太平洋たいへいようかく実験じっけんじょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

太平洋たいへいようかく実験じっけんじょう(Pacific Proving Grounds,PPG)はアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく使用しようしていたかく実験じっけんじょうマーシャル諸島しょとうにあり、1946ねんから1962ねんにかけて大気圏たいきけんうちかく実験じっけんおこなわれた。

概要がいよう[編集へんしゅう]

世界せかいはつかく実験じっけんであるトリニティ実験じっけんは1945ねんアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく本土ほんどニューメキシコしゅうおこなわれた。だい世界せかい大戦たいせんこうは、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくによって占領せんりょう統治とうち(1947ねん以降いこう国際こくさい連合れんごうからの信託しんたく統治とうち)することとなったマーシャル諸島しょとうにおいてかく実験じっけんおこなわれるようになった。1946ねん当地とうちでのはつかく実験じっけんおこなわれている。なお、実験じっけんじょうとしての宣言せんげんがなされたのは1947ねん7がつのことである[1]

1946ねんから1962ねんまでのあいだにメガトンきゅう水素すいそばくだんふく大気圏たいきけんない試験しけんかえしたことから、だい福竜丸ふくりゅうまる事件じけんなどのような放射ほうしゃせい降下こうかぶつ問題もんだいこしている。部分ぶぶんてきかく実験じっけん禁止きんし条約じょうやく締結ていけつとともに、ネバダかく実験じっけんじょう地下ちかかく実験じっけんおこなわれるようになり、太平洋たいへいようかく実験じっけんじょうでの実験じっけんは1962ねん以降いこうおこなわれていない。

とし 計画けいかくめい 爆発ばくはつ回数かいすう そう出力しゅつりょく 場所ばしょ
1946ねん クロスロード作戦さくせん 2 46 kt ビキニ環礁かんしょう
1948ねん サンドストーン作戦さくせん 3 104 kt エニウェトク環礁かんしょう
1951ねん グリーンハウス作戦さくせん 4 398.5 kt
1952ねん アイビー作戦さくせん 2 10.9 Mt
1954ねん キャッスル作戦さくせん 6 48.2 Mt ビキニ環礁かんしょう
1956ねん レッドウィング作戦さくせん 17 20.82 Mt ビキニ環礁かんしょう、エニウェトク環礁かんしょう
1958ねん ハードタックI作戦さくせん 35 35.6 Mt
1962-63ねん ドミニク作戦さくせん 36 38.1 Mt キリスィマスィとう, ジョンストンとう中部ちゅうぶ太平洋たいへいよう[2]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ McDougal, Myres S. and Schlei, Norbert A. "The Hydrogen Bomb Tests in Perspective: Lawful Measures for Security". In Myres S. McDougal, et al. (1987), Studies in World Public Order, p. 766. New Haven: New Haven Press. ISBN 0898389003.
  2. ^ NIOSH Program Area: Office of Compensation Analysis and Support (OCAS): Pacific Proving Grounds (PPG). マーシャル諸島しょとうがいであるがPPGの一部いちぶとらえられている