(Translated by https://www.hiragana.jp/)
寄人 - Wikipedia コンテンツにスキップ

寄人よりうど

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

寄人よりうど(よりうど/よりゅうど)とは、平安へいあん時代じだい以後いご中世ちゅうせいにかけてもちいられた一定いってい人々ひとびとたいする呼称こしょうであるが、複数ふくすう意味いみがある。

職制しょくせい機関きかんにおける寄人よりうど

[編集へんしゅう]

公家くげ政権せいけん

[編集へんしゅう]

朝廷ちょうてい官衙かんがである和歌わかしょしょしょ記録きろくしょいんぶん殿どのこういんなどにおける職員しょくいんす。和歌わかしょ場合ばあいは、召人(めしうど)ともばれる[1]庶務しょむ執務しつむ精通せいつうした事務じむ能力のうりょくのあるかんじん選任せんにんされた(和歌わかしょ場合ばあいは、和歌わか作成さくせい選定せんてい能力のうりょくがこれにわる)。

定員ていいんはおよそ10-20めいおおくがかんからの出向しゅっこう兼務けんむつとめていたとかんがえられている。『類聚るいじゅう名物めいぶつこう』には、かんに「ひと」を寄人よりうどんだのが語源ごげんであるとわれているが真偽しんぎ不明ふめいである。

歴史れきし学者がくしゃ稲葉いなばしんどうは、あたらしく設置せっちした公的こうてき機関きかん既存きそん機関きかんから職員しょくいんせられたからではないか、と推測すいそくしている[2]

武家ぶけ政権せいけん

[編集へんしゅう]

幕府ばくふ組織そしきである公文こうぶんしょ政所まんどころといちゅうしょさむらいしょぞくする職員しょくいんす。公人こうじん(くにん)ともばれた。書類しょるい記録きろく作成さくせい必要ひつようじょう右筆ゆうひつなどの経験けいけんしゃにんじられることもあり、執事しつじ執事しつじだい所司代しょしだいひらき闔などの幹部かんぶ寄人よりうど公人こうじんからえらばれることがおおかった。

民間みんかんにおける寄人よりうど

[編集へんしゅう]

荘園しょうえん

[編集へんしゅう]

平安へいあん時代じだい荘園しょうえんにおける特定とくてい形態けいたいのもとで荘園しょうえん領主りょうしゅ本家ほんけ)の使役しえきけた人々ひとびとす。ただし、時期じきによってその意味合いみあいはことなることになる。

もと荘園しょうえんのがれてその隷属れいぞくはいってそうみんした浪人ろうにんであったとかんがえられている。10世紀せいき中頃なかごろより国衙こくがからされる臨時りんじ雑役ざつえき賦課ふか免除めんじょけたそうみんして寄人よりうどしょうした。これにたいして、対象たいしょうにならなかったそうみんおおやけりょう耕作こうさくしゃとともに公民こうみんばれた。ところが、のち公民こうみんでありながら、臨時りんじ雑役ざつえき免除めんじょ特権とっけん荘園しょうえん一部いちぶ耕作こうさくしてそこに寄人よりうどとして帰属きぞくしてじゅう隷属れいぞく関係かんけいつことで、本来ほんらい耕作こうさくふくめた臨時りんじ雑役ざつえき免除めんじょはかろうとするものもあらわれた。これにたいして荘園しょうえん領主りょうしゅもこれをれて反対はんたいにこれを利用りようしてかれらが本来ほんらいたがやしていた耕作こうさくおおやけりょう荘園しょうえん耕地こうち)を自己じこおさめようとするものあらわれた。こうした事態じたい放置ほうちおおやけりょう減少げんしょうのみならず、荘園しょうえんあいださかいしょうろんこす一因いちいんとなったため、荘園しょうえん整理せいりれいなどで度々たびたび寄人よりうど規制きせいした。

11世紀せいき中頃なかごろ以後いご不入ふにゅうけん拡大かくだいとともにいちえん支配しはい確立かくりつされ、荘園しょうえんない居住きょじゅうするものはすべそうみんとして荘園しょうえん領主りょうしゅ帰属きぞくされることになった。このため、荘園しょうえんないのこされていた臨時りんじ雑役ざつえき免除めんじょなどをたなかった公民こうみん寄人よりうど実質じっしつじょう消滅しょうめつすることになり、以後いごそうみんというかたりもちいられるようになった。

商工しょうこう業者ぎょうしゃ

[編集へんしゅう]

また、荘園しょうえん同様どうよう商工しょうこう業者ぎょうしゃ職能しょくのうじんあいだでも荘園しょうえん寄人よりうどのように特定とくてい権門けんもん隷属れいぞくはいってその庇護ひごけたもの寄人よりうどんだ。神人しんじん供御くごじんところ雑色ざっしょくもその一種いっしゅである。その職業しょくぎょう性格せいかくじょう、その居住きょじゅうとつながる権門けんもん以外いがい権門けんもんぞくしたり、複数ふくすう権門けんもん寄人よりうどになるれいもあった。中世ちゅうせいにおける形成けいせいにも寄人よりうど集団しゅうだん関与かんよ指摘してきされている。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ たとえば、たてひとし元年がんねん7がつ26にち1201ねん8がつ26にち)に藤原ふじわら定家さだいえ和歌わかしょ寄人よりうどにんじられたことが、定家さだいえ日記にっき明月めいげつ』の同日どうじつじょうから確認かくにんされる。なお、今日きょう宮中きゅうちゅうにおける歌会うたかいはじめの召人もこれに由来ゆらいする。
  2. ^ 稲葉いなばしんどう神人しんじん寄人よりうど」『岩波いわなみ講座こうざ日本にっぽん通史つうしだいななかん中世ちゅうせい』1(岩波書店いわなみしょてん、1993ねん)/改題かいだい所収しょしゅう:「神人しんじん寄人よりうど供御くごじん稲葉いなば日本にっぽん中世ちゅうせいくにせい社会しゃかい』(はなわ書房しょぼう、2023ねん) 2023ねん、P397.

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • せき幸彦さちひこ戸田とだかおる寄人よりうど」(『国史こくしだい辞典じてん 14』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1993ねんISBN 978-4-642-00504-3
  • 木村きむら茂光しげみつ寄人よりうど」(『日本にっぽんだい事典じてん 6』(平凡社へいぼんしゃ、1994ねんISBN 978-4-582-13106-2
  • 関口せきぐちつとむ泉谷いずみや康夫やすお寄人よりうど」(『平安へいあん時代じだい事典じてん』(角川書店かどかわしょてん、1994ねんISBN 978-4-04-031700-7

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]