(Translated by https://www.hiragana.jp/)
崙書房 - Wikipedia コンテンツにスキップ

書房しょぼう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
書房しょぼう出版しゅっぱんから転送てんそう
書房しょぼう出版しゅっぱん株式会社かぶしきがいしゃ
書房しょぼう本社ほんしゃ
種類しゅるい 株式会社かぶしきがいしゃ
本社ほんしゃ所在地しょざいち 日本の旗 日本にっぽん
270-0164
千葉ちばけん流山ながれやま流山ながれやま丁目ちょうめ296番地ばんち5
設立せつりつ 1970ねん
業種ぎょうしゅ 出版しゅっぱんぎょう
法人ほうじん番号ばんごう 9040001038507 ウィキデータを編集
代表だいひょうしゃ 小林こばやし規一きいち代表だいひょう取締役とりしまりやく[1][2]
外部がいぶリンク 公式こうしきウェブサイト - ウェイバックマシン(2019ねん6がつ22にちアーカイブぶん日本語にほんご
書房しょぼう - ウェイバックマシン(2016ねん3がつ8にちアーカイブぶん日本語にほんご
テンプレートを表示ひょうじ

書房しょぼう出版しゅっぱん株式会社かぶしきがいしゃ(ろんしょぼうしゅっぱん)は、かつて存在そんざいした日本にっぽん出版しゅっぱんしゃひとつで、おも千葉ちばけん茨城いばらきけんかんする書籍しょせき発行はっこうしていた。

概要がいよう[編集へんしゅう]

創業そうぎょう当初とうしょ千葉ちばけん茨城いばらきけんかんする文献ぶんけん復刻ふっこくばん発行はっこう[3]1977ねんからは地域ちいき根差ねざした題材だいざい新書しんしょはんの「ふるさと文庫ぶんこ」として発行はっこうしてきた。1978ねん茨城いばらきけん地域ちいきの「ふるさと文庫ぶんこ」については、茨城いばらき図書としょ筑波つくば書林しょりん)がぐことになった。

書房しょぼうでは、「ふるさと文庫ぶんことう出版しゅっぱんぶつ触発しょくはつされた愛読あいどくしゃ原稿げんこうんで書籍しょせきし、その出版しゅっぱんぶつんでまたあらたな愛読あいどくしゃ原稿げんこうむというサイクルが出来上できあがっており、新人しんじん郷土きょうど作家さっか発掘はっくつという役割やくわりたしていた[4]。崙書房しょぼう流山ながれやま在住ざいじゅう作家さっか北野きたの道彦みちひこ山本やまもとこう太郎たろう著書ちょしょあつかっており、かれらが設立せつりつした流山ながれやま市立しりつ博物館はくぶつかんともかい[5]刊行かんこうぶつおおくも崙書房しょぼうあつかっていた。

2019ねん6がつ同年どうねん7がつまつをもって業務ぎょうむ終了しゅうりょう会社かいしゃ解散かいさんすることがあきらかになった[6][7]解散かいさん理由りゆうについて、社長しゃちょう小林こばやし規一きいちは「存立そんりつ基盤きばんである読者どくしゃ著者ちょしゃまち書店しょてん減少げんしょう最後さいごまでなやんだが、後継こうけいしゃがいなかった」とかたっている[6]。7月31にち閉業へいぎょう[8]

おも出版しゅっぱんぶつ[編集へんしゅう]

雑誌ざっし[編集へんしゅう]

  • つねそう歴史れきし
  • 中世ちゅうせい房総ぼうそう

利根川とねがわ関連かんれん[編集へんしゅう]

  • 山本やまもとこう太郎たろう新編しんぺんかわ蒸気じょうき通運つううんまる物語ものがたり - 利根りこん外輪がいりん快速かいそくせん』〈新書しんしょ〉2005ねん3がつ10日とおか 発行はっこうISBN 978-4845511075 
  • 山本やまもとこう太郎たろうしん利根川とねがわこころざしした)』1998ねん4がつISBN 978-4845510498 
  • 山本やまもとこう太郎たろうしん利根川とねがわこころざしうえ)』1997ねん6がつISBN 978-4845510405 
  • 山本やまもとこう太郎たろうかわ蒸気じょうき通運つううんまる物語ものがたり - 明治めいじ大正たいしょういた利根りこん快速かいそくせん』〈ふるさと文庫ぶんこ〉1980ねん11月。 
  • 北野きたの道彦みちひこ利根運河とねうんが - 利根りこん江戸川えどがわむすふねみち』〈ふるさと文庫ぶんこ / 千葉ちば〉1977ねん9がつ 
  • 添田そえた知道ともみち利根川とねがわずい』1974ねん 
  • 吉田よしだ東伍とうご利根りこん治水ちすい論考ろんこう』1974ねん 
  • 吉田よしだ東伍とうご利根りこん変遷へんせん江戸えど歴史れきし地理ちり - 吉田よしだ東伍とうご論文ろんぶん講演こうえんしゅう』1974ねん 
  • 汽船きせんきゃく取扱とりあつかいじん聯合れんごうかい へん へん利根川とねがわ汽船きせん航路こうろ案内あんない』1972ねん 

江戸川えどがわ関連かんれん[編集へんしゅう]

  • 山本やまもとこう太郎たろう江戸川えどがわこころざし』2001ねん6がつ30にち だい1さつ発行はっこうISBN 978-4845510801 

千葉ちばけん関連かんれん[編集へんしゅう]

茨城いばらきけん関連かんれん[編集へんしゅう]

  • 柴田しばた弘武ひろたけさんてつぞくオオ - 新編しんぺん東国とうごく古代こだい』2008ねん8がつISBN 978-4845511433 
  • 柴田しばた弘武ひろたけよこむら克宏かつひろ常陸ひたちこく風土記ふどきをゆく』2000ねん6がつISBN 978-4845510689 

千葉ちばけん茨城いばらきけん関連かんれん[編集へんしゅう]

  • 山本やまもとこう太郎たろう新編しんぺん きゅう水戸みと街道かいどう繁盛はんじょう』2008ねん2がつISBN 978-4845511396 

鉄道てつどう関連かんれん[編集へんしゅう]

  • 遠山とおやまあき小湊こみなと鉄道てつどう今昔こんじゃく - レールは人生じんせいせて』2004ねん11月。ISBN 978-4845511082 
  • 白土しらつち貞夫さだお『ちばの鉄道てつどういち世紀せいき』1996ねん7がつ10日とおか だい1さつ発行はっこうISBN 978-4845510276 
  • 書房しょぼうへん へん新京成電鉄しんけいせいでんてつ沿線えんせんガイド』1995ねん11月。ISBN 978-4845510221 
  • 総武そうぶ流山ながれやま電鉄でんてつななじゅうねん編纂へんさん委員いいんかい 編集へんしゅう へん総武そうぶ流山ながれやま電鉄でんてつななじゅうねん総武そうぶ流山ながれやま電鉄でんてつ株式会社かぶしきがいしゃ 発行はっこう、崙書房しょぼう 製作せいさく、1986ねん3がつ14にち 発行はっこう 
  • 山本やまもとこう太郎たろう へん へん覆刻ふっこく鉄道てつどう唱歌しょうか - 東北とうほく常磐ときわ房総線ぼうそうせん』1983ねん10がつ 
  • 北野きたの道彦みちひこ『「町民ちょうみん鉄道てつどうの60ねん」- 総武そうぶ流山ながれやま電鉄でんてつはなし』1978ねん2がつ25にち だい1さつ発行はっこう、1981ねん6がつ10日とおか だい2さつ発行はっこう 
  • 鉄道てつどうしょう へん へんしん鉄道てつどう唱歌しょうかだい4輯〉- 東北とうほくせん常磐線じょうばんせん房総ぼうそうめぐり』1974ねん 

参考さんこう資料しりょう[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 『ちばの鉄道てつどういち世紀せいき』の納品書のうひんしょより。
  2. ^ 事業じぎょうしょ情報じょうほう テクノパーク流山ながれやま
  3. ^ ぐるっと流山ながれやま もり図書館としょかんで崙書房しょぼう創業そうぎょう45ねんてん開催かいさいちゅう”. 流山ながれやま (2015ねん6がつ26にち). 2015ねん10がつ16にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2017ねん10がつ5にち閲覧えつらん
  4. ^ 地域ちいきあゆんで 崙書房しょぼうはん世紀せいき> (うえ昭和しょうわかられい 郷土きょうど」『東京とうきょう新聞しんぶんTokyo Web』、2019ねん6がつ18にちオリジナルの2019ねん9がつ4にち時点じてんにおけるアーカイブ。
  5. ^ 北野きたの道彦みちひこしょう17ねん歴史れきしまく 最後さいご受賞じゅしょうしゃ松戸まつど史談しだんかい」『WEB松戸まつどよみうり』、2008ねん5がつ11にち
  6. ^ a b 書房しょぼう来月らいげつ業務ぎょうむ終了しゅうりょう 50周年しゅうねん目前もくぜん出版しゅっぱんきょうで 流山ながれやま」『千葉ちば日報にっぽうオンライン』、2019ねん6がつ7にち
  7. ^ 青柳あおやぎただしさとる千葉ちば地域ちいき文化ぶんか出版しゅっぱん 崙書房しょぼうが7がつまつはん世紀せいきまく」『朝日新聞あさひしんぶんデジタル』、2019ねん6がつ16にち
  8. ^ 千葉ちば歴史れきし風土ふうど書籍しょせき発行はっこう書房しょぼう出版しゅっぱんはん世紀せいき歴史れきしまく」『NHK』、2019ねん8がつ1にちオリジナルの2019ねん8がつ1にち時点じてんにおけるアーカイブ。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]