新津にいつ運輸うんゆ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
新津にいつ運輸うんゆ(2009ねん9がつ

新津にいつ運輸うんゆ(にいつうんゆく)は、新潟にいがたけん新潟にいがた秋葉あきは新津あらつえき構内こうないにある東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう(JR東日本ひがしにっぽん新潟にいがた支社ししゃ運転うんてん車掌しゃしょう所属しょぞくしている組織そしきである。 ここでは、併設へいせつされている車両しゃりょう基地きち新潟にいがた車両しゃりょうセンター新津あらつ派出所はしゅつじょ(にいがたしゃりょうセンターにいつはしゅつしょ)についても記載きさいする[1]

概要がいよう[編集へんしゅう]

かく車両しゃりょう運用うんよう線区せんく
2014ねん7がつ改正かいせい時点じてんでのかく車両しゃりょう運用うんよう線区せんく

車掌しゃしょう運転うんてんともに、おも新津にいつ発着はっちゃく列車れっしゃ乗務じょうむしている。

蒸気じょうき機関きかんしゃ機関きかん機関きかん助士じょしは、新潟にいがた支社ししゃ管内かんない蒸気じょうき機関きかんしゃ牽引けんいん列車れっしゃ(SL列車れっしゃ運転うんてんさいには乗務じょうむ範囲はんいがいでも乗務じょうむする(ただし、あらかじめ訓練くんれん運転うんてんおこなうほか、当該とうがい区間くかん担当たんとうしている運輸うんゆ運転うんてん添乗てんじょう路線ろせん指導しどうおこなう)。

なお、以前いぜんは、運転うんてん所属しょぞくしていた「新津にいつ運輸うんゆさかまち派出所はしゅつじょ」(きゅう坂町さかまち機関きかん)があったが、1999ねん12月改正かいせい廃止はいしされた。ただし新潟にいがた新津にいつ - 村上むらかみあいだ蒸気じょうき機関きかんしゃ牽引けんいんする臨時りんじ列車れっしゃ運行うんこうされる関係かんけいなどから、うたて車台しゃだいのみ存続そんぞくしている。

沿革えんかく[編集へんしゅう]

  • 1913ねん大正たいしょう2ねん10月7にち - 新津にいつ機関きかん設置せっち[2]
  • 1951ねん昭和しょうわ26ねん4がつ1にち - 新津にいつきゃく貨車かしゃ設置せっち[3]
  • 1981ねん昭和しょうわ56ねん12月25にち - 新津にいつ車掌しゃしょう廃止はいし[4]
  • 1986ねん昭和しょうわ61ねん3月3にち - 新津にいつ機関きかん新津にいつきゃく貨車かしゃ統合とうごうし、新津にいつ運転うんてんとなる[5]
  • 1987ねん昭和しょうわ62ねん4がつ1にち - 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう継承けいしょう
  • 1991ねん平成へいせい3ねん11月1にち - 新潟にいがた運転うんてんしょより気動車きどうしゃけんおさむ部門ぶもん移転いてん新津にいつ運転うんてんしょとなる[1][6]
  • 1997ねん平成へいせい9ねん9月5にち - 新潟にいがた車掌しゃしょうより車掌しゃしょう行路こうろ移管いかん新津にいつ運輸うんゆとなる[7]
  • 2023ねんれい5ねん)3がつ18にち - けんおさむ部門ぶもん新潟にいがた車両しゃりょうセンターに集約しゅうやくされ、新潟にいがた車両しゃりょうセンター新津あらつ派出所はしゅつじょとなる。

新潟にいがた車両しゃりょうセンター新津あらつ派出所はしゅつじょ[編集へんしゅう]

新潟にいがた車両しゃりょうセンター新津あらつ派出所はしゅつじょ
新津にいつ運輸うんゆ当時とうじ)(2004ねん9がつ地図
基本きほん情報じょうほう
鉄道てつどう事業じぎょうしゃ 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう
帰属きぞく組織そしき 新潟にいがた支社ししゃ
所属しょぞく略号りゃくごう しんニツ[1]新津にいつ[8]
車両しゃりょう基地きち概要がいよう
敷地しきち面積めんせき 37,515 m2
配置はいちりょうかず
機関きかんしゃ 1りょう
気動車きどうしゃ 64りょう
合計ごうけい 65りょう
備考びこう 2022ねん4がつ現在げんざいのデータ[9]
敷地しきち面積めんせき有価ゆうか証券しょうけん報告ほうこくしょ[10]
テンプレートを表示ひょうじ

概要がいよう[編集へんしゅう]

2023ねん3がつ新潟にいがた支社ししゃ運輸うんゆ車両しゃりょう部門ぶもん組織そしき再編さいへんおこなわれ、新津にいつ運輸うんゆ実施じっしされていたけんおさむ業務ぎょうむ新潟にいがた車両しゃりょうセンター集約しゅうやくされた[11]新津にいつ運輸うんゆけんおさむ部門ぶもんかたちとう派出所はしゅつじょ発足ほっそくした。

配置はいち車両しゃりょうしるされる略号りゃくごう[編集へんしゅう]

新潟にいがた車両しゃりょうセンター新津あらつ派出所はしゅつじょ 所属しょぞく略号りゃくごう
  • 旅客りょかくしゃ - 「しんニツ」…新潟にいがた支社ししゃ意味いみする「しん」と、新津にいつ意味いみする「ニツ」から構成こうせいされる[1]
  • 機関きかんしゃ - 「新津にいつ」…新津にいつ意味いみする「新津にいつ」から構成こうせいされる[8]

なお、「SLばんえつ物語ものがたり関連かんれん列車れっしゃ充当じゅうとうされる機関きかんしゃ名札なふだは、所属しょぞくであるC57 180だけでなく、借入かりいれしゃ場合ばあいも「しん」を使用しようする[ちゅう 1]

配置はいち車両しゃりょう[編集へんしゅう]

C57かたち蒸気じょうき機関きかんしゃのほか、新潟にいがた支社ししゃ管内かんない気動車きどうしゃいちけており、電車でんしゃ客車きゃくしゃなどの所属しょぞくする新潟にいがた車両しゃりょうセンター本所ほんじょ役割やくわりっている。

2022ねん4がつ1にち時点じてん配置はいち車両しゃりょうつぎのとおり[9][12]

電車でんしゃ 気動車きどうしゃ 機関きかんしゃ 客車きゃくしゃ 貨車かしゃ 合計ごうけい
0りょう 64りょう 1りょう 0りょう 0りょう 65りょう

気動車きどうしゃ[編集へんしゅう]

キハ40けいえつ乃Shu*Kura」

キハ40けい気動車きどうしゃ(3りょうえつ乃Shu*Kura編成へんせい

  • キハ48 558+キハ48 1542+キハ40 552で構成こうせいされる3りょう編成へんせい配置はいちされる。
キハ110けい

キハ110けい気動車きどうしゃ - ワンマン運転うんてん対応たいおう車内しゃないは2+1のセミクロスシートである。

  • キハ110かたち(15りょう
  • キハ111かたち+キハ112かたち(6りょう
    • 200番台ばんだい2りょう編成へんせい3ほん(201-203)が配置はいちされている。運用うんようはキハ110かたち共通きょうつうである。
GV-E400けい

GV-E400けい気動車きどうしゃ(40りょう

  • りょう運転うんてんだいのGV-E400かたち8りょうかた運転うんてんだいのGV-E401かたちとGV-E402かたちかく16りょうけい40りょう配置はいちされている。2018ねん1がつ16にちづけかく型式けいしき1りょうけい3りょうしんせい配置はいちされた[13]。2019ねん5がつから2020ねん3がつまでに37りょうしんせい配置はいちされ、2020ねん3がつダイヤ改正かいせい只見線ただみせんのぞくキハ40系列けいれつ運用うんようえた。
  • 2020ねん3がつ時点じてんでは、羽越本線うえつほんせん新津にいつ - 酒田さかたあいだ)、べいざかせん全線ぜんせん)、信越本線しんえつほんせん新潟にいがた- 新津にいつあいだ)、磐越西線ばんえつさいせん新津にいつ - 会津若松あいづわかまつあいだ)で運用うんようされている。
C57 180

機関きかんしゃ[編集へんしゅう]

C57かたち蒸気じょうき機関きかんしゃ(1りょう

  • 静態せいたい保存ほぞんから運行うんこう可能かのう状態じょうたい復帰ふっきした180号機ごうき配置はいちされている。「SLばんえつ物語ものがたり」の牽引けんいんである。保存ほぞん機関きかんしゃとなるまえ現役げんえき時代じだい晩年ばんねん1963ねんから1969ねんまで)、きゅう新津にいつ機関きかん配置はいちされていた[ちゅう 3]

過去かこ配置はいち車両しゃりょう[編集へんしゅう]

キハ40けい気動車きどうしゃ一般いっぱんよう

キハ40けい(2016ねん10がつ
キハ48 523の車内しゃない(2013ねん11月)
  • 羽越本線うえつほんせん新津にいつ - 酒田さかたあいだ)、信越本線しんえつほんせん新潟にいがた - 新津にいつあいだ)、磐越西線ばんえつさいせん新津にいつ - 会津若松あいづわかまつあいだ)で2020ねん3がつまで運用うんようされたほか、2012ねんごろから2020ねん7がつまでは只見線ただみせん小出こいで - 只見ただみあいだ)での運用うんよう担当たんとうしていた[14]。2009ねんまでは米坂線よねさかせんでの運用うんようもあった。ワンマン運転うんてんには対応たいおうからの転属てんぞくしゃ設備せつびゆうするものもあったが使用しようされなかった)。ぬりしょく国鉄こくてつ末期まっきからJR発足ほっそく直後ちょくごにかけて登場とうじょうしたあおけい新潟にいがたしょくと2001ねん登場とうじょうしたあかけいしん新潟にいがたしょく混在こんざいした状態じょうたいながらく運用うんようされ、一部いちぶ車両しゃりょう首都しゅとけんしょく国鉄こくてつ急行きゅうこうしょくふう塗装とそうえられた[15][16]。40・47・48かたちはトイレ設備せつびのある車両しゃりょうが1りょう以上いじょう連結れんけつされることを条件じょうけんとしてこんゆいして使用しようされ、2011ねん時点じてんでは信越本線しんえつほんせんない最長さいちょう6りょう編成へんせいでの運用うんようがあった[16]
  • キハ40かたち
    • 2012ねん10がつ1にち時点じてんでは、一般いっぱんようとして500番台ばんだい10りょう(502・526・534・560・582-587)が配置はいちされていた[15]全車ぜんしゃリニューアル・エンジンかわそう(カミンズDMF14HZ)・冷房れいぼうAUえーゆー26J)みであった[16][15]。6りょう(582-587)はリニューアル・エンジンかわそうさいにロングシートに改造かいぞうされた[16][15]。1りょう(583)は首都しゅとけんしょく[15]
    • 2020ねん4がつ1にち時点じてんでは、一般いっぱんようとして500番台ばんだい3りょう(560・585・587)、2000番台ばんだい2りょう(2020・2023)が配置はいちされていた[17]。2000番台ばんだい2りょう小牛田こごたからの転入てんにゅうしゃであった。560が2020ねん4がつ2にちづけの4りょうは2020ねん7がつ21にちづけ廃車はいしゃされた[18]。また2019年度ねんどに500番台ばんだい1りょう廃車はいしゃされている。
  • キハ47かたち
    • 2012ねん10がつ1にち時点じてんでは、一般いっぱんようとして0番台ばんだい1りょう(189)、500番台ばんだい12りょう(511-522)、1000番台ばんだい2りょう(1129・1130)、1500番台ばんだい11りょう(1511-1521)が配置はいちされていた[15]。500・1500番台ばんだいのみリニューアル・エンジンかわそう(カミンズDMF14HZ)・冷房れいぼうAUえーゆー26J)みであった[16][15]。2りょう(514・515)は首都しゅとけんしょく[15]
    • 2020ねん4がつ1にち時点じてんでは、500番台ばんだい2りょう(512・513)、1500番台ばんだい2りょう(1514・1519)が配置はいちされていた[17]。1519が2020ねん4がつ2にちづけの3りょうは2020ねん4がつ8にちづけ廃車はいしゃされた[18]。また2019年度ねんどに500番台ばんだい10りょう、1500番台ばんだい9りょう廃車はいしゃされている。
  • キハ48かたち
    • 2012ねん10がつ1にち時点じてんでは、一般いっぱんようとして500番台ばんだい1りょう(523)が配置はいちされていた[15]。リニューアル・エンジンかわそう(カミンズDMF14HZ)・冷房れいぼうAUえーゆー26J)みであった[16][15]
    • 2020ねん4がつ1にち時点じてんでは、一般いっぱんようとして500番台ばんだい3りょう(523・545・554)、1500番台ばんだい2りょう(1533・1545)が配置はいちされていた[17]。523をのぞ全車ぜんしゃ小牛田こごたからの転入てんにゅうしゃであった。554・1545が2020ねん4がつ2にちづけ、523が2020ねん4がつ8にちづけ、545・1533は2020ねん7がつ21にちづけ廃車はいしゃされた[18]。また2019年度ねんどに500番台ばんだい2りょう、1500番台ばんだい2りょう廃車はいしゃされている。

キハE120かたち気動車きどうしゃ

共通きょうつう運用うんようされていたころのキハE120かたちとキハ110けい(2009ねん五泉いいずみえき
  • 2020ねん3がつに8りょう全車ぜんしゃ郡山こおりやま総合そうごう車両しゃりょうセンター会津若松あいづわかまつ派出所はしゅつじょ只見線ただみせんようとして転属てんぞくした。転属てんぞく先立さきだって新津にいつ仕様しようのオレンジしょくから只見線ただみせん仕様しよう東北とうほく地域ちいき本社ほんしゃしょく塗装とそう変更へんこうおこなわれた。2008ねんにキハ58けい、キハ52かたちえを目的もくてきに8りょうしんせい配置はいちされたもので、当初とうしょはキハ110けい共通きょうつう信越本線しんえつほんせん羽越本線うえつほんせん磐越西線ばんえつさいせん白新線はくしんせんべいざかせん広範囲こうはんいでキハ110けい共通きょうつう運用うんようされていたが、2018ねん新潟にいがたえき高架こうかホームにATS-Pが導入どうにゅうされたさいとう形式けいしきはATS-P搭載とうさい改造かいぞうをされなかったため、先頭せんとうしゃとしての新潟にいがたえきれが不可能ふかのうとなっていた。新潟にいがたえきれが不可能ふかのうになってからは運用うんよう範囲はんいせばめられ、羽越本線うえつほんせん新津にいつ - さかまちあいだ)と米坂線よねさかせんにおいてほん形式けいしき同士どうし2りょう編成へんせい[ちゅう 4]での運用うんよう磐越西線ばんえつさいせん会津若松あいづわかまつ - 新潟にいがたあいだ1往復おうふくおよ信越本線しんえつほんせん新潟にいがた - 新津にいつのぼり1ほんにおいては、キハ110けい1りょうと2りょう先頭せんとうしゃにしてほん形式けいしき2りょう[ちゅう 4]中間なかましゃとして連結れんけつされた5りょう編成へんせい運用うんようがあった。

キハ58かたち・キハ28かたち気動車きどうしゃ

米坂線よねさかせん走行そうこうするキハ58・28がた(2008ねん10がつ
  • 2010ねん1がつまつまでに最後さいごまで配置はいちされていた3りょうすべてが廃車はいしゃとなった。キハ28・58かたち2りょうきゅう国鉄こくてつしょく2003ねん9がつえ、それ以前いぜん新潟にいがたしょく)で、キハ58かたち1りょう新潟にいがたしょくであった。臨時りんじ列車れっしゃ団体だんたい列車れっしゃなどに使用しようされたが、全車ぜんしゃ解体かいたいされた。

キハ52かたち気動車きどうしゃ

べいざかせん走行そうこうするキハ52がた(2008ねん9がつ
  • 2011ねん8がつ3にち当時とうじ配置はいちされていた7りょうすべてが廃車はいしゃとなり配置はいちがなくなった。3りょうきゅう国鉄こくてつしょく2006ねん12月より、それ以前いぜん新潟にいがたしょく)、4りょう新潟にいがたしょくであった。とうのキハ52がた廃車はいしゃによりキハ52かたち形式けいしき消滅しょうめつし、JRのキハ20グループそのものが消滅しょうめつとなった。なお、同日どうじつちゅう甲種こうしゅ輸送ゆそうにてとうはなれ、全車ぜんしゃフィリピン国鉄こくてつ譲渡ゆずりわたされて日本にっぽんからった。

C57かたち蒸気じょうき機関きかんしゃ

  • 上記じょうきのJR東日本ひがしにっぽん動態どうたい保存ほぞんである180号機ごうきのほか、蒸気じょうき機関きかんしゃ現役げんえき時代じだい1972ねん10がつまで)には、現在げんざいSLやまぐちごう」を牽引けんいんしている1号機ごうきJR西日本にしにほん動態どうたい保存ほぞん)などが、当時とうじ新津にいつ機関きかん配置はいちされていた。また、前述ぜんじゅつの1号機ごうきや、現在げんざい秋葉あきは新潟にいがた新津あらつ鉄道てつどう資料しりょうかんにて静態せいたい保存ほぞんされている19号機ごうきふくめた、きゅう新津にいつ機関きかん最後さいご(1972ねん10がつ)まで配置はいちされていたけい5りょうほん形式けいしきのうちの1りょうである181号機ごうきだい2動輪どうりん1ついが、新津にいつ運輸うんゆ構内こうないにおいてモニュメントとして保存ほぞんされている。

D51かたち蒸気じょうき機関きかんしゃ

その[編集へんしゅう]

構内こうないにはうたて車台しゃだいがあり、現在げんざい蒸気じょうき機関きかんしゃ気動車きどうしゃ方向ほうこう転換てんかん使用しようされている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ しん」はJR貨物かもつ新鶴見しんつるみ機関きかんでも使用しようされている
  2. ^ 只見線ただみせん専用せんよう車両しゃりょうのうち2りょう(223・224)はもと秋田あきたリレー」ようの300番台ばんだい(301・302)であった。
  3. ^ a b 1972ねん梅小路うめこうじ蒸気じょうき機関きかんしゃかん動態どうたい保存ほぞんされ、現在げんざい山口線やまぐちせん保存ほぞん運転うんてんおこなっている1号機ごうきも、現役げんえき定期ていき運用うんようがあった)時代じだい最終さいしゅうとなった1954ねんから1972ねんまできゅう新津にいつ機関きかん配置はいちされており、晩年ばんねんのC57 180・D51 498とともに配置はいちされていた時期じきがある。
  4. ^ a b ほん形式けいしき車両しゃりょうすうよりも運用うんようすうほうおおいため、キハ110けいほん形式けいしき運用うんようざる。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d JR現業げんぎょう機関きかん一覧いちらんひょう、p.223。(2016ねん
  2. ^ 新津あらつのあゆみ : 新津あらつりゃく年表ねんぴょう』P108
  3. ^ かたる』車両しゃりょう電気でんき254ごうP30
  4. ^ 鉄道てつどうジャーナルしゃ鉄道てつどうジャーナル』 1982ねん3がつごう 109ぺーじ
  5. ^ じゅうねん新潟にいがた鉄道てつどう管理かんり局内きょくないりゃく年表ねんぴょう、P508
  6. ^ 『「鉄道てつどうまち復活ふっかつ期待きたい」 JR新津あらつ運転うんてんしょ開所かいしょ平成へいせい3ねん11月2にち読売新聞よみうりしんぶん朝刊ちょうかん26めん新潟にいがた読売よみうり下越しもごえけんひさし
  7. ^ “JR新潟にいがた支社ししゃ 新設しんせつ4運輸うんゆ発足ほっそく”. 交通こうつう新聞しんぶん (交通こうつう新聞しんぶんしゃ): p. 1. (1997ねん9がつ11にち) 
  8. ^ a b JR車両しゃりょう 配置はいちひょう、p.51。(2016ねん
  9. ^ a b c 交友こうゆうしゃ鉄道てつどうファン』2022ねん7がつごう 「JR旅客りょかく会社かいしゃ車両しゃりょう配置はいちひょう」、pp.4,15,35。
  10. ^ だい35有価ゆうか証券しょうけん報告ほうこくしょ 42ぺーじ (PDF) - 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう
  11. ^ 提案ていあん団体だんたい交渉こうしょう 新潟にいがた支社ししゃにおける運輸うんゆ車両しゃりょう部門ぶもん組織そしき再編さいへんについて”. JR東日本ひがしにっぽん労働ろうどう組合くみあい新潟にいがた地方ちほう本部ほんぶ. 2024ねん3がつ12にち閲覧えつらん
  12. ^ JR車両しゃりょう 配置はいちひょう、pp.51, 57。(2016ねん
  13. ^ 交友こうゆうしゃ鉄道てつどうファン』2018ねん7がつごう 「JR旅客りょかく会社かいしゃ車両しゃりょう配置はいちひょう」、pp.35。
  14. ^ 只見線ただみせん只見ただみ-大白川おおしらかわあいだ運転うんてん再開さいかい. 鉄道てつどうファンrailf.jp. (2012ねん10がつ2にち). https://railf.jp/news/2012/10/02/143000.html 
  15. ^ a b c d e f g h i j 交通こうつう新聞しんぶんしゃ『DCダイヤ情報じょうほう』2013ねん 、pp.44-45、134。
  16. ^ a b c d e f 交通こうつう新聞しんぶんしゃ鉄道てつどうダイヤ情報じょうほう』2011ねん10がつごう特集とくしゅう越後えちご鉄道てつどう」、pp.22-23。
  17. ^ a b c 交友こうゆうしゃ鉄道てつどうファン』2020ねん7がつごう 「JR旅客りょかく会社かいしゃ車両しゃりょう配置はいちひょう」、pp.15。
  18. ^ a b c 交友こうゆうしゃ鉄道てつどうファン』2021ねん7がつごう 「JR旅客りょかく会社かいしゃ車両しゃりょう配置はいちひょう」、pp.34,35。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • ジェー・アール・アルへん (2016) (日本語にほんご). JR気動車きどうしゃ客車きゃくしゃ編成へんせいひょう2016. 交通こうつう新聞しんぶんしゃ. ISBN 978-4330690162 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

座標ざひょう: 北緯ほくい3748ふん16.5びょう 東経とうけい1397ふん12びょう / 北緯ほくい37.804583 東経とうけい139.12000 / 37.804583; 139.12000