(Translated by https://www.hiragana.jp/)
大斜定石 - Wikipedia コンテンツにスキップ

だいはす定石じょうせき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

だいはす定石じょうせき(たいしゃじょうせき)は囲碁いご定石じょうせきけられた俗称ぞくしょうひとつで、はずへのカカリから発生はっせいする定石じょうせきす。派生はせいする変化へんかがたおおく、複雑ふくざつたたかいになることから、だいはすひゃくへんだいはすせんへんともばれる、難解なんかい定石じょうせき代表だいひょうてきなもの。天保てんぽうころよりとく研究けんきゅうすすみ、現代げんだいでもおおくの変化へんかまれつづけている。

また、小目こもくへのしょうゲイマガカリにさんあいだバサミした場合ばあいも、だいはす定石じょうせきとなる余地よちがある。

なお、本来ほんらいはす」はケイマをかたりで、「だいはす」はだいゲイマに全般ぜんぱん意味いみする言葉ことばであるが、たんに「だいはす」と場合ばあいでもこのはずしからのだいゲイマガケ定石じょうせきすことがおおい。

基本きほんがた[編集へんしゅう]

基本形きほんけいは、はずしへの小目こもくへのカカリにたいして、くろ△(1)のところにかたちで、この△のだいはすガケう。

1

こののち変化へんかなかで、たたかふくみの大型おおがた定石じょうせき発展はってんするものもおおく、そのたたかいにはすみはいせきおおきくかかわってくるため、周囲しゅうい状況じょうきょうおうじた着手ちゃくしゅ選択せんたくしないと全局ぜんきょくてき不利ふりとなる。くろ立場たちばでは、周囲しゅうい自分じぶんつよかたちがある場合ばあいとく効果こうか発揮はっきする。

しろ一般いっぱんてきおうしゅとしては、2のa、b、c、dがあり、とくにdからの変化へんかおおく、ここからの変化へんかしてだいはす定石じょうせきぶこともおおい。

2

このほか小目こもくへのケイマガカリ(はずしの位置いち)にたいするさんあいだバサミにたいしてだいはすガケがたれることもおおく、これもだいはす定石じょうせき一部いちぶとしてあつかわれている。

代表だいひょうてき[編集へんしゅう]

ナラビ[編集へんしゅう]

ナラビしろ△、3)とおうじた場合ばあいは、くろ1、しろ2で一段落いちだんらくし、くろはこののち上辺うわべ展開てんかいするのが一般いっぱんてき。このかたち変化へんかすくなく、しろからはもっともマギレのかたちであるが、くろからだいはすでなくケイマガケ(くろ1のみぎ)にってしろ△、くろ1のみぎしろ2とすす定石じょうせきくらべるとくろかたち弱点じゃくてんがなく、くろ不満ふまん進行しんこうえる。本因坊ほんいんぼう秀和しゅうわしゅうさくでは、このナラビがたったおおくある。

3

しもツケ[編集へんしゅう]

したツケしろ△、4)とおうじた場合ばあいくろはa、bの応手おうしゅがある。

4

くろa(5のくろ1)の場合ばあい以下いかしろ2、くろ3、しろ4となり、おだやかなわかれとなる。ほぼ互角ごかく進行しんこうかんがえられるが、これもくろからケイマガケする定石じょうせきくらべるとしろ一本いっぽんおおっているところに、くろ満足まんぞくがある。

5

くろb(6のくろ1)の場合ばあい以下いかしろ2、くろ3、しろ4、くろ5、しろ6などの進行しんこうかんがえられ、比較的ひかくてきおだやかなかれであるが、しろ陣笠じんがさがたであり、そんさきにするてん不満ふまんかんじる可能かのうせいはある。

6

コスミツケ[編集へんしゅう]

コスミツケしろ△、7)にたいしては、くろ1が普通ふつうであり、それにたいしてしろはaとbの選択肢せんたくしがある。どちらの場合ばあいも、しろ実利じつりくろ勢力せいりょくというわかれになる。またしろ△にたいしてくろaとてば、くろいちあいだバサミしてしろ△とする定石じょうせき同型どうけいとなる。

7

トビツケ[編集へんしゅう]

トビツケ(しろ△、8)にたいしては、くろ1、しろ2、くろ3まではほぼ必然ひつぜんで、つづいてしろa(したツギ)と、しろb(うえツギ)の変化へんかがある。

8

しもツギ[編集へんしゅう]

したツギしろ△、9)にたいしては、くろ1のいちで、しろ2、くろ3、しろ4までが自然しぜんながれ。

9

つづいてくろからは、a、b、cの3とおりのかたがあり(10)、それぞれに膨大ぼうだい変化へんかがあり、定石じょうせきされている。

10

なかでも、くろ5〜くろ11などにすすむのが比較的ひかくてきよくたれる定石じょうせき11)。部分ぶぶんてきには互角ごかくだが、上辺うわべひだりかた黒石くろいしがある場合ばあいにはしろくるしいたたかいになる。

11
しろ10(6の2)

またくろ7のでは、ほかにもおおくの選択肢せんたくしがあり、なかにはハメしゅふくみのものもある。

くろ1のときしろ2にアテかえは、うえ定石じょうせき不利ふりとなる場合ばあい手段しゅだんで、以下いかくろ9までも定石じょうせきされた手順てじゅんだが(12)、通常つうじょうくろややよしとされる。

12
しろ6(1のうえ)、しろ8(1)

うえツギ[編集へんしゅう]

うえツギ(しろ△、13)は、しろシチョウ有利ゆうり前提ぜんていで、くろ1から7まで定石じょうせきで、部分ぶぶんてきにはくろ実利じつりおおきいとられるが、しろ先手せんてであり、周囲しゅういとのバランスで有力ゆうりょくである。

13

手抜てぬ[編集へんしゅう]

くろだいはすガケにたいして、しろ手抜てぬきも有力ゆうりょく手法しゅほうである。しろ手抜てぬきをしても、くろからもう1すみしろいため、ここをくろからもう1連打れんだされても、しろとしてはかしとることもできる。

小目こもくさんあいだバサミでのだいはすガケ[編集へんしゅう]

小目こもくたいしてコゲイマガカリして、さんあいだにはさまれたときに、だいはすガケするのもあるで、ハサミが場合ばあい経過けいか辿たどることがおおい。

14

たかさんあいだバサミの場合ばあい変化へんかは、昭和しょうわ50年代ねんだいさんあいだだかバサミが流行りゅうこうしだしてから研究けんきゅうされたかたちいちれいとしてくろ9とがたがるのが面白おもしろで、このほかにもおおくの変化へんかがあるが、完成かんせい定石じょうせき分野ぶんやとなっている。

15

囲碁いご史上しじょうだいはす[編集へんしゅう]

井上いのうえもんしゅ[編集へんしゅう]

本因坊ほんいんぼうたけ名人めいじんいたのち天保てんぽう6ねん(1835ねん)、たけとしをさくする井上いのうえまぼろしあんいんせき弟子でし赤星あかほしいんてっさき)をたけかわせたいちきょくみぎ上隅うえすみさんあいだバサミからだいはすがたしょうじたが、33くろ1、しろ2、くろ3が井門いもんしゅとして研究けんきゅうされていたで、序盤じょばんくろ有利ゆうりすすむが、たけ逆転ぎゃくてん勝利しょうりし、結核けっかくんでいたいんてっ投了とうりょう同時どうじ吐血とけつし、1ヶ月かげつった。(いんてっ吐血とけつきょく

みみあかきょく[編集へんしゅう]

本因坊ほんいんぼうしゅうさく18さい井上いのうえまぼろしあんいんせきとの対局たいきょくとして著名ちょめいな「みみあかきょく」でも、まぼろしあんだいはす新型しんがたしている(ひろし3ねん,1846ねん)。このとき手順てじゅん互角ごかくかれとなり、現代げんだいにおいても定石じょうせきとされている。

高川たかがわのコウざい[編集へんしゅう]

1956ねん呉清源ごせいげん-高川たかがわしげるかくじゅうばんで、すで高川たかがわさきしょうさきまれたのちだい9きょくくろばん高川たかがわ左下ひだりしたくろあつみを背景はいけい左上ひだりうえだいはすをしかける。しろたたかいをけてアテがえしの定石じょうせきすすもうと下図したずしろ△にアテるが、くろ左下ひだりしたにコウざいありとみてくろaとり、以下いかしろbき、くろcのコウざいしろコウツギ(d)、くろeのわりとなった。高川たかがわ本局ほんきょくだい10きょく連勝れんしょうし、通算つうさん成績せいせきを4しょう6はいえる。

石田いしだだいはすでハメる[編集へんしゅう]

1978ねん本因坊ほんいんぼうせんななばん勝負しょうぶだい2きょく加藤かとう正夫まさお本因坊ほんいんぼうくろ)-挑戦ちょうせんしゃ石田いしだ芳夫よしおしろせんでは、左下ひだりしたすみしろはずしへのくろのカカリからだいはす定石じょうせきとなったが、みぎしろ△がねらいので、下辺かへんみぎくろがカラミとなるしろ理想りそうてき進行しんこう。ここでしろ優勢ゆうせいとなったが、そのくろ逆転ぎゃくてんち。ななばん勝負しょうぶ最終さいしゅうきょくでも石田いしだ優勢ゆうせいとし、1975ねん以来いらい本因坊ほんいんぼう復位ふくいはならなかった。