(Translated by https://www.hiragana.jp/)
束帯 - Wikipedia コンテンツにスキップ

束帯そくたい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
黄櫨染こうろぜんほう着用ちゃくようする明仁あきひと上皇じょうこう

束帯そくたい(そくたい、きゅう字体じたい束帶そくたい)は、平安へいあん時代じだい以降いこうの、天皇てんのう以下いか公家くげ男子だんし正装せいそう平安へいあん装束しょうぞく)。衣冠いかんを「宿直しゅくちょく(とのい)装束しょうぞく」とぶのにたいし、束帯そくたいは「ひる(ひの)装束しょうぞく」とばれる。

種類しゅるい

[編集へんしゅう]

束帯そくたい文官ぶんかんよう武官ぶかんようかれる。かんむり文官ぶんかんえい(えい)とばれるかざりをうしろにらしたたれえいかんむり(すいえいのかんむり)をかぶり、武官ぶかんえい(えい)をげたまきえいかんむり(けんえいのかんむり)に緌(おいかけ)とばれるうませい扇状せんじょうかざりがいたものをかぶる。

ほう(ほう)は文官ぶんかんさん以上いじょう武官ぶかんわきわれているぬいわきほう(ほうえきのほう)、よん以下いか武官ぶかん活動かつどうさを優先ゆうせんしたわきわない厥脇ほう(けってきのほう)を着用ちゃくようする。ろくまもる所属しょぞくする武官ぶかん弓箭きゅうせんゆみ)を装備そうびすることがゆるされた。

くつ文官ぶんかんあさくつ(あさぐつ)、武官ぶかん牛革ぎゅうかわせいの鞾(かのくつ)をはく。本来ほんらい文武ぶんぶわず鞾をはいた。

武官ぶかん中務なかつかさしょうかんじん勅許ちょっきょ参議さんぎ以上いじょう文官ぶんかんは、大刀たち佩用はいようした。その場合ばあい大刀たちひらいとぐちひらおくくり、こしむすびつけた。

構成こうせい

[編集へんしゅう]
束帯そくたい構成こうせい

以下いか文官ぶんかん束帯そくたい構成こうせいである。

  • a:たれえいかんむり
  • b:ほうほう
  • c:かざり太刀だちかざりたち
  • d:しゃくしゃく
  • e:ひらいとぐちひらお
  • f:しもかさねすそしたがさねのきょ
  • g:おもてはかまうえのはかま
  • h:大口おおぐちはかまおおぐちばかま

束帯そくたい構成こうせいしたから、たんひとえあこめしもかさねしたがさね半臂はんぴはんぴほう着用ちゃくようほううえからこし部位ぶいかわせいのベルトであるいしたいせきたいてる。はかまはかま大口おおぐちはかまおもてはかまの2種類しゅるいあり、大口おおぐちき、そのうえおもてはかまかさねてく。かんむりこうむり、あしにはしとうずく。じょうたとう檜扇ひおうぎひおうぎ懐中かいちゅうし、しゃくしゃくつ。公卿くぎょう殿上人てんじょうびとさかなぶくろぎょたいばれる装飾そうしょくぶつこしからげた。

特徴とくちょう

[編集へんしゅう]
束帯そくたい着用ちゃくようした皇太子こうたいし時代じだい今上きんじょう天皇てんのう

しもかさねうし身頃みごろ背部はいぶ)はながくできており、着用ちゃくようながくようにこすった。この部位ぶいを「すそきょ」とび、束帯そくたい姿すがたおおきな特徴とくちょうである。また、すそながさによって身分みぶんあらわされるようになると、しもかさね自体じたい長大ちょうだいになったためしもかさねすそ分離ぶんりするようになった(べつすそ)。その場合ばあいしもかさねのちこしすそて、すそからびるおびまえまわしてむすびつけた。しかしながら、天皇てんのう皇太子こうたいし着用ちゃくようするものにかんしてはしもかさねすそつづくものとされている。また、纔著さいじゃくわれるたけみじかすそもあり、地下ちかかんじん束帯そくたいもちいられた。

文官ぶんかん冬期とうき半臂はんぴはいして着用ちゃくようしていた。これは文官ぶんかんもちいるぬいわきほうわきわれているので、着用ちゃくよう有無うむ外見がいけんから判別はんべつ出来できないためである。夏期かき半臂はんぴける(ほう布地ぬのじうすため)ので着用ちゃくようされていたが、近世きんせいはいってからは夏期かきはいされた。なお、『こんかがみ』には、冬期とうきにくだけた場面ばめんほうかたぎしたさいみなかさねあらわになるなか藤原ふじわらきょうどおりのみがきちんと半臂はんぴ着用ちゃくようしており、周囲しゅういがいたくみずからをじた、という伝承でんしょうのこされている。このことから、本来ほんらい冬期とうき半臂はんぴ着用ちゃくようするせいであったことがうかがえる。天皇てんのうかんしては半臂はんぴりゃくさないとされる。

衣冠いかん本来ほんらい宮中きゅうちゅうける宿直しゅくちょくよう装束しょうぞく(とのいぎぬ)であったが、宮中きゅうちゅうでの勤務きんむふくとして定着ていちゃくするにつれ、束帯そくたい儀式ぎしきもちいる儀礼ぎれいてきふくとなった。このため、両者りょうしゃをまとめて「衣冠いかん束帯そくたい」ともぶ。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

奈良なら時代じだいの『養老ようろう律令りつりょう衣服いふくれいで、礼服れいふくちょうふく制服せいふくふくせい制定せいていされた[1]

礼服れいふく朝賀ちょうがならびに即位そくいれいさい着用ちゃくようする最高さいこう礼装れいそうであったが、のちに朝賀ちょうが廃止はいしされると、即位そくいれいのみに着用ちゃくようされることになった。

ちょうふく官吏かんり宮廷きゅうてい参内さんだいするさい日常にちじょうふくであったが、平安へいあん時代じだいになると和様わようして束帯そくたいへと変化へんかした。

ギャラリー

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 黒板こくばん 1939, pp. 213–219.

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 黒板こくばん, 勝美かつみ へん国史こくし大系たいけい』 22かん国史こくし大系たいけい刊行かんこうかいしんてい増補ぞうほ〉、1939ねんdoi:10.11501/3431635https://dl.ndl.go.jp/pid/3431635/1/224 
  • 佐多さた芳彦よしひこ公武こうぶふくせい成立せいりつ展開てんかい(「ちょうふく」と「束帯そくたい」―用例ようれいからみた平安へいあん初期しょき公家くげふくせい)」 『ふくせい儀式ぎしき有職故実ゆうそくこじつ吉川弘文館よしかわこうぶんかん
  • 津田つだ大輔だいすけ平安へいあん時代じだい前期ぜんき服飾ふくしょく復元ふくげん可能かのうせい--考証こうしょう方法ほうほう男子だんし装束しょうぞく復元ふくげん古代こだい文化ぶんか研究けんきゅう16 島根しまねけん古代こだい文化ぶんかセンター 2008ねん

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]