(Translated by https://www.hiragana.jp/)
主電動機 - Wikipedia コンテンツにスキップ

しゅ電動でんどう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

しゅ電動でんどう(しゅでんどうき)は、電車でんしゃ電気でんき機関きかんしゃなどの走行そうこうのための動力どうりょくしょうずる電動でんどう(モーター)である。ほとんどの場合ばあい台車だいしゃ内部ないぶにおかれ、歯車はぐるまもちいた駆動くどう装置そうちによってじく回転かいてん伝達でんたつする。

概要がいよう

[編集へんしゅう]
国鉄こくてつ205けい電車でんしゃようMT61しゅ電動でんどう

電車でんしゃとう電動でんどうには電動でんどう発電はつでん(MG)などにもちいられるものもあるが、走行そうこうようのものをとくしゅ電動でんどうしょうする。加速かそくなどのさいには印加いんか電圧でんあつなどをしゅ制御せいぎょなどの制御せいぎょ装置そうちから制御せいぎょされる。また発電はつでんブレーキ回生かいせいブレーキなどのさいには、発電はつでんとして作用さようさせられて走行そうこうエネルギーを電力でんりょくえる場合ばあいもある。

しゅ電動でんどう特性とくせいとしては、つぎのようなことがのぞましい。

  • とく起動きどうおよび低速ていそくトルクおおきいこと。もっともトルクが必要ひつようなのは起動きどうであるため高速こうそくいきより重要じゅうよう
  • 幅広はばひろ速度そくどいき性能せいのう発揮はっきでき、速度そくど(=回転かいてんすう)の制御せいぎょ容易よういであること。
  • 起動きどうだい負荷ふか過大かだい電力でんりょく必要ひつようとしないこと。

また電車でんしゃなどのしゅ電動でんどう床下ゆかした台車だいしゃけられることから、床下ゆかしたたかさや軌間きかんによっておおきさが制約せいやくされるので、なるべく小型こがたおおきな出力しゅつりょくやトルクがられることがのぞましい。

方式ほうしき分類ぶんるい

[編集へんしゅう]

電動でんどう方式ほうしき

[編集へんしゅう]

詳細しょうさい電気でんきしゃ速度そくど制御せいぎょ#電気でんきしゃ電動でんどうのとおりであるが、しゅ電動でんどう方式ほうしきとして過去かこから現在げんざいにわたっておおもちいられているものはつぎみっつである。

駆動くどう方式ほうしき

[編集へんしゅう]

電車でんしゃ場合ばあい、ほとんどの場合ばあい歯車はぐるましき駆動くどう装置そうちもちいられ、その方式ほうしき分類ぶんるいしゅ電動でんどう構造こうぞうにも直接ちょくせつ反映はんえいする。おおきくけるとつぎの2つになり、これはしゅ電動でんどう台車だいしゃへの方式ほうしき分類ぶんるいでもある。(詳細しょうさいはそれぞれのリンクさき参照さんしょう)。

電気でんき機関きかんしゃ場合ばあいとくふるいものでは歯車はぐるましき以外いがいのさまざまな形式けいしき伝達でんたつ装置そうちもちいられることもあるが、一般いっぱんには駆動くどう方式ほうしきがよくもちいられる。そのブフリしきのように車体しゃたいゆかめんしゅ電動でんどうき、特殊とくしゅ伝達でんたつ装置そうちやロッドによって車輪しゃりん駆動くどうする方式ほうしきもある。

回転かいてん方向ほうこう

[編集へんしゅう]

しゅ電動でんどうには歯車はぐるまがわからみた基本きほんてき回転かいてん方向ほうこうがあり、CW(clockwise、時計とけいまわり)かたちとCCW(counterclockwise、はん時計とけいまわり)かたちがある。国内こくないメーカーの場合ばあい海外かいがい技術ぎじゅつ提携ていけいさき影響えいきょうかんがえられている[1]

CWがた
日立製作所ひたちせいさくしょ独自どくじ方向ほうこうせい
CCWがた
三菱電機みつびしでんき提携ていけいさきはウエスティングハウス・エレクトリックしゃ<WHしゃ>)
CCWがたおお
東芝とうしば提携ていけいさきはゼネラル・エレクトリックしゃ<GEしゃ>)・東洋電機製造とうようでんきせいぞう提携ていけいさきはイングリッシュ・エレクトリックしゃ<EEしゃ>)

電気でんき鉄道てつどう開発かいはつ当初とうしょしゅ電動でんどう

[編集へんしゅう]
ゼネラル・エレクトリック
ウェスティングハウス・エレクトリック

日本にっぽんにおけるおもしゅ電動でんどう

[編集へんしゅう]

日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどうではしゅ電動でんどう形式けいしきMTもちいたが、これは"Motor for Traction"のりゃくである[3]

電車でんしゃよう

[編集へんしゅう]

国鉄こくてつ

[編集へんしゅう]
在来ざいらいせん車両しゃりょう
[編集へんしゅう]
MT4かたち
ゼネラル・エレクトリックしゃせいGE-244A(端子たんし電圧でんあつ675Vていかく出力しゅつりょく85kW、ていかく回転かいてんすう890rpm)のしょう制式せいしき形式けいしき称号しょうごう国鉄こくてつデハ33500けい電車でんしゃ#概要がいよう参照さんしょう
MT7かたち,MT9かたち,MT10かたち,MT12かたち,MT13かたち,MT14かたち
端子たんし電圧でんあつ675V、1あいだていかく出力しゅつりょく100kW、ていかく回転かいてんすう635rpm(ぜんさかい磁)という性能せいのう電動でんどうを、じゅん日立製作所ひたちせいさくしょ,芝浦製作所しばうらせいさくしょ,東洋電機製造とうようでんきせいぞう,メトロポリタン=ヴィッカース,三菱電機みつびしでんき,奥村おくむら製作所せいさくしょかく電機でんきメーカーが競作きょうさくしたもの。
MT15かたち
端子たんし電圧でんあつ675V、1あいだていかく出力しゅつりょく100kW、ていかく回転かいてんすう653rpm(ぜんさかい磁)。鉄道てつどうしょう製造せいぞうかくメーカーの共同きょうどう設計せっけいにより、新規しんき開発かいはつ国鉄こくてつ30けい電車でんしゃ採用さいようされた。国鉄こくてつ30けい電車でんしゃ#しゅ電動でんどう参照さんしょう
MT30かたち
関西かんさい私鉄してつよりしょう出力しゅつりょく電車でんしゃばかりであった鉄道てつどうしょう登場とうじょうしただい出力しゅつりょくがた。モハ51がた出力しゅつりょく増強ぞうきょうがたであるモハ54かたちなどにもちいられたしゅ電動でんどう端子たんし電圧でんあつ675Vていかく出力しゅつりょく128kW(750V換算かんさんでは142kW)、ていかく回転かいてんすう780rpm(ぜんさかい磁)[4]
MT40かたち
端子たんし電圧でんあつ750Vていかく出力しゅつりょく142kW、ていかく回転かいてんすう870rpm(ぜんさかい磁)。電機でんき軸受じくうけをコロ軸受じくうけとした。重量じゅうりょうやく2t[4]製造せいぞう参加さんかしていた三菱電機みつびしでんき南海電気鉄道なんかいでんきてつどう注文ちゅうもんモハ1551かたちけに新規しんき製造せいぞうしたMT40は「MB-280-AFR」のメーカー名称めいしょうあたえられている。国鉄こくてつ63けい電車でんしゃ#しゅ電動でんどう参照さんしょう以上いじょう駆動くどう方式ほうしき
MT46Aかたち
しん性能せいのう電車でんしゃようはつ標準ひょうじゅん電動でんどうきゅうかたち電車でんしゃもちいられたMT40かたちより大幅おおはば小型こがた軽量けいりょう高速こうそく回転かいてんしたもので、重量じゅうりょうは660kgでやく1/3、端子たんし電圧でんあつ375V電流でんりゅう300A、出力しゅつりょく100kW、回転かいてんすう1,860rpm(70%さかい磁)、中空ちゅうくうじく平行へいこうカルダン駆動くどう方式ほうしき国鉄こくてつ101けい電車でんしゃ#しゅ電動でんどう参照さんしょう
MT50かたち
国鉄こくてつ101けい電車でんしゃ910番台ばんだい電力でんりょく回生かいせいブレーキ試作しさくしゃ)に使用しよう
MT54かたち
端子たんし電圧でんあつ375Vていかく回転かいてんすう1,630rpm(ぜんさかい磁)、ていかく電流でんりゅう360A、最高さいこう回転かいてんすう4,320rpm。ていかく出力しゅつりょく120kWでMT46Aかたちより20%の出力しゅつりょく向上こうじょう国鉄こくてつ165けい電車でんしゃ#165けい参照さんしょう
MT55かたち
1あいだていかく出力しゅつりょく110kW, 375V, 330A, 1350rpm(85%さかい磁)、最高さいこう回転かいてんすう4,400rpm。国鉄こくてつ103けい電車でんしゃ#しゅ電動でんどう参照さんしょう
MT57かたち
1M方式ほうしき国鉄こくてつクモユ141かたち電車でんしゃおよび国鉄こくてつ143けい電車でんしゃ使用しよう
MT58かたち
ていかく出力しゅつりょく120kW、ていかく回転かいてんすう2100rpm(ぜんさかい磁)。国鉄こくてつ381けい電車でんしゃ#主要しゅよう機器きき参照さんしょう
MT60かたち
ていかく回転かいてんすう1850rpm、最高さいこう回転かいてんすう4850rpm、出力しゅつりょく150kW。国鉄こくてつ201けい電車でんしゃ#電源でんげん制御せいぎょ機器きき参照さんしょう
MT61かたち
端子たんし電圧でんあつ375Vていかく回転かいてんすう1,530rpm、ていかく出力しゅつりょく120kW、じゃくかい磁率最大さいだい35%、最高さいこう回転かいてんすう4,600rpm。国鉄こくてつ205けい電車でんしゃ#しゅ電動でんどう参照さんしょう
MT63かたち
端子たんし電圧でんあつ1,100V、電流でんりゅう100A、ていかく回転かいてんすう2,200rpm、ていかく出力しゅつりょく150kW。最高さいこう回転かいてんすう6,000rpm。TD平行へいこうカルダン駆動くどう方式ほうしきさんそう誘導ゆうどう電動でんどう国鉄こくてつ207けい電車でんしゃ#車両しゃりょう概説がいせつ参照さんしょう
MT64かたち
端子たんし電圧でんあつ750Vていかく回転かいてんすう1,530rpm、ていかく出力しゅつりょく120kW、じゃくかい磁率最大さいだい38%。国鉄こくてつ213けい電車でんしゃ#主要しゅよう機器きき参照さんしょう
新幹線しんかんせん車両しゃりょう
[編集へんしゅう]
MT200かたち
端子たんし電圧でんあつ415Vていかく電流でんりゅう490A、ていかく回転かいてんすう2,200rpm、ていかく出力しゅつりょく185kW。WN駆動くどう方式ほうしき新幹線しんかんせん0けい電車でんしゃ#駆動くどう方式ほうしきしゅ電動でんどう参照さんしょう
MT201かたち
端子たんし電圧でんあつ475Vていかく電流でんりゅう530A、ていかく回転かいてんすう2,200rpm、ていかく出力しゅつりょく230kW[5]新幹線しんかんせん200けい電車でんしゃ#走行そうこう機器きき参照さんしょう

私鉄してつ

[編集へんしゅう]
日立製作所ひたちせいさくしょ
[編集へんしゅう]
HS-262-ARがた
端子たんし電圧でんあつ600V、1あいだていかく出力しゅつりょく150kW、ていかく回転かいてんすう720rpm。南海なんかい2001かたち電車でんしゃ参照さんしょう
HS-269かたち
端子たんし電圧でんあつ750V、1あいだていかく出力しゅつりょく142kW、ていかく回転かいてんすう1250rpm。東洋電機製造とうようでんきせいぞうTDK-544かたちとは外形がいけいこそことなるが特性とくせい同一どういつである。東武とうぶ5000けい電車でんしゃ参照さんしょう以上いじょう駆動くどう方式ほうしき
HS-836-Frbがた
端子たんし電圧でんあつ375V、一時いちじあいだていかく出力しゅつりょく120kW、ていかく電流でんりゅう360A、ていかく回転かいてんすう1,630rpm。国鉄こくてつのMT54かたち同等どうとうひん西武せいぶ601けい電車でんしゃ参照さんしょう
HS22535-08RBがた
端子たんし電圧でんあつ375V一時いちじあいだていかく出力しゅつりょく120kW。TD平行へいこうカルダン駆動くどう方式ほうしき伊豆箱根鉄道いずはこねてつどう7000けい電車でんしゃ参照さんしょう
HS34531-13RBがた
ていかく出力しゅつりょく230kW、端子たんし電圧でんあつ1050V、電流でんりゅう164A、回転かいてんすう2795rpm、周波数しゅうはすう94Hzへるつ。WN駆動くどう方式ほうしき。かごがたさんそう誘導ゆうどう電動でんどう近鉄きんてつ80000けい電車でんしゃ参照さんしょう
三菱電機みつびしでんき
[編集へんしゅう]
MB-98AFGがた
端子たんし電圧でんあつ750V、1あいだていかく出力しゅつりょく75kW、ていかく回転かいてんすう890rpm。あたえられた国鉄こくてつ形式けいしきはMT34がた
MB-115AFがた
端子たんし電圧でんあつ750V、1あいだていかく出力しゅつりょく93.3kW、ていかく回転かいてんすう900rpm。
MB-211BFがた
端子たんし電圧でんあつ675V、1あいだていかく出力しゅつりょく150kW、ていかく回転かいてんすう665rpm。
MB-213AFがた
端子たんし電圧でんあつ600V、1あいだていかく出力しゅつりょく111.9kW、ていかく回転かいてんすう755rpm。
MB-389BFRがた
端子たんし電圧でんあつ750V、1あいだていかく出力しゅつりょく150kW、ていかく回転かいてんすう1,000rpm。以上いじょう駆動くどう方式ほうしき
MB-3020Dかたち
端子たんし電圧でんあつ340V一時いちじあいだていかく出力しゅつりょく125kW、ていかく回転かいてんすう1,800rpm、さいじゃくかい磁率40%。以下いかはWN駆動くどう方式ほうしき
MB-3064ACがた
端子たんし電圧でんあつ340V一時いちじあいだていかく出力しゅつりょく145kW、ていかく回転かいてんすう1,365rpm、さいじゃくかい磁率15%。
MB-3127-Aかたち
端子たんし電圧でんあつ675V一時いちじあいだていかく出力しゅつりょく180kW。
MB-5085-Aかたち
一時いちじあいだていかく出力しゅつりょく185kW。かごがたさんそう誘導ゆうどう電動でんどう
東芝とうしば
[編集へんしゅう]
SE-139Dかたち
端子たんし電圧でんあつ750V、1あいだていかく出力しゅつりょく93.5kW、ていかく回転かいてんすう998rpm。
SE-146かたち
端子たんし電圧でんあつ750V、1あいだていかく出力しゅつりょく170kW、ていかく回転かいてんすう810rpm。以上いじょう駆動くどう方式ほうしき
SE-518かたち
端子たんし電圧でんあつ750V一時いちじあいだていかく出力しゅつりょく110kW、電流でんりゅう162A、ていかく回転かいてんすう2,000rpm、最高さいこう許容きょよう回転かいてんすう4,500rpm、さいよわかい磁率50%。直角ちょっかくカルダン駆動くどう方式ほうしき
SEA-446かたち
ていかく電流でんりゅう108A、ていかく周波数しゅうはすう80Hzへるつていかく出力しゅつりょく140kW、ていかく回転かいてんすう2,380rpm。WN駆動くどう方式ほうしき。かごがたさんそう誘導ゆうどう電動でんどう
SEA-535かたち
一時いちじあいだていかく出力しゅつりょく205kW、端子たんし電圧でんあつ880V、ていかく電流でんりゅう168A、ていかく回転かいてんすう2300rpm、ていかく周波数しゅうはすう115Hzへるつ。WN駆動くどう方式ほうしき永久えいきゅう磁石じしゃく同期どうき電動でんどう
東洋電機製造とうようでんきせいぞう
[編集へんしゅう]
TDK-527-Aかたち
端子たんし電圧でんあつ750V、1あいだていかく出力しゅつりょく149.2kW、ていかく回転かいてんすう805rpm。
TDK-528/9-HMがた
端子たんし電圧でんあつ750V、1あいだていかく出力しゅつりょく112.5kW、ていかく回転かいてんすう1188rpm。
TDK-529-Aかたち
端子たんし電圧でんあつ750V、1あいだていかく出力しゅつりょく149.2kW、ていかく電流でんりゅう222A、ていかく回転かいてんすう710rpm、連続れんぞくていかく出力しゅつりょく170kW。重量じゅうりょうやく2t。
TDK-544かたち
端子たんし電圧でんあつ750V、1あいだていかく出力しゅつりょく142kW、ていかく回転かいてんすう1250rpm。
TDK-553-Aかたち
端子たんし電圧でんあつ750V、1あいだていかく出力しゅつりょく93.25kW、ていかく電流でんりゅう142A、ていかく回転かいてんすう950rpm、よわかい磁率は最大さいだいで64%。
TDK-553-EMがた
端子たんし電圧でんあつ750V、1あいだていかく出力しゅつりょく110kW、ていかく回転かいてんすう955rpm。TDK-553-Aかたち絶縁ぜつえん部分ぶぶんなどに改良かいりょうおこな性能せいのう向上こうじょうさせた。以上いじょう駆動くどう方式ほうしき
TDK806/1-Aかたち
端子たんし電圧でんあつ375V一時いちじあいだていかく出力しゅつりょく100kW、ていかく回転かいてんすう1,800rpm、最高さいこう許容きょよう回転かいてんすう4,320rpm、さいよわかい磁率50%。国鉄こくてつのMT46Aかたち同等どうとうひん
TDK-807-Aかたち
端子たんし電圧でんあつ375V一時いちじあいだていかく出力しゅつりょく110kW、ていかく回転かいてんすう2,250rpm、さいじゃくかい磁率35%。以上いじょう中空ちゅうくうじく平行へいこうカルダン駆動くどう方式ほうしき
TDK-6151Cかたち
ていかく出力しゅつりょく200kW。かごがたさんそう誘導ゆうどう電動でんどう。TD平行へいこうカルダン駆動くどう方式ほうしき
ウェスティングハウス・エレクトリック
[編集へんしゅう]
WH-556-J6かたち
端子たんし電圧でんあつ750V、1あいだていかく出力しゅつりょく75kW、ていかく回転かいてんすう985rpm。高速こうそく電車でんしゃよう国鉄こくてつ形式けいしきはMT33がた。なお、芝浦製作所しばうらせいさくしょ製作せいさくしたSE-132Bかたちはコピーひんである。
WH-586-JP-5かたち
端子たんし電圧でんあつ750V、1あいだていかく出力しゅつりょく127kW、ていかく回転かいてんすう815rpm。以上いじょう駆動くどう方式ほうしき
ゼネラル・エレクトリック
[編集へんしゅう]
GE-54Aかたち
端子たんし電圧でんあつ550V、18.4kW[6]函館はこだてすいでん10かたち電車でんしゃ阪神はんしん67かたち電車でんしゃ阪神はんしん501かたち電車でんしゃ参照さんしょう
GE-231かたち
端子たんし電圧でんあつ600V、37.3kW[6]函館はこだてすいでん50かたち電車でんしゃ東京とうきょう電気でんききょく1471かたち電車でんしゃ東京とうきょう電気でんききょく1653かたち電車でんしゃ参照さんしょう

以上いじょう駆動くどう方式ほうしき

在来ざいらいせん車両しゃりょう
[編集へんしゅう]
S-MT62かたち
ていかく出力しゅつりょく160kW、かごがたさんそう誘導ゆうどう電動でんどう6000けい
C-MT66Aかたち
端子たんし電圧でんあつ1,100V電流でんりゅう125A、周波数しゅうはすう86Hzへるつ一時いちじあいだていかく出力しゅつりょく185kW、ていかく回転かいてんすう2,525rpm。かごがたさんそう誘導ゆうどう電動でんどう313けい
MT68かたち
一時いちじあいだていかく出力しゅつりょく95kW、最高さいこう回転かいてんすう5332rpm。かごがたさんそう誘導ゆうどう電動でんどう209けいE217けい
MT73かたち
一時いちじあいだていかく出力しゅつりょく95kW、最高さいこう回転かいてんすう5800rpm。かごがたさんそう誘導ゆうどう電動でんどう209けいE217けいE231けい
MT74かたち
一時いちじあいだていかく出力しゅつりょく120kW。かごがたさんそう誘導ゆうどう電動でんどう253けい
MT75かたち
一時いちじあいだていかく出力しゅつりょく140kW、最高さいこう回転かいてんすう5818rpm、重量じゅうりょう560kg。かごがたさんそう誘導ゆうどう電動でんどうE531けいE233けい
MT79かたち
一時いちじあいだていかく出力しゅつりょく140kW、ていかく回転かいてんすう2380rpm、ぜん閉外おうぎしきかごけいさんそう誘導ゆうどう電動でんどうE235けいE261けい
WMT102Aかたち
一時いちじあいだていかく出力しゅつりょく220kW、ていかく回転かいてんすう2940rpm、最高さいこう回転かいてんすう5830rpm、試験しけん最高さいこう回転かいてんすう6700rpm、かごがたさんそう誘導ゆうどう電動でんどう223けい
WMT106Aかたち
一時いちじあいだていかく出力しゅつりょく270kW。かごがたさんそう誘導ゆうどう電動でんどう225けい
FMT130かたち
一時いちじあいだていかく出力しゅつりょく220kW。かごがたさんそう誘導ゆうどう電動でんどうJR貨物かもつM250けい電車でんしゃ#走行そうこう関連かんれん機器きき
MT401Kかたち
ていかく出力しゅつりょく150kW。かごがたさんそう誘導ゆうどう電動でんどう303けい813けい
N-MT731かたち
ていかく出力しゅつりょく230kW。かごがたさんそう誘導ゆうどう電動でんどう721けい731けい733けい
新幹線しんかんせんしんざい直通ちょくつう車両しゃりょう
[編集へんしゅう]
MT203かたち
210kW。直流ちょくりゅうちょくまき電動でんどう新幹線しんかんせん400けい電車でんしゃ新幹線しんかんせん車両しゃりょう最後さいご直流ちょくりゅうちょくまき電動でんどう

電気でんき機関きかんしゃよう

[編集へんしゅう]

国鉄こくてつ

[編集へんしゅう]
MT11かたち
端子たんし電圧でんあつ540Vていかく出力しゅつりょく187.5kW、ていかく回転かいてんすう350rpm。端子たんし電圧でんあつ750Vていかく出力しゅつりょく258.75kW、ていかく回転かいてんすう530rpm。
MT17かたち
端子たんし電圧でんあつ675Vていかく出力しゅつりょく230kW、ていかく回転かいてんすう682rpm。
MT19かたち
端子たんし電圧でんあつ675Vていかく出力しゅつりょく210kW、ていかく回転かいてんすう620rpm。
MT42かたち
端子たんし電圧でんあつ750V、1あいだていかく出力しゅつりょく325kW(470A)、ていかく回転かいてんすう800rpm。
MT43かたち
国鉄こくてつEH10かたち電気でんき機関きかんしゃ#しゅ電動でんどう参照さんしょう
MT49かたち
端子たんし電圧でんあつ750V、1あいだていかく出力しゅつりょく400kW(575A)、ていかく回転かいてんすう1,180rpm。重量じゅうりょう2,200kg。クイルしき駆動くどう方式ほうしき
MT51かたち
端子たんし電圧でんあつ1,500V、1あいだていかく出力しゅつりょく600kW(430A)。WN駆動くどう方式ほうしき国鉄こくてつEF30かたち電気でんき機関きかんしゃ#しゅ電動でんどう
MT52かたち
端子たんし電圧でんあつ750V、1あいだていかく出力しゅつりょく425kW。端子たんし電圧でんあつ900V、1あいだていかく出力しゅつりょく475kW、ていかく回転かいてんすう1,100rpm。重量じゅうりょう2,800kg。電機でんき絶縁ぜつえん強化きょうかおこなったMT52Aかたち電機でんきじく直径ちょっけいおおきくとったMT52Bかたち改良かいりょうがたとして存在そんざいする。東京とうきょう芝浦しばうら電気でんきげん設計せっけい担当たんとうした[7]以上いじょう駆動くどう方式ほうしき
MT53かたち
国鉄こくてつEF80かたち電気でんき機関きかんしゃよう
MT56かたち
端子たんし電圧でんあつ750V、85%さかい磁で1あいだていかく出力しゅつりょく650kW、ていかく回転かいてんすう1,200rpm。中空なかぞらじくたわわしき国鉄こくてつEF66かたち電気でんき機関きかんしゃ#主要しゅよう機器きき

私鉄してつ

[編集へんしゅう]
HS-257Irがた
端子たんし電圧でんあつ750V、1あいだていかく出力しゅつりょく160kW、ていかく回転かいてんすう833rpm。
HS-277Arがた
端子たんし電圧でんあつ750V、1あいだていかく出力しゅつりょく200kW、ていかく回転かいてんすう800rpm。
TDK-516-3Eかたち
端子たんし電圧でんあつ750V、1あいだていかく出力しゅつりょく59.68kW、ていかく回転かいてんすう918rpm。
TDK-522-Aかたち
端子たんし電圧でんあつ750V、1あいだていかく出力しゅつりょく111.9kW、ていかく回転かいてんすう723rpm。
K7-1503-Cかたち
端子たんし電圧でんあつ750V、1あいだていかく出力しゅつりょく112kW、ていかく回転かいてんすう567rpm。
K7-2003-Aかたち
端子たんし電圧でんあつ750V、1あいだていかく出力しゅつりょく149kW、ていかく回転かいてんすう769rpm。
MB-428-AVRがた
端子たんし電圧でんあつ750V、1あいだていかく出力しゅつりょく425kW、ていかく電流でんりゅう615A、ていかく回転かいてんすう850rpm。国鉄こくてつのMT52かたち同等どうとうである。以上いじょう駆動くどう方式ほうしき
SEA-435かたち
端子たんし電圧でんあつ1100V出力しゅつりょく190kW、ていかく電流でんりゅう127A、周波数しゅうはすう60Hzへるつていかく回転かいてんすう1780rpm。WN駆動くどう方式ほうしき名鉄めいてつEL120かたち電気でんき機関きかんしゃ#電装でんそう品等ひんとう

JR貨物かもつ

[編集へんしゅう]
FMT2かたち
1あいだていかく出力しゅつりょく1,000kW。かごがたさんそう誘導ゆうどう電動でんどうリンクしき駆動くどう方式ほうしきJR貨物かもつEF200かたち電気でんき機関きかんしゃ#構造こうぞう
FMT4かたち
1あいだていかく出力しゅつりょく565kW、30分間ふんかんじょうかく出力しゅつりょく590kW、ていかく回転かいてんすう1470rpm。かごがたさんそう誘導ゆうどう電動でんどう
FMT100かたち
連続れんぞくていかく出力しゅつりょく320kW。かごがたさんそう誘導ゆうどう電動でんどうJR貨物かもつDF200かたちディーゼル機関きかんしゃ#構造こうぞう
FMT101かたち
1あいだていかく出力しゅつりょく80kW、最大さいだいていかく出力しゅつりょく125kW。永久えいきゅう磁石じしゃく同期どうき電動でんどうJR貨物かもつHD300かたちハイブリッド機関きかんしゃ#電源でんげん制御せいぎょ機器きき

以上いじょう駆動くどう方式ほうしき

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ "鉄道てつどう遺産いさん価値かち変遷へんせん電気でんきひん" 中山なかやま嘉彦よしひこ 技術ぎじゅつ教育きょういくがく探究たんきゅうだい25ごう 2022 p50-55
  2. ^ a b 電車でんしゃようモーター 近藤こんどうみのる RRRVol.70 鉄道てつどう総合そうごう技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ 2013
  3. ^ 久保くぼさとし小山こやま政明まさあきへん鉄道てつどう青春せいしゅん時代じだい国電こくでん(1)』(『鉄道てつどうピクトリアル』2011ねん2がつごう別冊べっさつ電気でんきしゃ研究けんきゅうかい、13ぺーじ
  4. ^ a b RP820 54-59ぺーじ
  5. ^ "200けい新幹線しんかんせん電車でんしゃ主要しゅようでん気品きひん" 荒木あらき真一しんいち辻本つじもと静夫しずお田村たむらかおる波多野はたのしげる斉藤さいとうきよし 日立ひたち評論ひょうろんVol.63 No.11 1981ねん
  6. ^ a b 北海道ほっかいどう私鉄してつ車両しゃりょう p200
  7. ^ 電車でんしゃモーターを設計せっけいしていたころ (PDF)」 、『わだち』だい130ごう鉄道てつどうともかい福井ふくい支部しぶ、2010ねん5がつ

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 電気でんきしゃ研究けんきゅうかい鉄道てつどうピクトリアル』2009ねん7がつごう No.820(RP820 とりゃくす。なお同誌どうしはこれ以外いがい必要ひつようおうじ、ちゅうにおいて略号りゃくごうRPと通巻つうかんぺーじ指示しじする。)
    • 真鍋まなべ裕司ゆうじ国鉄こくてつ在来ざいらいせん電車でんしゃようしゅ電動でんどう慨史」
  • 北海道ほっかいどう私鉄してつ車両しゃりょう 澤内さわうち一晃かずあきほし良助りょうすけ 北海道新聞社ほっかいどうしんぶんしゃ 2016ねん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]