広浜ひろはま鉄道てつどう電車でんしゃ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

広浜ひろはま鉄道てつどう電車でんしゃ(こうひんてつどうのでんしゃ)では、広浜ひろはま鉄道てつどうおよびその前身ぜんしんである広島ひろしま電気でんき現在げんざい西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう可部線かべせん前身ぜんしん)が1930ねん昭和しょうわ5ねん)の電化でんかのち製造せいぞうした電車でんしゃぐんについて記述きじゅつする。

概要がいよう[編集へんしゅう]

広浜ひろはま鉄道てつどうは、1936ねん昭和しょうわ11ねん)9がつ1にち鉄道てつどうしょう当時とうじ)に買収ばいしゅうされ可部線かべせんとなったが、この時点じてんで3形式けいしき9りょう在籍ざいせきしており、モハ90かたちモハ91かたちモハニ92かたちとされた。いずれも全長ぜんちょう12 mから13 mのボギぼぎしゃで、しゅうでん装置そうちはポールしきであった。使用しよう電源でんげんは、直流ちょくりゅう600 Vである。モハ90かたちとモハニ92かたち1928ねん昭和しょうわ3ねんせい直接ちょくせつ制御せいぎょ同系どうけいしゃ、モハ91かたち1931ねん昭和しょうわ6ねんせい間接かんせつ制御せいぎょくるまである。

これらの電車でんしゃは、1945ねん昭和しょうわ20ねん)8がつ6にち広島ひろしま原子げんしばくだん投下とうかされたさいに、たまたま幡生はたぶこう入場にゅうじょうしていた2りょうのぞ全車ぜんしゃ被災ひさいし、被爆ひばく電車でんしゃとしてもられている。

形式けいしき[編集へんしゅう]

モハ90かたち・モハニ92かたち[編集へんしゅう]

モハ90005(横川よこがわえき1938ねん撮影さつえい
熊本くまもと電鉄でんてつモハ71(現存げんそん)。

1928ねん昭和しょうわ3ねん)に日本車輌製造にっぽんしゃりょうせいぞうにちしゃ)および藤永ふじなが造船ぞうせんしょ製造せいぞうされたはんはがねせい小型車こがたしゃぜんしつ客室きゃくしつしゃにちしゃせい1 - 5客室きゃくしつ荷物にもつごうづくりしゃ藤永ふじながせい101102しょうした。1 - 5の最大さいだいちょうは11,849 mm、最大さいだいはばは2,560 mm、最大さいだいだかは3,807 mm、自重じちょうは17.78 t、台車だいしゃ形式けいしきにちしゃM-12[1]。101・102の最大さいだいちょうは11,789 mm、最大さいだいはばは2,531 mm、最大さいだいだかは3,857 mm、自重じちょうは17.78 tである。

前面ぜんめんりょうくるまともかる曲面きょくめんけた貫通かんつうしきの3まいまどで、ぜんあきらとう腰板こしいた中央ちゅうおう設置せっちされている。側面そくめんまど配置はいちは1 - 5が1D8D1、101・102がdD()2d5D1で、101・102の荷物にもつようとびら両開りょうびらしきである。屋根やね単純たんじゅんまる屋根やねで、前部ぜんぶあめとい一直線いっちょくせんである。前述ぜんじゅつのようにしゅうでん方式ほうしきはポールしきで、屋根やね前後ぜんごに1ほんずつ設置せっちされている。制御せいぎょ方式ほうしき直接ちょくせつしきで、出力しゅつりょく48.5 kWしゅ電動でんどうしょう形式けいしきMT31)2制御せいぎょし、歯車はぐるまは70:21(3.33)である。

1931ねん昭和しょうわ6ねん)、広島ひろしま電気でんき広浜ひろはま鉄道てつどう鉄道てつどう事業じぎょう譲渡じょうとしたさいに、4はばんとしてこのとしふえ備された6、7(モハ91かたち)につづ8あらためばんされている。

1936ねん昭和しょうわ11ねん)の国有こくゆうさいしては、1 - 3、5、8はきゅう番号ばんごうじゅんモハ90がた(90001 - 90005)、101、102はモハニ92がた(92001、92002)あらためられた。

モハニ92がた(92001、92002)は1941ねん昭和しょうわ16ねん以降いこう戦時せんじした輸送ゆそうりょく増強ぞうきょうのため、吹田すいた工場こうじょうにおいて荷物にもつしつ客室きゃくしつ改造かいぞうし、モハ90かたち(90006、90007)編入へんにゅうされた。りょうくるま改造かいぞう形態けいたいについては、記録きろくつたわっていない。

モハ91かたち[編集へんしゅう]

モハ91002(横川よこがわえき、1938ねん撮影さつえい
同車どうしゃはこの7ねんどうえきホームで被爆ひばくすることになる。

1936ねん昭和しょうわ11ねん)に藤永ふじなが造船ぞうせんしょで2りょう製造せいぞうされたぞう備車で、67しょうした。車体しゃたい若干じゃっかん大型おおがたされて全長ぜんちょうは13,000 mm、最大さいだいはばは2,640 mm、最大さいだいだかは3,885 mm、自重じちょうは23.50 tである。運転うんてんしつ直後ちょくごきゃくようとびらもうけた基本きほん構造こうぞう同一どういつで、側面そくめんまど配置はいちは1D9D1、前面ぜんめん貫通かんつうとびら設置せっちされている。ぜんあきらとう屋根やねじょう設置せっちされている。制御せいぎょ装置そうち間接かんせつしきとなり、出力しゅつりょく60 kWのしゅ電動でんどうしょう形式けいしきMT32)2制御せいぎょし、歯車はぐるまは70:21(3.33)である。

1936ねん昭和しょうわ11ねん)の国有こくゆうさいしては、モハ91がた(91001、91002)あらためられた。

原子げんしばくだん投下とうかによる被災ひさい[編集へんしゅう]

1945ねん昭和しょうわ20ねん)8がつ6にち815ふん広島ひろしま原子げんしばくだん投下とうかされた可部線かべせん使用しようされていたモハ90かたちおよびモハ91かたちは、幡生はたぶこう入場にゅうじょうしていた90001と90005をのぞいて、車両しゃりょう基地きちのあった横川よこがわえき構内こうない被災ひさいした。どうえきホーム停車ていしゃしていた91002+90007は駅舎えきしゃ運命うんめいともにし、90002+90006と91001+90004は車庫しゃこない焼失しょうしつした。洗浄せんじょうせんじょうにあってちゅうやぶした90003は小倉おぐらこう復旧ふっきゅうされたものの、モハ90かたち4りょう(90002、90004、90006、90007)とモハ91かたち2りょう(91001、91002)は1946ねん昭和しょうわ21ねん)に廃車はいしゃとなった。

のこった3りょう(90001、90003、90005)は、戦後せんごになって戦時せんじ買収ばいしゅう線区せんく鶴見線つるみせん宇部線うべせん南武線なんぶせん仙石線せんせきせん)から補充ほじゅうようあつめられた買収ばいしゅうしゃがたしょうがた木造もくぞうしゃとともにつづ可部線かべせん使用しようされ、にちちゅう単行たんこうで、ラッシュどう形式けいしきの3りょう編成へんせい運用うんようされた。1948ねん昭和しょうわ23ねん)10がつ1にち架線かせん電圧でんあつ750 V昇圧しょうあつさいしてはほん形式けいしきにも対応たいおう工事こうじおこなわれ、あつまりでん装置そうちがパンタグラフ(しょう形式けいしきPS13)に交換こうかんされた。

1953ねん昭和しょうわ28ねん)6がつ1にち施行しこうされる車両しゃりょう形式けいしき称号しょうごう規程きてい改正かいせいではモハ1000かたちへの改称かいしょう予定よていされていたが、その直前ちょくぜん同年どうねん3がつ15にち運用うんよう離脱りだつし、3月20にちづけ廃車はいしゃとなった。廃車はいしゃまえには広島電鉄ひろしまでんてつ尾道おのみち鉄道てつどうひとしから譲渡じょうと申請しんせいがあったが、許可きょかされなかった[1]

熊本くまもと電鉄でんてつへの譲渡じょうと[編集へんしゅう]

熊本くまもと電鉄でんてつモハ71

廃車はいしゃは3りょうとも幡生はたぶ工場こうじょう保管ほかんされていたが、1954ねん昭和しょうわ29ねん)7がつに90003、90005が、1957ねん昭和しょうわ32ねん)8がつに90001がそれぞれ熊本くまもと電気でんき鉄道てつどう譲渡ゆずりわたされ、同社どうしゃモハ71かたち(71 - 73)となった。きゅう番号ばんごうしん番号ばんごう対応たいおうは90005 → モハ71、90003 → モハ72、90001 → モハ73である。

営業えいぎょう塗装とそううえ半分はんぶんクリームしょくした半分はんぶんローズピンクのツートンカラーであった。小型車こがたしゃではあったが、出力しゅつりょく48.5 kWのしゅ電動でんどう4搭載とうさいした強力きょうりょく車両しゃりょうであることから、1979ねん昭和しょうわ54ねん)の貨物かもつ営業えいぎょう廃止はいしまでは貨車かしゃ牽引けんいんにも使用しようされた。その、モハ73が1978ねん昭和しょうわ53ねん)3がつ6にち、モハ72が1980ねん昭和しょうわ55ねん)1がつ17にち、モハ71が1981ねん昭和しょうわ56ねん)12月15にちづけでそれぞれ廃車はいしゃとなった。

モハ71は除籍じょせき北熊本きたくまもと工場こうじょうないにゅうかわようとして残存ざんそんし、2023ねんれい5ねん現在げんざいもイベントなどで構内こうないはしすることがある(そのさいふく大抵たいてい行先ゆくさきしるべ掲示けいじしている)。1996ねん平成へいせい8ねん)に塗装とそう茶色ちゃいろ一色いっしょく変更へんこうされ、2009ねん平成へいせい21ねんごろには創業そうぎょう100周年しゅうねん記念きねん事業じぎょうとしてさい整備せいびされている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 鉄道てつどうピクトリアル No.28(1953ねん11がつごう)による。鉄道てつどうピクトリアルアーカイブスセレクション17ごう(2009ねん7月刊げっかん)に再掲さいけい

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]