(Translated by https://www.hiragana.jp/)
東洋的浪漫主義 - Wikipedia コンテンツにスキップ

東洋とうようてき浪漫ろうまん主義しゅぎ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

東洋とうようてき浪漫ろうまん主義しゅぎ(とうようてきろまんしゅぎ)は、岡倉おかくら天心てんしん提唱ていしょうした東洋とうようよし精神せいしん特質とくしつ

概要がいよう[編集へんしゅう]

インドから中国ちゅうごく日本にっぽんへと伝播でんぱされた東洋とうよう美術びじゅつは、仏教ぶっきょう儒教じゅきょう道教どうきょう神道しんとう民間みんかん信仰しんこうなどの宗教しゅうきょうかん根本こんぽんに、外見がいけんではなく内面ないめんせい精神せいしんせいもとづく美意識びいしきおもんじられた。

日本にっぽん芸術げいじゅつ足利あしかが名匠めいしょう時代じだい以後いご、わずかに退歩たいほしたとはいえ、着実ちゃくじつ東洋とうようてき浪漫ろうまん主義しゅぎ理想りそうすなわち芸術げいじゅつにおける努力どりょく結晶けっしょうたる精神せいしん表現ひょうげん固守こしゅしてきた。この精神せいしんせい我々われわれにとっては、キリスト教きりすときょう初期しょき教父きょうふ禁欲きんよくてき純粋じゅんすい主義しゅぎでもなければ、なずらえルネサンス寓意ぐういてき理想りそうでもなかった。またマンネリズムでもなければ、自己じこ抑制よくせいでもなかった。精神せいしんせいとは事物じぶつ神髄しんずいあるいは生命せいめい万物ばんぶつれい特殊とくしゅうちえるかんがえられたのであった。とは宇宙うちゅう遍在へんざいする根本こんぽん原理げんりであった。[1]

日本にっぽん美意識びいしき[編集へんしゅう]

天心てんしんは、美術びじゅつ史家しかアーネスト・フェノロサ日本にっぽん造形ぞうけいせい装飾そうしょくせいたか評価ひょうかしたことをきっかけに、あたらしい日本にっぽん構想こうそうとして西にし洋画ようがほう踏襲とうしゅう東洋とうようてき浪漫ろうまん主義しゅぎかかげ、かれ参画さんかくした日本にっぽん絵画かいが協会きょうかい東京とうきょう美術びじゅつ学校がっこうにおいて横山よこやま大観たいかん菱田ひしだ春草しゅんそうなどおおくの若手わかて画家がか実践じっせんした。

日本にっぽんにおける東洋とうようてき浪漫ろうまん主義しゅぎ特徴とくちょう以下いかとおり。

  1. 観念かんねんてき画題がだいやテーマ(寂静じゃくじょう勇壮ゆうそう華麗かれいなど、特定とくていのモチーフをたない概念がいねん
  2. 感覚かんかく表現ひょうげん騒々そうぞうしさ、生臭なまぐささ、つめたさ、湿しめっぽさなど、観賞かんしょうしゃ感覚かんかく内面ないめんうったえかけるえないもの)
  3. 心情しんじょう描写びょうしゃ人物じんぶつ動物どうぶつ心情しんじょうかぎらず、草花くさばなやまうみなどのあらゆるモチーフから感情かんじょうれるようなえがかた
  4. 観察かんさつ実物じつぶつながら写生しゃせい・デッサンするのではなく、実物じつぶつをしばらく観察かんさつしてけ、時間じかんいておもしながらえがく。こうすること自身じしん印象いんしょうのこっていない余計よけい情報じょうほうはぶかれ、洗練せんれんされたモチーフをえがすことができる。)

日本にっぽん美術びじゅついんでは、こうした特徴とくちょうまえた絵画かいが研究けんきゅうかいや互評かい組織そしきされ、毎月まいつき定期ていきてきひらかれた。具体ぐたいてきに、岡倉おかくら天心てんしんつきごと画題がだい発表はっぴょうし、正員せいいん研究生けんきゅうせいたちは1ヶ月かげつかけて作品さくひんえがき、画題がだい真意しんい表現ひょうげんできているかどうか天心てんしんによってろんじられた[2]

影響えいきょう[編集へんしゅう]

横山よこやま大観たいかん菱田ひしだ春草しゅんそうとうは、東洋とうようてき浪漫ろうまん主義しゅぎもとづく研鑽けんさんみ、朦朧もうろうたいぼつせんいろどり描法といったあたらしい日本にっぽんほう確立かくりつした。

京都きょうと画壇がだん竹内たけうち栖鳳せいほうは、実物じつぶつ観察かんさつしながら写生しゃせいこと重視じゅうししていたことから東洋とうようてき浪漫ろうまん主義しゅぎとはことなる立場たちばであったが[3]写生しゃせいかさねることでモチーフの内面ないめんせい精神せいしんせいえがそうとしたてんは、プロセスはちがえど東洋とうようてき浪漫ろうまん主義しゅぎ美意識びいしき合致がっちするものであった。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 岡倉おかくら天心てんしん (1903). 東洋とうよう理想りそう. ジョン・マレー書店しょてんかん. p. 201 
  2. ^ 鶴見つるみ香織かおり; 尾崎おざき正明まさあき (2013ねん6がつ3にち). もっとりたい菱田ひしだ春草しゅんそう生涯しょうがい作品さくひん (アート・ビギナーズ・コレクション). 東京とうきょう美術びじゅつ. p. 27 
  3. ^ りゅうしんはな (2005ねん3がつ31にち). 竹内たけうち栖鳳せいほう伝統でんとう文化ぶんか : 作品さくひん検討けんとうおよ中国ちゅうごくじんたちの交流こうりゅうかんする考察こうさつ. 大阪府立大学おおさかふりつだいがく 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]