(Translated by https://www.hiragana.jp/)
熊本電気鉄道モハ1形電車 - Wikipedia コンテンツにスキップ

熊本くまもと電気でんき鉄道てつどうモハ1かたち電車でんしゃ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

熊本くまもと電気でんき鉄道てつどうモハ1かたち電車でんしゃ(くまもとでんきてつどうモハ1がたでんしゃ)は熊本くまもと電気でんき鉄道てつどうくまでん)で使用しようされた電車でんしゃいち形式けいしきである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

1923ねん大正たいしょう12ねん)、当時とうじ菊池きくち軌道きどう電化でんかあらためされるのにあわせて日本にっぽん車輌しゃりょう製造せいぞうされた電車でんしゃである。車体しゃたい木造もくぞう前面ぜんめんさんまいまど屋根やねじゅう屋根やねで、りょうはし開放かいほうしき出入でいりだいそなえ、出入でいりだいあいだに10まいまどもうけていた。台車だいしゃ米国べいこくブリルしゃ製造せいぞうじくボギー台車だいしゃ高床たかゆかしきであった。

1944ねん昭和しょうわ19ねん)、モハ1 - 4は田中たなか車輛しゃりょうしんせいされた車体しゃたいえられた。しん車体しゃたいどう時期じきしんせいしたモハ51 - 54と同形どうけいで、木造もくぞう前面ぜんめんさんまいまど切妻きりづま屋根やねまる屋根やねで、りょうはしにドアをそなえ、ドアのあいだに10まいまどもうけていた。車体しゃたいえと同時どうじにモハ1 - 4の電装でんそうひんは51 - 54に転用てんようされ、モハ5・6の電装でんそうひんをモハ1・2に転用てんようし、3・4は客車きゃくしゃとなり、番号ばんごうはモハ1 - 4 → モハ55・モハ56・ホハ57・ホハ58となった。5・6も車体しゃたいえる予定よていであったが戦時せんじ資材しざい不足ふそくにより実現じつげんせず、車体しゃたいはそのままで客車きゃくしゃとなり、ホハ59・60にあらためばんされている。

1945ねん昭和しょうわ20ねん)の熊本大くまもとだい空襲くうしゅうで58が焼失しょうしつし、同車どうしゃ改造かいぞうされなかった59・60は1948ねん昭和しょうわ23ねん)までに廃車はいしゃとなった。のこる3りょうはその使用しようされ、55・56は1957ねん昭和しょうわ32ねん)に運転うんてんだい電装でんそうひんはずして客車きゃくしゃ改造かいぞうされ、ホハ58・59となった。

1977ねん昭和しょうわ52ねん)3がつ、2りょう固定こてい編成へんせい500かたち導入どうにゅうともな廃車はいしゃとなっている。

しょもと[編集へんしゅう]

[1]

  • 車体しゃたい - 日本にっぽん車輌しゃりょう
  • 台車だいしゃ - ブリル76E
  • 制御せいぎょ - GEせい
  • 金額きんがく - 33,350えん当時とうじ
  • 電動でんどう - 出力しゅつりょく50hp×4 GEせい
  • 電圧でんあつ - 直流ちょくりゅう600ボルト
  • 歯車はぐるま - 15:69
  • 定員ていいん - 座席ざせき30にんたてせき26にん
  • 寸法すんぽう全長ぜんちょう×全幅ぜんぷく×ぜんこう)11,887mm×2,286mm×3,734mm
  • 自重じちょう - 11.5トン

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 熊本くまもと電鉄でんてつ75周年しゅうねん切符きっぷ添付てんぷ資料しりょうより

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]