(Translated by https://www.hiragana.jp/)
奥沢城 - Wikipedia コンテンツにスキップ

奥沢おくさわじょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
奥沢おくさわじょう
東京とうきょう
奥沢城土塁
奥沢おくさわ城土しろつちるい
城郭じょうかく構造こうぞう 平城ひらじろ
天守てんしゅ構造こうぞう なし
築城ちくじょうぬし 吉良きら頼康よりやす
築城ちくじょうねん 天文てんもん - えいろく年間ねんかん
おも城主じょうしゅ 大平おおひら
はいじょうねん 天正てんしょう18ねん1590ねん
遺構いこう るい
指定してい文化財ぶんかざい 世田谷せたがや 指定してい史跡しせき
位置いち 北緯ほくい3536ふん29.25びょう 東経とうけい13939ふん39.09びょう / 北緯ほくい35.6081250 東経とうけい139.6608583 / 35.6081250; 139.6608583
地図ちず
奥沢城の位置(東京都内)
奥沢城
奥沢おくさわじょう
テンプレートを表示ひょうじ

奥沢おくさわじょう(おくさわじょう)は、武蔵むさしこく荏原えばらぐん世田谷せたがや[1]げん東京とうきょう世田谷せたがや奥沢おくさわ)にあった日本にっぽんしろ現在げんざい九品仏くほんぶつ浄真寺じょうしんじとなっている。

概要がいよう[編集へんしゅう]

奥沢おくさわじょうよしりょうによってきずかれたとわれる平城ひらじろで、世田谷せたがやじょう出城でしろとしてもちいられた。昭和しょうわ62ねん1987ねん12月18にち世田谷せたがや指定してい史跡しせき指定していされている[2]

歴史れきし沿革えんかく[編集へんしゅう]

構造こうぞう[編集へんしゅう]

周囲しゅうい平野へいやみなみ台地だいちから北方ほっぽうしたじょう台地だいちじょううらないし、台地だいちじょう九品仏くほんぶつ浄真寺じょうしんじ境内けいだい方形ほうけいかくあとみとめられる。九品仏くほんぶつえきまえから台地だいち東麓ひがしふもとけて城郭じょうかく由来ゆらい地名ちめいのこることから、しろいき九品仏くほんぶつえき付近ふきんから台地だいちはしまでひろがっていたものとかんがえられる。

現在げんざい開発かいはつすすんでうしなわれたが、城跡じょうせき周囲しゅういには近年きんねんまでほりあとおよび「奥沢おくさわそこなし田圃たんぼ」とわれていた深田ふかたひろがっていた。往時おうじはこのほりきたふもと沼地ぬまちとで、さんぽうまもりをかためるかまえとなっていたものとかんがえられる[4]

考古こうこ資料しりょう[編集へんしゅう]

遺構いこう[編集へんしゅう]

九品仏くほんぶつ浄真寺じょうしんじ境内けいだい方形ほうけいまわるいのこる。

民俗みんぞく資料しりょう[編集へんしゅう]

さぎくさ伝説でんせつ[編集へんしゅう]

奥沢おくさわじょう城主じょうしゅ大平おおひらいずるもり愛娘まなむすめ常盤ひたちひめが、世田谷せたがやじょうの7代目だいめ城主じょうしゅ吉良きら頼康よりやすおおやけに10にん側室そくしつとしてえらばれ寵愛ちょうあい子供こども宿やどした。このことを嫉妬しっとした頼康よりやすおおやけほかの9にん側室そくしつたち計略けいりゃくで、常盤ひたちひめ無実むじつつみ頼康よりやすおおやけとがめられ最後さいご上馬かみうま追手おってらえられ自害じがいした。

世田谷せたがやじょうからわれるまえに、常盤ひたちひめ大平おおひらいずるもりたすけをもとめる手紙てがみ白鷺しらさぎあしたくしたが、おりからのあめれたあし手紙てがみおもくなり白鷺しらさぎ奥沢おくさわじょうちかくで力尽ちからついきえた。白鷺しらさぎ亡骸なきがら付近ふきん村人むらびとによって発見はっけんされ丁寧ていねいほうむられた。あくるとしなつに、その白鷺しらさぎめた場所ばしょうつくしいはな一斉いっせいき、それは白鷺しらさぎ姿すがたにそっくりなはなであった。人々ひとびとは、常盤ひたちひめ運命うんめいしのんでこのはなさぎそう名付なづけた[5]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん13 東京とうきょう
  2. ^ 奥沢おくさわ城址じょうし”. 世田谷せたがや. 2014ねん2がつ22にち閲覧えつらん
  3. ^ なつ風物詩ふうぶつし 世田谷せたがやさぎくさ伝説でんせつ”. 大成建設たいせいけんせつ. 2012ねん4がつ22にち閲覧えつらん
  4. ^ 世田谷せたがや中世ちゅうせい城塞じょうさい 60〜62ぺーじ 昭和しょうわ54ねん1979ねん)3がつ 東京とうきょう世田谷せたがや教育きょういく委員いいんかいへん
  5. ^ 世田谷せたがや城下じょうか史話しわ 23〜27ぺーじ 平成へいせい12ねん(2000ねん)3がつ 人見ひとみ輝人てるひとちょ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 八巻はちまき孝夫たかお奥沢おくさわじょう村田むらた修三しゅうぞう編著へんちょ)『図説ずせつ中世ちゅうせい城郭じょうかく事典じてんだいいちかん新人物往来社しんじんぶつおうらいしゃ1987ねん、284ページ。
  • 三田みた義春よしはる東京とうきょう世田谷せたがや教育きょういく委員いいんかいへん世田谷せたがや中世ちゅうせい城塞じょうさい東京とうきょう世田谷せたがや教育きょういく委員いいんかい1979ねん
    • 世田谷せたがや教育きょういく委員いいんかい三田みた義春よしはる奥沢おくさわじょう世田谷せたがやじょうをはじめとする世田谷せたがや区内くない城郭じょうかくかんする研究けんきゅう成果せいかをまとめている。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]