吉田よしだ東伍とうご

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

吉田よしだ 東伍とうご(よしだ とうご、元治もとはる元年がんねん4がつ14にち1864ねん5月19にち〉 - 大正たいしょう7ねん1918ねん1がつ22にち)は、日本にっぽん歴史れきし学者がくしゃ地理ちり学者がくしゃ歴史れきし地理ちりがく)。新潟にいがたけん出身しゅっしん。「だい日本にっぽん地名ちめい辞書じしょ」の編纂へんさんしゃとしてられる。日本にっぽん歴史れきし地理ちり学会がっかい日本にっぽん歴史れきし地理ちり研究けんきゅうかい)の創設そうせつしゃ一人ひとり

人物じんぶつ生涯しょうがい[編集へんしゅう]

もと元年がんねん(1864ねん)4がつ14にち(4がつ10日とおかとのせつもある[1])、越後えちごこく蒲原かまはらぐん保田やすだむらげん阿賀あが野市のいち安田やすだむら)の豪農ごうのう[2]旗野はたのいえ三男さんなん)としてにまれる。吉田よしだせい養子ようしさきであり、1884ねん明治めいじ17ねん)12月から名乗なのった[3]。1874ねん明治めいじ7ねん)に小学校しょうがっこうたのち、近所きんじょ英国えいこくじんについて英語えいごを4年間ねんかんまなび、むら英学えいがくしゃともてはやされる[4]。1875ねん明治めいじ8ねん)、11さいときから新潟にいがた学校がっこう新潟にいがた英語えいご学校がっこう中学ちゅうがくを3ねんほどで中退ちゅうたい学校がっこう教育きょういくけずに独学どくがく小学校しょうがっこう教員きょういんとなる[5]。1884ねん明治めいじ17ねん)、中蒲原なかかんばら大鹿おおしか新田にった新潟にいがた秋葉あきは)の吉田よしだ養子ようしとなり結婚けっこんする。1885ねん明治めいじ18ねん)、1ねん志願しがんへいとして仙台せんだいへい学校がっこう入営にゅうえいする。休日きゅうじつには仙台せんだい師範しはん学校がっこう図書館としょかんきゅう仙台せんだいはん図書としょ収蔵しゅうぞう)にかよう。翌年よくねん帰郷ききょうする。1887ねん明治めいじ20ねん)、24さいとき小学校しょうがっこう正教せいきょういん検定けんてい合格ごうかくし、北蒲原きたかんばらぐん水原みずはら小学校しょうがっこう訓導くんどうとなった。このころ歴史れきし地理ちり天文てんもんのほか考古学こうこがく人類じんるいがく関心かんしんをもつ。1889ねん明治めいじ22ねん水原みずはら小学校しょうがっこう辞職じしょく[6]

1890ねん明治めいじ23ねん)、27さいでの結婚けっこんのち単身たんしん北海道ほっかいどうわたる。大富おおとみげん開拓かいたくゆめやぶれたが[4]、そこから『史学しがく雑誌ざっし』に寄稿きこうした「古代こだい半島はんとう興廃こうはいがいこう」が学者がくしゃ注意ちゅういき、落後らくごせいという筆名ひつめい続々ぞくぞく史論しろん発表はっぴょう注目ちゅうもくされた。とくに『ふみうみ』への投書とうしょ論考ろんこう主筆しゅひつ田口たぐち卯吉うきちらの注目ちゅうもくをひき、学界がっかいへの登竜門とうりゅうもんとなった。1891ねん明治めいじ24ねん郷土きょうどかえり、親戚しんせき市島いちじま謙吉けんきちたよって上京じょうきょうし、市島いちじま主筆しゅひつつとめる読売新聞社よみうりしんぶんしゃ入社にゅうしゃし、「徳川とくがわ政教せいきょうこう」を『読売新聞よみうりしんぶん』に連載れんさい。また、2ねんらずで膨大ぼうだいな『にちかん古史こしだん』(1893ねん、30さい)をげ、翌年よくねん徳川とくがわ政教せいきょうこう』を出版しゅっぱんし、歴史れきしとしての地位ちいかためた。

1895ねんにちしん戦争せんそう記者きしゃとして従軍じゅうぐんしたころから、1893ねんかんせん日本にっぽん地誌ちし編纂へんさん事業じぎょう中止ちゅうしされており、その事業じぎょう独力どくりょくごうという意思いしあらわれでもあり[7]、また、日本にっぽん地名ちめい変遷へんせんしるした研究けんきゅうがないことに気付きづき、13ねんかかって『だい日本にっぽん地名ちめい辞書じしょ』11さつ完成かんせいした。原稿げんこうあつさ5mにおよ質量しつりょうとも古今ここん未曾有みぞうだい地誌ちしで、今日きょうでも刊行かんこうされている。

歴史れきし地理ちりがくのほか日本にっぽん音楽おんがく造詣ぞうけいふかく、とくに能楽のうがく研究けんきゅうそそぎ、『世子せいしろくじゅう以後いご申楽さるがくだん』(『申楽さるがくだん』)を校訂こうてい、これが世阿弥ぜあみ伝書でんしょ発見はっけんにつながる契機けいきとなった。その吉田よしだが『はな伝書でんしょ』と命名めいめいした『風姿ふうしはなでん』をはじめ,当時とうじ発見はっけんされた世阿弥ぜあみ著書ちょしょ16おさめた『世阿弥ぜあみじゅうろくしゅう』をこうちゅうし、従来じゅうらい観阿弥かんあみ世阿弥ぜあみぞう一新いっしんさせ、近代きんだい能楽のうがく研究けんきゅう出発しゅっぱつてんとなった。

晩年ばんねん宴曲えんきょくはや研究けんきゅうつとめ、東儀とうき鉄笛てってき(とうぎてつてき)の協力きょうりょく宴曲えんきょく再興さいこうこころみ、私財しざいとうじて『宴曲えんきょく全集ぜんしゅう』を公刊こうかんして研究けんきゅう基礎きそきずいた。

ほかにも、社会しゃかい経済けいざい分野ぶんやでは『庄園しょうえん制度せいど大要たいよう』が、近代きんだい分野ぶんやでは『維新いしんはちこう』があり、現代げんだいより過去かこにさかのぼるという歴史れきしてき視野しや問題もんだいふく通史つうしたおせじょ日本にっぽん』(ぜん12かん)もある。

東京とうきょう専門せんもん学校がっこう早稲田大学わせだだいがく前身ぜんしん文学部ぶんがくぶ学科がっか講師こうしとなり、以後いご国史こくし日本にっぽん地誌ちし明治めいじ日本にっぽん地理ちり担当たんとう、のちに教授きょうじゅとなり、さらに維持いじいん理事りじ就任しゅうにんした。1918ねん大正たいしょう7ねん尿毒症にょうどくしょうのため急死きゅうしした。

家族かぞく[編集へんしゅう]

次男じなん吉田よしだ千秋ちあき琵琶湖びわこ周航しゅうこううた原曲げんきょく作曲さっきょくしゃ三男さんなん吉田よしだふゆぞう英文えいぶん学者がくしゃ新潟大学にいがただいがく文学部ぶんがくぶ教授きょうじゅつとめた。長女ちょうじょのイツは三輪田みわた高等こうとう女学校じょがっこうて、佐伯さえき叔作(東京とうきょうほう学院がくいんそつ名古屋なごや信託しんたく重役じゅうやくにちしん生命せいめい保険ほけん支配人しはいにん)にとついだ[8]

年譜ねんぷ[編集へんしゅう]

  • 元治もとはる元年がんねん4がつ14にち(1864ねん5がつ19にち) - 越後えちごこく蒲原かまはらぐん保田やすだむら現在げんざい阿賀あが野市のいち保田やすだ旗野はたのなな三男さんなんとしてまれる。
  • 1873ねん明治めいじ6ねん) - 叔父おじである旗野はたの十一郎とりひこらが熱心ねっしん運動うんどうして設立せつりつされた必勤しゃ(のちの保田やすだ小学校しょうがっこう)へ入学にゅうがく
  • 1874ねん明治めいじ7ねん) - 親元おやもとからはなれて新潟にいがたまちにあった県営けんえい新潟にいがた学校がっこうきゅうえい学校がっこう)へ転校てんこう。10月はは園子そのこ死去しきょ
  • 1876ねん明治めいじ9ねん) - 新潟にいがた英語えいご学校がっこう転校てんこう
  • 1877ねん明治めいじ10ねん) - 新潟にいがた英語えいご学校がっこう新潟にいがた学校がっこう合併がっぺいされたのにともな新潟にいがた学校がっこう中等ちゅうとう在籍ざいせきするも、12月に退学たいがく
  • 1881ねん明治めいじ14ねん) - 出身しゅっしんである新潟にいがたけん安田やすだまち歴史れきしをまとめた「安田やすだこころざしりょう」をつくはじめる。このとしちちなな死去しきょ
  • 1883ねん明治めいじ16ねん) - 独学どくがく小学校しょうがっこう教員きょういん検定けんてい合格ごうかく中蒲原なかかんばらぐん大鹿おおしか小学校しょうがっこう教員きょういんとなる。
  • 1884ねん明治めいじ17ねん) - 吉田よしだ長女ちょうじょカツミと結婚けっこんし、養子ようしとなる。新潟にいがた学校がっこう師範しはん入学にゅうがくするも、まもなく退学たいがく
  • 1885ねん明治めいじ18ねん) - いちねん志願しがんへいとして仙台せんだい兵営へいえいはいる。
  • 1890ねん明治めいじ23ねん) - 北海道ほっかいどうわたる。翌年よくねん11がつまで滞在たいざい新聞しんぶん雑誌ざっしに「落後らくごせい」などの筆名ひつめい投稿とうこうはじめる。
  • 1892ねん明治めいじ25ねん) - 田口たぐち卯吉うきちたいする反論はんろん雑誌ざっしふみうみ』に投稿とうこう北海道ほっかいどうから上京じょうきょう市島いちじま謙吉けんきちのところにせ、読売新聞よみうりしんぶん入社にゅうしゃ
  • 1893ねん明治めいじ26ねん) - 読売新聞よみうりしんぶんに『徳川とくがわ政教せいきょうこう』を連載れんさい。『にちかん古史こしだん出版しゅっぱん
  • 1894ねん明治めいじ27ねん) -『徳川とくがわ政教せいきょうこう』を刊行かんこう
  • 1895ねん明治めいじ28ねん) - にちしん戦争せんそう特派とくはいん。『だい日本にっぽん地名ちめい辞書じしょ』を起稿きこう
  • 1899ねん明治めいじ32ねん) - 『だい日本にっぽん地名ちめい辞書じしょ』の刊行かんこうはじまる。
  • 1899ねん明治めいじ32ねん) - 東京とうきょう専門せんもん学校がっこう翌年よくねん早稲田大学わせだだいがく改称かいしょう)の講師こうしとなる。
  • 1907ねん明治めいじ40ねん) -『だい日本にっぽん地名ちめい辞書じしょ完成かんせい
  • 1909ねん明治めいじ42ねん) - 『能楽のうがく古典こてん世阿弥ぜあみじゅうろくしゅう』(こう註)刊行かんこう文学ぶんがく博士はかせとなる[9]。すでに早稲田大学わせだだいがく教鞭きょうべんってはいたが、学歴がくれきのない博士はかせであった。
  • 1911ねん明治めいじ44ねん) - 『世阿弥ぜあみじゅうろくしゅう註解ちゅうかい』の連載れんさいはじまる。
  • 1914ねん大正たいしょう3ねん) - 『国史こくし百科ひゃっか事典じてん』(未完みかん)の編集へんしゅう開始かいし横井よこい春野はるのへん著者ちょしゃめい東伍とうご)『地理ちりてき日本にっぽん歴史れきし出版しゅっぱん
  • 1918ねん大正たいしょう7ねん1がつ22にち - 千葉ちばけんほん銚子ちょうしまち現在げんざい銚子ちょうし)にて死去しきょ

著作ちょさく[編集へんしゅう]

だい日本にっぽん地名ちめい辞書じしょ

たんちょ[編集へんしゅう]

編集へんしゅう[編集へんしゅう]

共編きょうへん[編集へんしゅう]

こうちゅう[編集へんしゅう]

だい日本にっぽん地名ちめい辞書じしょ[編集へんしゅう]

吉田よしだ東伍とうご記念きねん博物館はくぶつかん[編集へんしゅう]

吉田よしだ東伍とうご記念きねん博物館はくぶつかん
2023ねん8がつ撮影さつえい
地図
施設しせつ情報じょうほう
管理かんり運営うんえい 阿賀あが野市のいち
所在地しょざいち 〒959-2221
新潟にいがたけん阿賀あが野市のいち保田やすだ1725-1
位置いち 北緯ほくい3746ふん33びょう 東経とうけい13913ふん57びょう / 北緯ほくい37.77583 東経とうけい139.23250 / 37.77583; 139.23250座標ざひょう: 北緯ほくい3746ふん33びょう 東経とうけい13913ふん57びょう / 北緯ほくい37.77583 東経とうけい139.23250 / 37.77583; 139.23250
さいよせバス停ばすてい 市営しえいバス 「吉田よしだ東伍とうご記念きねん博物館はくぶつかんまえ
新潟交通にいがたこうつう観光かんこうバス保田やすだよんかく」(徒歩とほやく2ふん
市営しえいバス 「保田やすだ」(徒歩とほやく3ふん
さいよせIC いわ越道こえどう 安田やすだIC
外部がいぶリンク 吉田よしだ東伍とうご記念きねん博物館はくぶつかん
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示ひょうじ

1970年代ねんだいから博物館はくぶつかん開設かいせつ一部いちぶ郷土きょうど史家しからがいており、のち地元じもとでの評価ひょうかたかまったことから、1993ねん平成へいせい5ねん)には安田やすだまち吉田よしだ東伍とうご生家せいかった[10]

1997ねん平成へいせい9ねん9月14にち、「吉田よしだ東伍とうご記念きねん博物館はくぶつかん」が開館かいかんし、民俗みんぞく学者がくしゃ谷川たにがわ健一けんいち名誉めいよ館長かんちょう[11]普及ふきゅう啓蒙けいもう活動かつどう地域ちいき教育きょういく拠点きょてん目的もくてきとして、「記念きねんかん」ではなく「博物館はくぶつかん」と名付なづけている[10]

吉田よしだ東伍とうご生家せいか

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 千田せんだみのる 2003ねん 16ページ
  2. ^ 田畑たはた350町歩ちょうぶほど、山林さんりん370町歩ちょうぶ所有しょゆう千田せんだみのる 2003ねん 20ページ)
  3. ^ 千田せんだみのる 2003ねん 17ページ
  4. ^ a b 吉田よしだ東伍とうご少年しょうねんのために : 立身りっしん成功せいこうもと田村たむらひろし ちょ (三友みともどう書店しょてん, 1913)
  5. ^ 1883ねん、20さいとき新潟にいがたけん教員きょういん検定けんてい合格ごうかくし、中蒲原なかかんばらぐん大鹿おおしか小学校しょうがっこう教員きょういんとなる(岡田おかだ俊裕としひろ日本にっぽん地理ちりがく人物じんぶつ事典じてん[近世きんせいへん]』はら書房しょぼう 2011ねん 136ページ)
  6. ^ 岡田おかだ俊裕としひろちょ日本にっぽん地理ちりがく人物じんぶつ事典じてん近世きんせいへん 1 ] はら書房しょぼう 2011ねん 136ページ
  7. ^ 岡田おかだ俊裕としひろちょ日本にっぽん地理ちりがく人物じんぶつ事典じてん近世きんせいへん 1 ] はら書房しょぼう 2011ねん 137ページ
  8. ^ 佐伯さえき叔作人事じんじ興信録こうしんろくだい8はん [昭和しょうわ3(1928)ねん7がつ]
  9. ^ 官報かんぽうだい7833ごう明治めいじ42ねん8がつ4にち、p.56
  10. ^ a b 吉田よしだ東伍とうご博物館はくぶつかん開館かいかん 渡辺わたなべ文男ふみおさん 現代げんだい郷土きょうど教育きょういく拠点きょてんに」『日本経済新聞にほんけいざいしんぶん』、1997ねん10がつ25にち、22めん
  11. ^ 「「吉田よしだ東伍とうご記念きねん博物館はくぶつかん」が完成かんせい」『読売新聞よみうりしんぶん』、1997ねん9がつ14にち、1めん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]