(Translated by https://www.hiragana.jp/)
張丹 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ちょうまこと

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ちょう まこと
Dan ZHANG
フィギュアスケート選手
ちょうまことちょうひろしペア(2009ねん
生誕せいたん (1985-10-04) 1985ねん10月4にち(38さい
ハルビン
身長しんちょう 169.5 cm
出身しゅっしんこう 北京ぺきん体育たいいく大学だいがく
選手せんしゅ情報じょうほう
代表だいひょうこく 中華人民共和国の旗 中国ちゅうごく
コーチ 姚濱
Xiaofei Chen
所属しょぞくクラブ ハルビンSC
開始かいし 1992
引退いんたい 2012ねん5がつ
ISUサイト バイオグラフィ
ISUパーソナルベストスコア
総合そうごう197.822008 世界せかい選手権せんしゅけん
SP74.362008 世界せかい選手権せんしゅけん
FS126.582010 世界せかい選手権せんしゅけん
記録きろく
4回転かいてんツイストリフト はつ成功せいこう
獲得かくとくメダル
フィギュアスケート
オリンピック
ぎん 2006 トリノ ペア
世界せかい選手権せんしゅけん
どう 2005 モスクワ ペア
ぎん 2006 カルガリー ペア
ぎん 2008 ヨーテボリ ペア
ぎん 2009 ロサンゼルス ペア
よん大陸たいりく選手権せんしゅけん
どう 2002 ぜんしゅう ペア
どう 2003 北京ぺきん ペア
ぎん 2004 ハミルトン ペア
きむ 2005 りょう ペア
ぎん 2008 だか ペア
どう 2009 バンクーバー ペア
きむ 2010 ぜんしゅう ペア
グランプリファイナル
ぎん 2005 東京とうきょう ペア
どう 2006 サンクトペテルブルク ペア
ぎん 2007 トリノ ペア
ぎん 2008 高揚こうよう ペア
世界せかいジュニア選手権せんしゅけん
きむ 2001 ソフィア ペア
きむ 2003 オストラヴァ ペア
ジュニアグランプリファイナル
きむ 2000 エア ペア
きむ 2001 ブレッド ペア

ちょうまこと(ちょう たん、簡体字かんたいじ张丹繁体字はんたいじ中国語ちゅうごくご: ちょうまことラテン文字もじ:Zhang Dan, 1985ねん10月4にち - )は、中国ちゅうごくハルビン出身しゅっしん女性じょせいもとフィギュアスケートペア選手せんしゅ。2006ねんトリノオリンピックペアぎんメダリスト。パートナーはちょうひろし、コーチは姚濱

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

2016ねん7がつ25にち結婚けっこん[1] 、8がつ29にちだい一子いっしとなる女児じょじ誕生たんじょう[2]

経歴けいれき[編集へんしゅう]

グランプリファイナル

中国ちゅうごくのスケート競技きょうぎのメッカ、ハルビンでまれた。このまちからはさるゆきちょうひろし龐清佟健というように数々かずかず優秀ゆうしゅう選手せんしゅ次々つぎつぎあらわれているが、ちょうまこともそのなか一人ひとりであった。

スケートをはじめたのは1992ねんで、以来いらい名門めいもんのハルビン・スケートクラブに所属しょぞくしている。スケートをはじめたきっかけは「母親ははおやいつけ」であった。

1997ねんには12さい女子じょしシングルの中国ちゅうごくジュニア女王じょおうになる。その翌年よくねん、「シングルより多彩たさいわざ使つかえるから」という理由りゆうでペアに転向てんこう。パートナーは最初さいしょからちょうひろしおな苗字みょうじではあるがにんあいだ血縁けつえん関係かんけい婚姻こんいん関係かんけいい)である。

1999-2000シーズンよりISUジュニアグランプリ参戦さんせん、このシーズンはISUジュニアグランプリのSBCはい優勝ゆうしょう、JGPモントリオールはいじゅん優勝ゆうしょうJGPファイナル5世界せかいジュニア選手権せんしゅけん5中国ちゅうごく選手権せんしゅけん2という成績せいせきのこした。

2000-2001シーズンはJGP中国ちゅうごく、JGPピルエッテン、JGPファイナル、世界せかいジュニア選手権せんしゅけんすべてで優勝ゆうしょうし、ジュニアクラスのタイトルをそうなめにした。2000ねん世界せかいジュニア選手権せんしゅけんでは史上しじょうはじめてISU公式こうしき認定にんていされた4回転かいてんツイストリフト成功せいこうさせている。

2001-2002シーズンのISUジュニアグランプリシリーズも全勝ぜんしょう。ニアクラスのISUチャンピオンシップスにもまいりたたか2002ねんよん大陸たいりく選手権せんしゅけん32002ねん世界せかい選手権せんしゅけん9ソルトレイクシティオリンピック11など、はやくも檜舞台ひのきぶたい経験けいけんした。このとき世界せかい選手権せんしゅけん今度こんどはシニアクラスでも4回転かいてんツイストリフトに成功せいこうする。オリンピックのショートプログラムでは、ダイナミックなわざ連続れんぞくスタンディングオベーションけた。

2002-2003シーズンからはISUグランプリシリーズに参戦さんせんした。表彰台ひょうしょうだいのぼることはなかったが、中国ちゅうごく選手権せんしゅけんでは優勝ゆうしょうしている(ただしこのシーズン以降いこうさるゆき&ちょうひろしはくくみ中国ちゅうごく選手権せんしゅけん参戦さんせんしていないので、彼等かれらやぶっての優勝ゆうしょうではない。)。

2003-2004シーズンにはISUグランプリシリーズはエリック・ボンパールはい優勝ゆうしょうスケートアメリカロシアはいで3グランプリファイナルにも出場しゅつじょうしたが6わった。

2004-2005シーズンには世界せかい選手権せんしゅけん3にまで到達とうたつし、さるゆき&ちょうひろしはくぐみ肉薄にくはくする。この2シーズンでの彼等かれら演技えんぎ進歩しんぽいちじるしいものであり、同様どうようちからけた同門どうもんの龐清&佟健ぐみとともに、ペア競技きょうぎ中国ちゅうごく時代じだい到来とうらいしたことをかんじさせた。

2005-2006シーズンのトリノオリンピックでは優勝ゆうしょう候補こうほだったさるゆき&ちょうひろしはくぐみちょうひろしはくアキレス腱あきれすけんだんきれだい怪我けがをおったため、中国ちゅうごくいち番手ばんてとして大会たいかいいどんだ。SPで2につけた二人ふたりは、FSにおいて4ねんまえさるゆき&ちょうひろしはくぐみいどんでたせなかった4回転かいてんスロー・ジャンプに挑戦ちょうせんした。しかしちょうまことごおり転倒てんとうし、ひだりひざ負傷ふしょうをおい演技えんぎ一時いちじ中断ちゅうだんされた。もはや演技えんぎ続行ぞっこう不可能ふかのうかとおもわれたが、ちょうまこと演技えんぎ続行ぞっこうえらび、負傷ふしょうのパートでサイド・バイ・サイドの2回転かいてんアクセル-3回転かいてんトウループ という女子じょしシングルのトップ選手せんしゅでもむずかしいコンビネーションジャンプを成功せいこうさせ、ぎんメダルを獲得かくとくした。さらにチームは翌月よくげつ世界せかい選手権せんしゅけんにも出場しゅつじょう、こちらでも2はい彼等かれらいま世界せかいのトップ・チームの一角いっかくであることを満天下まんてんかしめしたのだった。

2006-2007シーズンのグランプリファイナルでは3入賞にゅうしょうするも表彰ひょうしょうしき欠席けっせきした。ちょうまこと大会たいかいちゅう体調たいちょうおもわしくなく大会たいかい検査けんさ入院にゅういんけた。万全ばんぜんでない状態じょうたい出場しゅつじょうした世界せかい選手権せんしゅけんのSPではミスがひびき10大幅おおはば出遅でおくれ、FSでもるわない演技えんぎで4総合そうごう5でシーズンをえた。

2007-2008シーズンもちょうまこと体調たいちょう万全ばんぜんではないもののISUグランプリシリーズではエリック・ボンパールはいロシアはいともに1。しかしグランプリファイナルよん大陸たいりく選手権せんしゅけんではともに2わる。よん大陸たいりく選手権せんしゅけん終了しゅうりょう手術しゅじゅつけ、世界せかい選手権せんしゅけん出場しゅつじょう、SPでは43.5てんというすさまじい技術ぎじゅつてんをたたきし1につけたが、FSではミスが目立めだ総合そうごう2わった。

2008-2009シーズンもISUグランプリシリーズで2連勝れんしょうたすも、グランプリファイナルよん大陸たいりく選手権せんしゅけんでは優勝ゆうしょうをすることはできず、世界せかい選手権せんしゅけんも2ねん連続れんぞくぎんメダルとなった。

2009-2010シーズンは中国ちゅうごくはいで2スケートアメリカで3るわず、グランプリファイナルでは最下位さいかいの6しずんだ。SPのきょくを2シーズンまえのものにもどし、FSの衣装いしょう変更へんこうしてのぞんだよん大陸たいりく選手権せんしゅけんでは優勝ゆうしょうしたものの、大会たいかい連続れんぞくのメダルをねらったバンクーバーオリンピックでは5わる。翌月よくげつ世界せかい選手権せんしゅけんではSP、FSともにミスのすくない演技えんぎせ、FSではパーソナルベストを更新こうしんし、技術ぎじゅつてんではトップだったものの演技えんぎ構成こうせいてんぐみをつけられ、こちらも総合そうごう5わりくるしいシーズンとなった。

2010-2011シーズンはシーズンイン直前ちょくぜんあたらしいリフトの練習れんしゅうちゅうちょうひろし中指なかゆび粉砕ふんさい骨折こっせつしたためぜん試合しあい欠場けつじょうした。2011-2012シーズンに復帰ふっきして、ISUグランプリシリーズ2せんで2はいり、グランプリファイナル出場しゅつじょうし4となった。

元々もともとフィギュアスケートの女性じょせい選手せんしゅとしてはこう身長しんちょうであったが、20だいなかばをぎてもさらに身長しんちょうつづけ、ペアスケーティングの女性じょせいとして過去かこれいのない169.5cmにまでたっした。ちょうひろし大柄おおがらちょうげるため見事みごとにビルドアップされていたが、さすがにバランスがとりにくくなったためペアの解散かいさん競技きょうぎ生活せいかつからの引退いんたい表明ひょうめいした。引退いんたい北京ぺきん体育たいいく大学だいがくでの勉強べんきょう予定よていしている[3]

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

4回転かいてんツイストリフトやスロージャンプなど姚濱門下もんか共通きょうつうするダイナミックな演技えんぎあじである。身長しんちょうは169.5センチとペア競技きょうぎでは異例いれいなまでにたかい(シングルでもこの身長しんちょうまれである)が、体型たいけいきわめてほそい。

フリースケーティングでのコンビネーションジャンプでは、2アクセル+3トウループをぶ。コンビネーションジャンプのセカンドジャンプで3回転かいてんのジャンプをぶのは、2015ねんスケートアメリカクセニヤ・ストルボワ/ヒョードル・クリモフくみが3トウループ+3トウループ+2トウループをぶまでちょうまことちょうひろしのペアのみだった。

おも戦績せんせき[編集へんしゅう]

大会たいかい/とし 99-00 00-01 01-02 02-03 03-04 04-05 05-06 06-07 07-08 08-09 09-10 11-12
冬季とうきオリンピック 11 2 5
世界せかい選手権せんしゅけん 9 6 5 3 2 5 2 2 5
よん大陸たいりく選手権せんしゅけん 3 3 2 1 2 3 1
世界せかいこくべつ対抗たいこうせん 1
中国ちゅうごく選手権せんしゅけん[4] 2 3 1 2 2 1 1
GPファイナル 6 5 2 3 2 2 6 4
GP中国ちゅうごくはい 2 1 2 2
GPスケートアメリカ 4 3 1 1 3 2
GPロシアはい 3 1 1 1
GPエリックはい 4 1 1
GPスケートカナダ 1
GPNHKはい 1 2
ユニバーシアード 1 1 1
世界せかいJr.選手権せんしゅけん 4 1 1
JGPファイナル 5 1 1
JGP中国ちゅうごく 1 1
JGPトラパネーゼはい 1
JGPサルコウはい 1
JGPピルエッテン 1
JGPSBCはい 1
JGPモントリオールはい 2

詳細しょうさい[編集へんしゅう]

2011-2012 シーズン
開催かいさい 大会たいかいめい SP FS 結果けっか
2012ねん1がつ4にち - 6にち 中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくだい12かい全国ぜんこく冬季とうき運動会うんどうかい長春ちょうしゅん 2
69.66
2
125.66
2
195.32
2011ねん12月8にち - 11にち 2011/2012 ISUグランプリファイナルケベック・シティー 3
63.43
4
119.11
4
182.54
2011ねん11月4にち - 6にち ISUグランプリシリーズ 中国ちゅうごくはい上海しゃんはい 3
60.57
2
117.10
2
177.67
2011ねん10がつ21にち - 23にち ISUグランプリシリーズ スケートアメリカオンタリオ 1
62.85
3
115.81
2
178.66
2011ねん9がつ20日はつか - 23にち 全国ぜんこくはなさますべり冰錦しるべさい2011-2012長春ちょうしゅん 1
64.02
1
119.86
1
183.88
2009-2010 シーズン
開催かいさい 大会たいかいめい SP FS 結果けっか
2010ねん3がつ22にち - 28にち 2010ねん世界せかいフィギュアスケート選手権せんしゅけんトリノ 5
69.20
5
126.58
5
195.78
2010ねん2がつ12にち - 28にち バンクーバーオリンピックバンクーバー 5
71.28
4
123.06
5
194.34
2010ねん1がつ25にち - 31にち 2010ねんよん大陸たいりくフィギュアスケート選手権せんしゅけんぜんしゅう 1
65.86
1
126.36
1
192.22
2009ねん12月3にち - 6にち 2009/2010 ISUグランプリファイナル東京とうきょう 5
66.24
6
114.01
6
180.25
2009ねん11月12にち - 15にち ISUグランプリシリーズ スケートアメリカレークプラシッド 5
56.84
2
111.35
3
168.19
2009ねん10がつ29にち - 11月1にち ISUグランプリシリーズ 中国ちゅうごくはい北京ぺきん 4
61.92
2
124.57
2
186.49
2008-2009 シーズン
開催かいさい 大会たいかいめい SP FS 結果けっか
2009ねん4がつ16にち - 19にち 2009ねん世界せかいフィギュアスケートこくべつ対抗たいこうせん東京とうきょう 1
70.42
1
123.40
1
193.82
2009ねん4がつ9にち - 10日とおか 中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくだいじゅういちかい全国ぜんこく運動会うんどうかい青島ちんたお 1
71.58
1
134.96
1
206.54
2009ねん3がつ23にち - 29にち 2009ねん世界せかいフィギュアスケート選手権せんしゅけんロサンゼルス 3
67.42
2
119.10
2
186.52
2009ねん2がつ18にち - 28にち だい24かい冬季とうきユニバーシアードハルビン 1
68.32
1
127.00
1
195.32
2009ねん2がつ2にち - 8にち 2009ねんよん大陸たいりくフィギュアスケート選手権せんしゅけんバンクーバー 3
63.20
3
111.78
3
174.98
2008ねん12がつ10日とおか - 14にち 2008/2009 ISUグランプリファイナルこうよう 2
68.34
2
119.88
2
188.22
2008ねん11がつ20日はつか - 23にち ISUグランプリシリーズ ロシアはいモスクワ 1
67.06
2
110.36
1
177.42
2008ねん11月6にち - 9にち ISUグランプリシリーズ 中国ちゅうごくはい北京ぺきん 1
67.12
1
115.10
1
182.22
2007-2008 シーズン
開催かいさい 大会たいかいめい SP FS 結果けっか
2008ねん3がつ17にち - 23にち 2008ねん世界せかいフィギュアスケート選手権せんしゅけんヨーテボリ 1
74.36
3
123.46
2
197.82
2008ねん2がつ11にち - 17にち 2008ねんよん大陸たいりくフィギュアスケート選手権せんしゅけんこうよう 1
70.45
2
111.39
2
181.84
2008ねん1がつ18にち - 21にち 中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくだい11かい全国ぜんこく冬季とうき運動会うんどうかいチチハル 2
67.94
1
119.20
2
187.14
2007ねん12月13にち - 16にち 2007/2008 ISUグランプリファイナルトリノ 2
71.40
2
119.80
2
191.20
2007ねん11月22にち - 25にち ISUグランプリシリーズ ロシアはいモスクワ 1
69.96
1
122.72
1
192.68
2007ねん11月15にち - 18にち ISUグランプリシリーズ エリック・ボンパールはいパリ 1
71.60
1
125.36
1
196.96
2006-2007 シーズン
開催かいさい 大会たいかいめい SP FS 結果けっか
2007ねん3がつ19にち - 25にち 2007ねん世界せかいフィギュアスケート選手権せんしゅけん東京とうきょう 10
57.00
4
116.39
5
173.39
2007ねん1がつ18にち - 19にち だい23かい冬季とうきユニバーシアードトリノ 1
65.42
1
116.45
1
181.87
2006ねん12月14にち - 17にち 2006/2007 ISUグランプリファイナルサンクトペテルブルク 2
64.18
4
111.75
3
175.93
2006ねん11月30にち - 12月3にち ISUグランプリシリーズ NHKはい長野ながの 2
63.82
2
118.05
2
181.87
2006ねん11月2にち - 5にち ISUグランプリシリーズ スケートカナダビクトリア 1
69.54
1
121.43
1
190.97
2005-2006 シーズン
開催かいさい 大会たいかいめい SP FS 結果けっか
2006ねん3がつ20日はつか - 26にち 2006ねん世界せかいフィギュアスケート選手権せんしゅけんカルガリー 1
65.58
4
120.84
2
186.42
2006ねん2がつ10日とおか - 26にち トリノオリンピックトリノ 2
64.72
2
125.01
2
189.73
2005ねん12月16にち - 18にち 2005/2006 ISUグランプリファイナル東京とうきょう 4
61.76
2
124.36
2
186.12
2005ねん12月1にち - 4にち ISUグランプリシリーズ NHKはい大阪おおさか 2
60.86
1
110.60
1
171.46
2005ねん10がつ20日はつか - 23にち ISUグランプリシリーズ スケートアメリカアトランティックシティ 1
59.90
1
119.24
1
179.14
2004-2005 シーズン
開催かいさい 大会たいかいめい SP FS 結果けっか
2005ねん3がつ14にち - 20日はつか 2005ねん世界せかいフィギュアスケート選手権せんしゅけんモスクワ 4
64.19
3
116.03
3
180.22
2005ねん2がつ14にち - 20日はつか 2005ねんよん大陸たいりくフィギュアスケート選手権せんしゅけんこうりょう 1
63.67
1
117.94
1
181.61
2004ねん12月16にち - 19にち 2004/2005 ISUグランプリファイナル北京ぺきん 5
59.28
4
113.22
5
172.50
2004ねん11月25にち - 28にち ISUグランプリシリーズ ロシアはいモスクワ 1
57.56
1
110.14
1
167.70
2004ねん11がつ10日とおか - 14にち ISUグランプリシリーズ 中国ちゅうごくはい北京ぺきん 2
62.28
2
112.74
2
175.02
2004ねん10がつ21にち - 24にち ISUグランプリシリーズ スケートアメリカピッツバーグ 3
56.98
1
109.88
1
166.86
2003-2004 シーズン
開催かいさい 大会たいかいめい SP FS 結果けっか
2004ねん3がつ22にち - 28にち 2004ねん世界せかいフィギュアスケート選手権せんしゅけんドルトムント 6 5 5
2004ねん2がつ19にち - 25にち 2004ねんよん大陸たいりくフィギュアスケート選手権せんしゅけんハミルトン 2 2 2
2003ねん12月11にち - 14にち 2003/2004 ISUグランプリファイナルコロラドスプリングス 5
53.08
6
107.96
6
161.04
2003ねん11がつ20日はつか - 23にち ISUグランプリシリーズ ロシアはいモスクワ 3
58.38
2
121.90
3
180.28
2003ねん11月14にち - 16にち ISUグランプリシリーズ ラリックはいパリ 2
60.12
1
114.76
1
174.88
2003ねん10がつ23にち - 26にち ISUグランプリシリーズ スケートアメリカレディング 4
56.14
3
115.12
3
171.26
2002-2003 シーズン
開催かいさい 大会たいかいめい SP FS 結果けっか
2003ねん3がつ24にち - 30にち 2003ねん世界せかいフィギュアスケート選手権せんしゅけんワシントンD.C. 7 6 6
2003ねん2がつ24にち - 3月2にち 2003ねん世界せかいジュニアフィギュアスケート選手権せんしゅけんオストラヴァ 1 1 1
2003ねん2がつ10日とおか - 16にち 2003ねんよん大陸たいりくフィギュアスケート選手権せんしゅけん北京ぺきん 3 3 3
2002ねん11月14にち - 17にち ISUグランプリシリーズ ラリックはいパリ 3 5 4
2002ねん10がつ23にち - 27にち ISUグランプリシリーズ スケートアメリカスポケーン 4 4 4
2002ねん10がつ17にち - 20日はつか ISUジュニアグランプリ 北京ぺきん北京ぺきん 1 1 1

プログラム使用しようきょく[編集へんしゅう]

シーズン SP FS EX
2011–2012 トランシルヴァニアの子守こもりうた 映画えいがヤング・フランケンシュタイン』より
作曲さっきょくジョン・モリス
舞踏ぶとう
作曲さっきょくフランツ・リスト
Here I Am
by 4 Men
2010–2011 スパルタクスとフリーギアのアダージョ バレエ『スパルタクス』より
作曲さっきょくアラム・ハチャトゥリアン
-
2009–2010 シング・シング・シング ミュージカル『フォッシー』より
作曲さっきょくルイ・プリマ
ピアノファンタジー
演奏えんそうマクシム・ムルヴィツァ
バレエ『シェヘラザード』より
作曲さっきょくニコライ・リムスキー=コルサコフ
Riding on the Wings of Songs
作曲さっきょくフェリックス・メンデルスゾーン
2008-2009 Riding on the Wings of Songs
作曲さっきょく:フェリックス・メンデルスゾーン
ピアノ協奏曲きょうそうきょく 揚子江ようすこう
作曲さっきょく:Hao Weiya
おおいなる世界せかい
ボーカル:サラ・ブライトマンアンドレア・ボチェッリ
2007–2008 ピアノファンタジー
演奏えんそう:マクシム・ムルヴィツァ
映画えいがTHE MYTH/神話しんわ』より
作曲さっきょく:ネイサン・ウォン、ゲイリー・チェイス
やなさんはくほうりえいだい
作曲さっきょくなにうらないごうひねこう
2006–2007 スパニッシュ・キャラバン
ハロー・アイ・ラヴ・ユー
作曲さっきょくドアーズ
The Offspring of the Dragons
作曲さっきょく侯德健こうとくけん
2005–2006 カシミール
きょくレッド・ツェッペリン
映画えいがジャングル・ブック』より
作曲さっきょくジョージ・ブランズ
2004-2005[5] All Alone
演奏えんそうジョー・サトリアーニ
やま魔王まおう宮殿きゅうでんにて
作曲さっきょくエドヴァルド・グリーグ
あいのテーマ 映画えいがゴッドファーザー』より
作曲さっきょくニーノ・ロータ
2003-2004[6] 歌劇かげき伯爵はくしゃく令嬢れいじょうマリツァ』より
作曲さっきょくエメリッヒ・カールマン
2002-2003[7] Victory
きょくボンド
2001-2002 バレエ『コッペリア』より
きょくレオ・ドリーブ

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ [1]
  2. ^ [2]
  3. ^ Zhangs part ways
  4. ^ 中国ちゅうごくでは全国ぜんこく選手権せんしゅけんとして複数ふくすう大会たいかいおこなわれている。ここでは、国内こくない順位じゅんいとして国際こくさいスケート連盟れんめい報告ほうこくされた大会たいかい結果けっか記載きさいしている。08-09シーズンは、複数ふくすう大会たいかい結果けっか総合そうごうしてけられた国内こくない順位じゅんい報告ほうこくされたため、総合そうごう順位じゅんいけるさいにもっとも比重ひじゅうたかかった大会たいかい結果けっか記載きさいしている。
  5. ^ 2004 Skate America: Pairs Highlights
  6. ^ 2003 Trophee Lalique Highlights
  7. ^ 2003 World Junior Figure Skating Championships: Pairs Highlights

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]