(Translated by https://www.hiragana.jp/)
大菩薩峠 - Wikipedia コンテンツにスキップ

大菩薩峠だいぼさつとうげ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
大菩薩峠だいぼさつとうげ
大菩薩峠だいぼさつとうげ
地図
大菩薩峠だいぼさつとうげ位置いち
1. 大菩薩嶺だいぼさつれい、2. うえ日川にっかわダム
所在地しょざいち 山梨やまなしけん甲州こうしゅう北都留きたつるぐん小菅こすげむら
座標ざひょう
大菩薩峠の位置(日本内)
大菩薩峠
北緯ほくい3544ふん9びょう 東経とうけい13851ふん12びょう / 北緯ほくい35.73583 東経とうけい138.85333 / 35.73583; 138.85333座標ざひょう: 北緯ほくい3544ふん9びょう 東経とうけい13851ふん12びょう / 北緯ほくい35.73583 東経とうけい138.85333 / 35.73583; 138.85333
標高ひょうこう 1,897 m
山系さんけい だい菩薩ぼさつれんみねおく秩父ちちぶ山塊さんかい
プロジェクト 地形ちけい
テンプレートを表示ひょうじ
南方みなかた上空じょうくうより大菩薩峠だいぼさつとうげ周辺しゅうへん

大菩薩峠だいぼさつとうげ(だいぼさつとうげ)は、山梨やまなしけん甲州こうしゅう塩山しおやま上萩原かみはぎわら北都留きたつるぐん小菅こすげむら鞍部あんぶさかいにあるとうげ標高ひょうこう1,897 m[1]大菩薩嶺だいぼさつれい標高ひょうこう2,057m)の南方なんぽうやく2kmに位置いちする尾根おね鞍部あんぶである[1][2]

概要がいよう[編集へんしゅう]

国中くになか方面ほうめんからは、萩原はぎはらえつだい菩薩ぼさつえつ青梅おうめどおりともしょうされた。『甲斐かいこくこころざし』によれば「だい菩薩ぼさつ」の由来ゆらい複数ふくすうあり、源義光みなもとのよしみつしん三郎さぶろう)がとうげえのさい八幡はちまんだい菩薩ぼさつ祈念きねんしたとするせつ[3]、あるいは上萩原かみはぎわら神部かんべ神社じんじゃ由来ゆらいするとするせつ紹介しょうかいされている。そのほかにも、たかそうとうげ菩薩ぼさつぞうめて、みずとうげ西にしひがし清流せいりゅうとなってながちるように祈願きがんしたところ、そのみずひがし多摩川たまがわ西にし笛吹川ふえふきがわをつくったといわれる伝説でんせつがあるほか、かつてのとうげ妙見みょうけんだい菩薩ぼさつ(みょうけんだいぼさつ)がまつられていたともいわれている[3]

1913ねん大正たいしょう2ねん)から1944ねん昭和しょうわ19ねん)の32ねんにわたって『新聞しんぶん』に連載れんさいされた、中里なかさと介山かいざん未完みかん大河たいが小説しょうせつ大菩薩峠だいぼさつとうげ』でひろ知名度ちめいどがあり、大菩薩峠だいぼさつとうげからなが多摩川たまがわ流域りゅういき自然しぜんや、そこを往来おうらいした人々ひとびとれたことで介山かいざん人格じんかく思想しそう形成けいせいおおきく影響えいきょうしたともいわれている[3]1954ねん昭和しょうわ29ねん)には記念きねんてられ、介山かいざんさいひらかれている。

紅葉こうよう名所めいしょで、毎年まいとし、10月の中旬ちゅうじゅんから下旬げじゅんにかけて見頃みごろとなる[1]

歴史れきし[編集へんしゅう]

古来こらい修験しゅげんどう山岳さんがく修業しゅうぎょうだったといわれている[2]

江戸えど時代じだいまでは武蔵むさしこく甲斐かいこくむす甲州こうしゅう道中どうちゅう裏街道うらかいどうであった青梅おうめ街道かいどう重要じゅうようとうげとして利用りようされ、青梅おうめ街道かいどう最大さいだい難所なんしょでもあった[3][4]とうげえると街道かいどう北都留きたつるぐん丹波山たばやまむら通過つうかする丹波山たばやまどおり小菅こすげむら通過つうかする小菅こすげどうかれ、たけしゅう川野かわのむら現在げんざい東京とうきょう西多摩にしたまぐん奥多摩おくたままち)でふたた合流ごうりゅうした。とうげより以西いせいでは、りょうむらからのべいしお木材もくざいなど物資ぶっし輸送ゆそうにも利用りようされた。現在げんざいとうげ近年きんねん認定にんていされたものであり、江戸えど時代じだいからの街道かいどうとしてのきゅうとうげさい河原かわらという地名ちめいのこっている。

1878ねん明治めいじ11ねん)、青梅おうめ街道かいどう県令けんれい藤村ふじむらむらさきあきら主導しゅどうした道路どうろ改修かいしゅうにより柳沢峠やなぎさわとうげ開削かいさくしたしんルートに変更へんこうされ、現在げんざい柳沢峠やなぎさわとうげにその役目やくめゆずっている。近年きんねん景勝けいしょうとして、山小屋やまごやなどが整備せいびされている。また1969ねん昭和しょうわ44ねん)に発生はっせいした共産きょうさん主義しゅぎしゃ同盟どうめい赤軍せきぐん赤軍せきぐん)による大菩薩峠だいぼさつとうげ事件じけん(「革命かくめい蜂起ほうき」のためのだい規模きぼ軍事ぐんじ訓練くんれんおこなっていたところを摘発てきはつされた)でも有名ゆうめいである[よう出典しゅってん]

ハイキングコース[編集へんしゅう]

とうげまでのぼるルートは甲州こうしゅうがわうえ日川にっかわとうげ小菅こすげむらがわ橋立はしだて集落しゅうらくからそれぞれある。にはだい菩薩ぼさつれんみね縦走じゅうそうする方法ほうほうもある。利用りようしゃ一番いちばんおおいのは甲州こうしゅうがわうえ日川にっかわとうげからのコースで、最短さいたんルートである。車両しゃりょうでの通行つうこううえ日川にっかわとうげから山小屋やまごやぶくちゃんそうまでは通行つうこう可能かのうであるがタクシーおよぶくちゃんそう利用りようしゃのみ利用りよう可能かのうである。

明治めいじ時代じだいはじめごろまで使つかわれた大菩薩峠だいぼさつとうげいたるかつての青梅おうめ街道かいどうのルートは人気にんきのハイキングコースとなっており、甲州こうしゅうでは8がつ中旬ちゅうじゅんには「大菩薩峠だいぼさつとうげ登山とざん競走きょうそう大会たいかい」が開催かいさいされる[3]

とうげ(山小屋やまごやかい山荘さんそう付近ふきん)周辺しゅうへんカヤトで、甲府盆地こうふぼんちこうにみなみアルプスが、また南方なんぽうには富士山ふじさん広大こうだい眺望ちょうぼうけている[4]

巣鴨すがも学園がくえん大菩薩峠だいぼさつとうげきょう大会たいかい[編集へんしゅう]

巣鴨すがも中学校ちゅうがっこう高等こうとう学校がっこうでは、心身しんしん修養しゅうようのため、毎年まいとし5がつ[注釈ちゅうしゃく 1]全校ぜんこう生徒せいと対象たいしょう大菩薩峠だいぼさつとうげきょう大会たいかい実施じっししている。深夜しんや2から出発しゅっぱつし、にちちゅうある場合ばあいくらべておおくの危険きけんともない、安全あんぜん確保かくほのために教師きょうし卒業生そつぎょうせいがコースじょう見張みはりにっている。

大菩薩峠だいぼさつとうげ事件じけん[編集へんしゅう]

1969ねん11月5にち大菩薩峠だいぼさつとうげ登山とざんどう山小屋やまごやぶくちゃんそう」でブントけいしん左翼さよく赤軍せきぐん軍事ぐんじ演習えんしゅうしているところ、警視庁けいしちょう一網打尽いちもうだじん逮捕たいほされた。

大菩薩峠だいぼさつとうげからの眺望ちょうぼう[編集へんしゅう]

大菩薩峠だいぼさつとうげから西側にしがわ眺望ちょうぼう (2008ねん5がつ撮影さつえい

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ ただし、2019年度ねんどは4がつ下旬げじゅんおこなわれた

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c 山梨やまなしトレッキングガイド やまなし観光かんこう推進すいしん機構きこう 2020ねん12月14にち閲覧えつらん
  2. ^ a b 長野ながのさとし多摩川たまがわげん流域りゅういき山岳さんがく信仰しんこう自然しぜん保護ほごかんする調査ちょうさ研究けんきゅう 東急とうきゅう財団ざいだん 2020ねん12月14にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c d e ロム・インターナショナル(へん) 2005, pp. 122–123.
  4. ^ a b 浅井あさいけんなんじ 2015, p. 138.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 浅井あさいけんなんじ日本にっぽん道路どうろがわかる辞典じてん』(初版しょはん日本にっぽん実業じつぎょう出版しゅっぱんしゃ、2015ねん10がつ10日とおかISBN 978-4-534-05318-3 
  • ロム・インターナショナル(へん)『道路どうろ地図ちず びっくり!博学はくがく知識ちしき河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ〈KAWADEゆめ文庫ぶんこ〉、2005ねん2がつ1にちISBN 4-309-49566-4 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]