(Translated by https://www.hiragana.jp/)
宇土城 - Wikipedia コンテンツにスキップ

宇土うとじょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

宇土うとじょう(うとじょう)は、熊本くまもとけん宇土うとにあった日本にっぽんしろ別名べつめい城山しろやま鶴城つるしろともいう。同市どうしにあった中世ちゅうせい宇土うとじょうである宇土うど古城こじょうについても併記へいきする。

概要がいよう[編集へんしゅう]

宇土うとじょうは、小西こにし行長ゆきながによってげん宇土うと古城こじょうまちきずかれた平山ひらやましろである。3じゅう天守てんしゅてられたとされるが、小西こにし行長ゆきなが関ヶ原せきがはらたたかやぶれたあとは加藤かとう清正きよまさ所有しょゆうするところとなった。清正きよまさは、宇土うとじょう自身じしん隠居いんきょじょうとして改修かいしゅうくわえたが、清正きよまさ死後しごはいじょうとなった。そのさい宇土うとじょう天守てんしゅ熊本くまもとじょう移築いちくされ、宇土うどとなったという伝承でんしょうがあるが、1927ねん昭和しょうわ2ねん)に実施じっしされた宇土うどだい規模きぼ修理しゅうりともな調査ちょうさでは移築いちく痕跡こんせきがなかったとされている[1]

1632ねん寛永かんえい9ねん)、加藤かとう改易かいえきによって肥後ひごこく細川ほそかわりょうするところとなり、2だい藩主はんしゅ細川ほそかわひかりなおは1646ねん正保しょうほう3ねん)、従兄弟いとこくだりこうへ3まんせき分与ぶんよして宇土うといた(宇土うどささえはん)。宇土うとはんささえはんであったためしろたず、はんちょうである宇土うど陣屋じんや現在げんざい新小路しんこうじまちかれ、しろ荒蕪こうぶとされた。

現在げんざい後述こうじゅつする中世ちゅうせい宇土うと古城跡こじょうあと宇土うと神馬しんめまち)はくに史跡しせき指定していされており、歴史れきし公園こうえん史跡しせき宇土うと城跡じょうせき」として、建物たてものあと横堀よこぼり城門じょうもんなど一部いちぶ遺構いこう復元ふくげん整備せいびされているほか、古墳こふん時代じだいはこしき石棺せっかんすう確認かくにんできる。

近世きんせい宇土うど城跡じょうせきは、本丸ほんまるあと城山しろやま公園こうえんとして整備せいびされ、石垣いしがきほり痕跡こんせきのこっているが、公園こうえん整備せいびさいしてきゅうじょうことなる石積いしつみが実施じっしされたため、遺構いこうとしての石垣いしがきでない箇所かしょすくなからずある。現存げんそんする石垣いしがきほりのうち、公園こうえん敷地しきちないのこ部分ぶぶんについては間近まぢかることが可能かのうではあるが、遊歩道ゆうほどうなどとく整備せいびされているわけではなく、一部いちぶ民有みんゆう存在そんざいしており、きゅうしろいき一周いっしゅうすることはできないので注意ちゅういようする。まるあと市営しえい墓地ぼちとなっており、さんまるあと宅地たくちすすみ、また学校がっこう敷地しきちとなるなど開発かいはつすすんでいて、往時おうじ面影おもかげめるところはほとんどない[2]

なお公園こうえんないっている小西こにし行長ゆきなが銅像どうぞうは、行長ゆきながをイメージして制作せいさくされた架空かくう肖像しょうぞうだが、豊臣とよとみ政権せいけんうみ司令しれいかんとして世界せかいうみ)にけているため宇土うと市街しがいにはけている[3]

歴史れきし[編集へんしゅう]

中世ちゅうせい宇土うど古城こじょう[編集へんしゅう]

logo
logo
宇土うど古城こじょう
熊本くまもとけん
宇土古城址(中世宇土古城)千畳敷への虎口
宇土うど古城こじょう中世ちゅうせい宇土うど古城こじょう千畳敷せんじょうじきへの虎口ここう
別名べつめい 中世ちゅうせい宇土うとじょう西岡にしおかだい名和なわしろ
城郭じょうかく構造こうぞう 平山ひらやましろ
天守てんしゅ構造こうぞう なし
築城ちくじょうぬし 藤原ふじわら頼通よりみち
築城ちくじょうねん 平安へいあん時代じだい中期ちゅうき不明ふめい-つてながうけたまわ3ねん1048ねん
おも改修かいしゅうしゃ 名和なわ宇土うど
おも城主じょうしゅ 宇土うどためこう名和なわたけしあきら名和なわあらわこう名和なわあらわてるみな吉武よしたけしん
はいじょうねん 天正てんしょう16ねん1588ねん
遺構いこう 建物たてものあと横堀よこぼり虎口ここう城門じょうもん復元ふくげん
指定してい文化財ぶんかざい くに史跡しせき
位置いち 丘陵きゅうりょう全体ぜんたい北緯ほくい3240ふん46びょう 東経とうけい13038ふん47びょう / 北緯ほくい32.67944 東経とうけい130.64639 / 32.67944; 130.64639座標ざひょう: 北緯ほくい3240ふん46びょう 東経とうけい13038ふん47びょう / 北緯ほくい32.67944 東経とうけい130.64639 / 32.67944; 130.64639
地図ちず
宇土古城の位置(熊本県内)
宇土古城
宇土うど古城こじょう
テンプレートを表示ひょうじ

宇土うど古城こじょうは、近世きんせい宇土うとじょうすこ西側にしがわげん宇土うと神馬しんめまち位置いちする。おそくとも平安へいあん時代じだい中期ちゅうきには一帯いったい領主りょうしゅであった宇土うどによって、西岡にしおかだいしょうされる独立どくりつ丘陵きゅうりょうきずかれ(このため地元じもとでは宇土うど古城こじょうして「西岡にしおかだい」と通称つうしょうしており、以後いご宇土うど古城こじょう西岡にしおかだい表記ひょうきする)、中央ちゅうおうせりはさんでひがししゅかくとなる千畳敷せんじょうじき(せんじょうじき)、西にし三城みき(さんのじょう)というふたつの曲輪くるわったれんくるわしきからだをなしている。

千畳敷せんじょうじき周囲しゅうい横堀よこぼりかこまれており、くわえて、きたからひがしにかけての斜面しゃめんには複数ふくすうたてほり穿うがたれていた。千畳敷せんじょうじきからは近年きんねん発掘はっくつ調査ちょうさで、きわめて多数たすう掘立柱ほったてばしら建物たてもの痕跡こんせき[4]東側ひがしがわ虎口ここう城門じょうもん遺構いこう確認かくにんされており、一部いちぶについて復元ふくげん表示ひょうじしてある[5]

1998ねん平成へいせい10ねん)、千畳敷せんじょうじき北側きたがわ掘削くっさく作業さぎょう途中とちゅう横堀よこぼりあと確認かくにんされ、当時とうじ土木どぼく作業さぎょう工程こうてい技術ぎじゅつしめ貴重きちょう事例じれいとなっている。さらに、城門じょうもん遺構いこう付近ふきん横堀よこぼりからは100てん石塔せきとう部材ぶざい出土しゅつどしており、どうしろはいじょうしろやぶ)にともなって念入ねんいりな儀式ぎしきおこなわれたことをうかがわせている[6]

一方いっぽう三城みきにおける建物たてものあとすくないわりにはしらあなみちおおきく、比較的ひかくてき大型おおがた建物たてもの存在そんざいしていた可能かのうせいたかいほか、えんとみられるみずたまりあと検出けんしゅつされている。2012ねん平成へいせい22ねん)の発掘はっくつ調査ちょうさには碁石ごいしとみられるいし製品せいひん出土しゅつどした。

2011ねん平成へいせい21ねん)、三城みき北側きたがわ斜面しゃめん一部いちぶ実施じっしした発掘はっくつ調査ちょうさでは、切岸きりぎしはおおむね55~60ととのえられていた。

三城みき南西なんせいふもとにははばやく10m全長ぜんちょうやく300mの空堀からぼり存在そんざいしている。部分ぶぶんてき実施じっしされた発掘はっくつ調査ちょうさ結果けっか戦国せんごく時代じだいちゅう後期こうきごろにうがたれた可能かのうせい指摘してきされている。

また千畳敷せんじょうじき三城みきいずれも、しろいき各所かくしょあながいくつか存在そんざいしている[7]。いずれも、近世きんせい宇土うとじょう石垣いしがき部材ぶざいとして用意よういされ、使つかわれずにのこったものとみられるが、三城みきしゅかく北側きたがわころがっている巨石きょせきは、もともと庭園ていえんもちいられていた石材せきざいだった可能かのうせいがある。

西岡にしおかだい正確せいかく築城ちくじょう年代ねんだいつまびらかでない。一説いっせつにはながうけたまわ3ねん(1048ねん)、関白かんぱく藤原ふじわら頼通よりみち下向げこうさいきずかれたという。

南北なんぼくあさ時代じだい城主じょうしゅであった宇土うどこうしゅんは、肥後ひごこく下向げこうしたなつけ親王しんのう網津あみづみなとむかえ、隈府わいふおくると、自身じしん終始しゅうしみなみ朝方あさがたとしてふるまい、きた朝方あさがた阿蘇あそ大宮おおみやつかさりょうであったとなり郡浦こおのうらそうを押領するなど、宇土半島うとはんとう中心ちゅうしん活動かつどうした。

室町むろまち時代ときよ後半こうはん宇土うどただしゆたか養子ようしとして肥後ひご国守くにもりまもる菊池きくちから宇土うどためこうはいる。そのためこう文明ぶんめい16ねん1484ねん)・あかりおう8ねん(1499ねん)と守護しゅごしょく押領をくわだてるが失敗しっぱいする。ぶんかめ元年がんねん1501ねん)、ためこうは3守護しゅごしょく押領をくわだてて、ついに成功せいこう肥後ひごこく守護しゅごとなる。しかしぶんかめ3ねん1503ねん)、亡命ぼうめいしていた菊池きくち本家ほんけの22だい菊池きくちのううん反撃はんげきい、西岡にしおかだい籠城ろうじょうするがやぶれ、殺害さつがいされた。西岡にしおかだいには菊池きくち家臣かしんしろためふゆ入城にゅうじょうするが、えいただし元年がんねん1504ねん)にのううん急死きゅうしするとためふゆ菊池きくちげ、空城そらじょうとなった西岡にしおかだいには、ためこうむすめ婿むことなっていた名和なわあらわちゅうはいった。名和なわはそのやく80年間ねんかんにわたり西岡にしおかだい城主じょうしゅとなる。

天正てんしょう15ねん1587ねん)におこなわれた豊臣とよとみ秀吉ひでよし九州きゅうしゅう征伐せいばつさいし、宇土うど名和なわの6だい名和なわあらわこう当初とうしょ島津しまつぞくしていたがすぐに秀吉ひでよし降伏ごうぶくし、所領しょりょう安堵あんどされるが、同年どうねんきた肥後ひご国人くにびと一揆いっきさいしては、肥後ひご国主こくしゅふうぜられた佐々ささしげるせい合力ごうりょくせず中立ちゅうりつたもったことをとがめられた。あらわこうはみずから釈明しゃくめいすべく大坂おおさかおもむくが、城代じょうだいまかせたおとうと名和なわあらわてる秀吉ひでよしぐん開城かいじょう勧告かんこく拒否きょひしたため討伐とうばつされ改易かいえきとなり、名和なわ時代じだいわった[8]

近世きんせい宇土うとじょう[編集へんしゅう]

logo
logo
宇土うとじょう
熊本くまもとけん
近世宇土城 本丸
近世きんせい宇土うとじょう 本丸ほんまる
別名べつめい 城山しろやま鶴城つるしろ
城郭じょうかく構造こうぞう 平山ひらやましろ
天守てんしゅ構造こうぞう 3じゅう現存げんそん
築城ちくじょうぬし 小西こにし行長ゆきなが
築城ちくじょうねん 天正てんしょう16ねん1588ねん
おも改修かいしゅうしゃ 加藤かとう清正きよまさやぶ却)
おも城主じょうしゅ 小西こにし行長ゆきなが小西こにしこうけい
はいじょうねん 慶長けいちょう9ねん1604ねん
遺構いこう 石垣いしがきほり
指定してい文化財ぶんかざい 宇土うと指定してい考古こうこ資料しりょう
慶長けいちょう13ねんめい滴水たるみずかわら
宇土うと指定してい史跡しせき:宇土うど城跡じょうせき城山しろやま
位置いち 宇土うど古城こじょうのある丘陵きゅうりょう東側ひがしがわ一部いちぶ城山しろやまのみ
北緯ほくい3240ふん46.0びょう 東経とうけい13039ふん11.0びょう / 北緯ほくい32.679444 東経とうけい130.653056 / 32.679444; 130.653056
地図ちず
近世宇土城の位置(熊本県内)
近世宇土城
近世きんせい宇土うとじょう
テンプレートを表示ひょうじ
石垣いしがき

天正てんしょう16ねん1588ねん小西こにし行長ゆきながは、肥後ひごこく宇土うとぐん益城ましきぐん八代やしろぐんあわせて17まん5せんせき諸説しょせつあり)を所領しょりょうすると、宇土うど古城こじょうひがしにあったたかやく13m城山しろやま宇土うと古城こじょうまち)にしろうつし、新城しんじょうきず計画けいかくてた。しかし、普請ふしんさいして天草てんぐさ国人くにびとしゅう助力じょりょく拒否きょひしたことから天草あまくさ国人くにびと一揆いっきしょうじたため、実際じっさい普請ふしん開始かいしよく天正てんしょう17ねん1589ねんごろからとられている。

行長ゆきながになる宇土うとじょうは、城郭じょうかく本体ほんたいだけでなく、しろ武家ぶけ屋敷やしき城下町じょうかまち水堀みずほり運河うんがによって一体いったいてき結合けつごうされることで「そう」を形成けいせいするという防御ぼうぎょてき性格せいかくゆうしていたことが、市内しない各所かくしょ発掘はっくつ調査ちょうさによってあきらかになりつつある。

慶長けいちょう5ねん(1600ねん)7がつ上方かみがた出陣しゅつじんしていた行長ゆきなが西にしぐん石田いしだかた)に呼応こおうすると、加藤かとう清正きよまさ徳川とくがわ家康いえやすから8がつ12にちづけ肥後ひご筑後ちくご次第しだい御内おんうちしょける。9月15にち清正きよまさ豊前ぶぜんこく黒田くろだ如水じょすい応援おうえんのため豊後ぶんごこく出陣しゅつじんした。しかし、豊後ぶんご戦線せんせん如水にょすい優位ゆういになるとただちにぐん反転はんてんし、宇土うとじょう攻撃こうげきりかかる。

9月19にち前哨ぜんしょうせんであるいし瀬口せぐち戦闘せんとうはじまると、よく20にちには城下じょうかでの戦闘せんとうとなり、清正きよまさ宇土うと到着とうちゃくした。21にちには5方向ほうこうからの宇土うとじょうそうめが開始かいしされた。しろ北側きたがわ瓢箪ひょうたんふちばれる大濠おおほりふねしわたってきたしゅ大筒おおづつ撃退げきたいするなど、小西こにしぜい奮闘ふんとうするも、10月2にちには三ノ丸さんのまるまでかれ、本丸ほんまるまる攻防こうぼうせんはいった。10月13にち城代しろだい小西こにし隼人はやと宇土うとじょう開城かいじょう合意ごういし、よく14にち戦闘せんとう終結しゅうけつした[9]はやぶさじん城内じょうない切腹せっぷくしたとも、隈本くまもと城下じょうかうつされ謀殺ぼうさつされたともつたわり消息しょうそく判然はんぜんとしないが、熊本くまもと西にし横手よこて禅定寺ぜんじょうじ小西こにし隼人はやとはかつたわるいしがある。

戦後せんご清正きよまさ宇土うとじょう自身じしん隠居いんきょじょうさだめ、おもにしゅ曲輪くるわ改修かいしゅうおこなったが[10]行長ゆきなが時代じだい遺構いこうめつぶしたうえ清正きよまさ時代じだい遺構いこうつくられていたことが本丸ほんまるにおける発掘はっくつ調査ちょうさによって確認かくにんされており、かなりおおがかりな工事こうじおこなったであろうことがうかがえる。その清正きよまさ慶長けいちょう16ねん1611ねん)に死去しきょすると、よく慶長けいちょう17ねん1612ねん)、宇土うとじょう水俣みなまたじょう矢部やべしろとともにやぶ却された[11]

寛永かんえい9ねん1632ねん)、2だい加藤かとう忠広ただひろ徳川とくがわ家光いえみつへの謀叛ぼうほん嫌疑けんぎをかけられ改易かいえきとなり、同年どうねん肥後ひごこく豊前ぶぜんこく小倉こくらはんあるじ細川ほそかわ忠利ただとしあたえられる。寛永かんえい14ねん1637ねん)、島原しまばららんにおける原城はらのじょうのようなもりふせぐため、徳川とくがわ幕府ばくふ西国さいこくはいじょうたい再度さいどやぶ却をめいじ、城跡じょうせき徹底的てっていてきやぶ却をけた。しろないには造作ぞうさく禁止きんしれいされ、荒蕪こうぶとして放置ほうちされたことから、石垣いしがき部材ぶざいりやりなどにい、しだいに城跡じょうせき荒廃こうはいすすんだ。

正保まさやす3ねん1646ねん)に、細川ほそかわこうこう宇土うとぐん3まんせき分封ぶんぽうされ、宇土うとはん成立せいりつするが、ささえはんであったためしろきずかれず、げん新小路しんこうじまち宇土うど陣屋じんやもうけて拠点きょてんとした。そのくだりこう領内りょうないみず事情じじょう改善かいぜんのためとどろき泉水せんすいどう開通かいつうしたことで、きゅうしろいき北側きたがわ中心ちゅうしんおおきく改変かいへんけた。

明治めいじいたると、こうみねにあった武家ぶけ墓地ぼち手狭てぜまになったことからきゅうまるあらたに士族しぞく墓地ぼちとなり、現在げんざい市営しえい墓地ぼちとなった。

  1. ^ 城戸きどひさ熊本くまもとじょう宇土うと造営ぞうえい年次ねんじわたしこう」(『建築けんちく学会がっかいろん文集ぶんしゅうだい30ごう、1943ねん
  2. ^ 昭和しょうわ後期こうきさんまるあとにおける建設けんせつ工事こうじちゅうきゅう宇土うとじょう石垣いしがき一部いちぶとみられる巨石きょせき発見はっけんされたが、それらのなかせんこくほどこされたものが存在そんざいしていた。調査ちょうさ結果けっか古墳こふん時代じだい装飾そうしょく古墳こふん石材せきざい一部いちぶであることが判明はんめいし、現在げんざい宇土うど市民しみん図書館としょかん裏庭うらにわ移設いせつ展示てんじしてある。
  3. ^ この銅像どうぞう宇土うど市制しせい移行いこう20周年しゅうねん記念きねんして建立こんりゅうされたが、「清正きよまさこうさんのてきをなんでてるんだ」という苦情くじょうせられたことから、破壊はかいされることを危惧きぐしてすうねんあいだがこいをして人目ひとめれないようにしてあったという職員しょくいん証言しょうげんがある。
  4. ^ 中井なかいひとし三浦みうら正幸まさゆき監修かんしゅう『よみがえる日本にっぽんしろ 12 くま本城ほんじょう』(学習研究社がくしゅうけんきゅうしゃ、2005ねん
  5. ^ 表示ひょうじされた遺構いこうなかに、古墳こふん時代じだい前期ぜんき豪族ごうぞく居館きょかんがある。中世ちゅうせいにおける築城ちくじょう結果けっか大半たいはんそぎたいらされており、しゅうみぞ底部ていぶ付近ふきんだけが検出けんしゅつされたにすぎないが、当時とうじ大陸たいりく神聖しんせいされていたというガマガエルを意匠いしょうとした独特どくとく形状けいじょうをなしており、熊本くまもとけんにおける唯一ゆいいつ発見はっけん事例じれいとなっている。
  6. ^ 千畳敷せんじょうじき三城みきあいだせり部分ぶぶん展示てんじしてある石塔せきとう部材ぶざいも、このときの調査ちょうさにより出土しゅつどしたものである。
  7. ^ いち箇所かしょだけ、あな穿うがまえしるしだけがほどこされたものがある。やまから巨岩きょがん露出ろしゅつしているようにえ、しるしほどこしてはみたものの、実際じっさいにはさしたるおおきさではなかったことが判明はんめいしたのであな穿うがつにはいたらなかったのであろうが、石材せきざいるまでの工程こうてい垣間見かいまみえるようで興味深きょうみぶか事例じれいである。
  8. ^ 宇土うと編纂へんさん委員いいんかいしん宇土うと 通史つうしへんだいかん』(宇土うと、 2007ねん
  9. ^ 阿蘇あそひん保夫やすお宇土うとじょう開城かいじょうかんする新出にいで史料しりょう―(慶長けいちょうねんいちがついちさんにちづけ清正きよまさ書状しょじょうについて―](『熊本くまもと史学しがく』85・86ごう、2006ねん
  10. ^ 石井いしい正明まさあき高田たかだとおるほか執筆しっぴつ秀吉ひでよししろ戦略せんりゃく』(成美せいびどう出版しゅっぱん、1998ねん
  11. ^ 元禄げんろく年間ねんかんごろにかれたとみられる「肥後ひごこく宇土うと軍記ぐんき」は、関ヶ原せきがはら合戦かっせんにおける宇土うとじょう周辺しゅうへん戦況せんきょうえがいたものだが、その文末ぶんまつにおいて、宇土うとじょう堅固けんごさに内心ないしん感銘かんめいけた清正きよまさが、どうしろ天守てんしゅ自身じしん居城きょじょうたる(隈本くまもと城内きうち移築いちくさせてしょう天守てんしゅしょうしたとしるしてあり、そのしょう天守てんしゅには、いったんてたのち眺望ちょうぼうわるいのですこしずらしてなおすよう国許くにもとめいじた清正きよまさ指示しじしょのこされていることから、熊本くまもと県内けんないひろ喧伝けんでんされている「宇土うど宇土うとじょうから移築いちくせつ」は、じっさいには宇土うどではなくしょう天守てんしゅしていた可能かのうせいがある。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]