電こくでん車両しゃりょう台帳だいちょう」 - ジェー・アール・アール ISBN 4-88283-901-6(1997ねん
  • 沢柳さわやなぎ健一けんいち高砂たかさご雍郎 「旧型きゅうがた国電こくでん車両しゃりょう台帳だいちょう いんでんへん」 - ジェー・アール・アール ISBN 4-88283-906-7(2006ねん
  • 新出にいで茂雄しげお弓削ゆげすすむ 「国鉄こくてつ電車でんしゃ発達はったつ」 - 電気でんきしゃ研究けんきゅうかい(1959ねん
  • 寺田てらだ貞夫さだお 「木製もくせいこく電略でんりゃく」 - 「日本にっぽん国鉄こくてつ電車でんしゃ特集とくしゅう集成しゅうせい だい1しゅう」に収録しゅうろく
  • 木製もくせいしょうでん図面ずめんしゅう」 - 鉄道てつどう資料しりょう保存ほぞんかい へん ISBN 4-88540-084-8(1993ねん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]