(Translated by https://www.hiragana.jp/)
御幣 - Wikipedia コンテンツにスキップ

御幣ごへい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ぬさから転送てんそう
社頭しゃとうてられた御幣ごへい

御幣ごへい(ごへい、おんべい、おんべ)とは、神道しんとう祭祀さいしささげられもちいられる幣帛へいはく(へいはく)の一種いっしゅで、2ほんかみたれ(しで)をたけまたはぬさくしはさんだものである。幣束へいそく(へいそく)、ぬさぬさ[1]ともいう。

概説がいせつ

[編集へんしゅう]

通常つうじょうかみたれしろかみつくるが、御幣ごへいにとりつけるかみたれは、しろだけでなく五色ごしきかみ金箔きんぱく銀箔ぎんぱくもちいられることもある。

ぬさ」はあさ麻布まふ)、「帛」はきぬしろきぬ絹布けんぷ)を意味いみする。両者りょうしゃささぶつ代表だいひょうてき事物じぶつであることから、本来ほんらい幣帛へいはく」でかみ々へのささぶつの「総称そうしょう」を意味いみする

幣帛へいはく」は「たかし」(みてぐら)、「れいだい」(いやじり)ともいう。「幣帛へいはく」は、広義こうぎでは神饌しんせん食物しょくもつ)もふくむが、狭義きょうぎでは神饌しんせんたいするとくぬのるいす。ぬのるいでは麻布まふ主流しゅりゅうなので、おもに「ぬさ」のもちいられることになる。現物げんぶつわりに「幣帛へいはくりょう」としてささげられる金銭きんせんを「きむぬさ」という。

御幣ごへい」とは、かみ々へのささぶつ意味いみし、貴重きちょうしなしめす「ぬさ」(へい)に、尊称そんしょうの「」(ご)をけたものである。

ささぶつとしての御幣ごへい中心ちゅうしんは、両側りょうがわながげられた部位ぶいかみたれ)ではなく、くしに挿(はさ)まれた部分ぶぶん、そのものにある。

なお、「貨幣かへい紙幣しへい」の「ぬさ」も御幣ごへいの「ぬさ」に由来ゆらいする。

御幣ごへい歴史れきし

[編集へんしゅう]
ぬさくしかついだ大工だいく棟梁とうりょう先頭せんとうまちあるく「棟梁とうりょうおく」の様子ようす歌川うたがわ広重ひろしげ名所めいしょ江戸えどひゃくけい』「だい伝馬てんままち呉服ごふくてん」)。ぬさくし上棟じょうとうしきさいかざられるいわばしらで、むかしは3mほどあった[2]はしら先端せんたんかがみまるおうぎ御幣ごへいけ、そのしたくし手絡てがらかもじしょくぬのかざったもので、髪結かみゆ道具どうぐ古代こだいわか女性じょせい人柱ひとばしらにしたならわしを象徴しょうちょうしているという[3]

日本にっぽんでは、古墳こふん時代じだいころすなわち日本にっぽん国家こっか創成そうせい神話しんわ時代じだいから、かみ々にたい貴重きちょう品々しなじな幣帛へいはく」をささげてきた。

それらはいねべい)、さけ(みき、酒造しゅぞう技術ぎじゅつ)、しおさかななどの神饌しんせん(みけ)のほか、鉄製てつせい武器ぶき刀剣とうけんるい)や農工のうこう(=製鉄せいてつ鍛造たんぞう技術ぎじゅつ)・うつわたま(=宝飾ほうしょく加工かこう技術ぎじゅつ)・かがみ(=鋳造ちゅうぞう研磨けんま技術ぎじゅつ)・衣類いるいぬのるい(=養蚕ようさん製糸せいしぬの技術ぎじゅつ)など、その時代じだい最先端さいせんたん技術ぎじゅつ象徴しょうちょうするものでもあった。また、これらの品々しなじなかみ々の霊魂れいこん宿やどだいかみ々の象徴しょうちょうでもあった。

その奈良なら時代じだい後半こうはんから平安へいあん時代じだい前期ぜんきにかけて、幣帛へいはくとくぬのるいすようになる。

ささかた多様たようし、たたんだぬのくし=「ぬさ挿木さしき」(へいはさむき)に挿んでささげる形式けいしき登場とうじょうする。このぬさ挿木さしき現代げんだい御幣ごへいへとつながっていく。ぬさ挿木さしきかみ々へのささものだとしめすため、ささぶつ本体ほんたいである「幣帛へいはく」(=ぬのるい)とともに、神聖しんせいせい表現ひょうげんするかわ繊維せんい木綿こわたという)やあさくしに挿んでらしたのである。

時代じだいつにつれ、「幣帛へいはく」は「ぬの」にわって「かみ」をもちいるようにもなる。「かみ」もまた、当時とうじ貴重きちょうしなであった。このさいも「木綿ゆうあさ」をらしていたが、そのわりに、細長ほそながげたかみ両側りょうがわらす形式けいしきられるようになる(13世紀せいきまつごろ)。これを「かみたれ」(しで)とぶ。

室町むろまち時代じだいから江戸えど時代じだいにかけて、さかき玉串たまぐしさかき)のほか、神前しんぜん御幣ごへいささげるかたち普及ふきゅう定着ていちゃくし、中世ちゅうせい以降いこう御幣ごへいは、ささぶつ本体ほんたいである「幣紙へいし」と神聖しんせいせいしめす「かみたれ」とそれらを挿む「ぬさくし」から構造こうぞうが、一般いっぱんてきとなる。

その御幣ごへい基本きほんてき構造こうぞうわりはられないが、まつりのたびに幣紙へいしたれ部分ぶぶん新調しんちょうされ、かみたれおおきくつく形式けいしきひろまっていった。木綿もめんあさ同様どうようこまかかったかみたれは、徐々じょじょふとおおきくなり、挿む位置いち上部じょうぶになるれいおおられるようになった。やがて、幣紙へいしかみたれ一体化いったいかした形式けいしきあらわれることになる。

その特徴とくちょうてき造形ぞうけいから、次第しだいかみたれ部分ぶぶん強調きょうちょうされていき、白紙はくしのほか、染色せんしょくしたかみ金属きんぞくせいかみたれ部分ぶぶん御幣ごへいあらわれ、かみたれ印象いんしょうはさらにつよくなっていった。

いまでこそ、「かみたれ」こそが御幣ごへい象徴しょうちょうとして認識にんしきされることもあるが、元来がんらいささぶつとしての性格せいかくぐのは、その中心ちゅうしんである「幣帛へいはく部分ぶぶんであり、そこには、かく時代じだいにおける最上さいじょうしなもちいられていた。こうして、神話しんわ時代じだいから現代げんだいまでささげられつづけているのが「御幣ごへい」なのである。

その由来ゆらいから、元々もともとかみささげるものであったが、のち社殿しゃでんなかてて「かみだい」あるいは「神体しんたい」として、あるいははらいくしのように参拝さんぱいしゃたいする「はらい」としてももちいるようにもなった。

なお、ながぼうたけ先端せんたん幣束へいそくなんほん取付とりつけたもののことを、とくに「梵天ぼんてん」(ぼんてん)という。

かみ普及ふきゅうする以前いぜんは、ヤナギニワトコヌルデクルミマツなどのはだ一部いちぶうすぎ、渦状かじょうにちぢらせてのこらしておく「かざぼうけず」も御幣ごへいふるかたち祭具さいぐとしてもちいられた[4][5][6]。「けずはな」(そぎはな、ハナとも)、「たれ」(ほたれ)、「掻垂」(かいたれ)とも[4][6]アイヌにも同様どうようイナウがある[4]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ ぬさ』 - コトバンク
  2. ^ 建築けんちく用語ようごしゅうタクミホーム
  3. ^ だい伝馬てんままちこふくてん広重ひろしげ名所めいしょ江戸えどひゃくけい」めぐり、東京とうきょうシティガイド江戸えどひゃくけいグループ
  4. ^ a b c 広辞苑こうじえんだいはん岩波書店いわなみしょてん、1998ねん
  5. ^ デジタル大辞泉だいじせんけず』 - コトバンク小学館しょうがくかん、1998ねん
  6. ^ a b マイペディア平凡社へいぼんしゃ、1997ねん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]