(Translated by https://www.hiragana.jp/)
真珠母雲 - Wikipedia コンテンツにスキップ

真珠しんじゅははくも

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ごく成層圏せいそうけんくもから転送てんそう
ごく成層圏せいそうけんくも
北極の真珠母雲
北極ほっきょく真珠しんじゅははくも
略記りゃっきごう なし
るい なし
高度こうど 15,000 - 30,000 m
特徴とくちょう 虹色にじいろあかるくかがやいている
降水こうすい有無うむ なし
テンプレートを表示ひょうじ

真珠しんじゅははくも(しんじゅぼぐも、英語えいご: mother-of-pearl clouds, nacreous clouds)は、高度こうど15 - 30km付近ふきん成層圏せいそうけんにできる真珠しんじゅははかいのような光彩こうさいをもつくもあざやかな光彩こうさいは、成層圏せいそうけんにできるごく成層圏せいそうけんくも(きょくせいそうけんうん、ごくいき成層圏せいそうけんくもえい: polar stratospheric clouds, PSC)のうち、みず球状きゅうじょうごおり粒子りゅうしからなるくも特有とくゆうのものである[1][2][3][4]

ごく成層圏せいそうけんくも成層圏せいそうけんオゾン分解ぶんかい関与かんよしており、オゾンそう破壊はかいにおける研究けんきゅう対象たいしょうとなっている[3]

以下いか、この項目こうもくではごく成層圏せいそうけんくもについてもあわせて解説かいせつする。

ごく成層圏せいそうけんくも形成けいせい[編集へんしゅう]

ごく成層圏せいそうけんくも発生はっせいがみられるのは気温きおんやく -78下回したまわきょく低温ていおん成層圏せいそうけん上部じょうぶよりも下部かぶほうつめたく下部かぶ成層圏せいそうけん平均へいきん気温きおんは -45℃から -75℃程度ていどだが[5]、これよりもひく温度おんどにあたる。-78℃から -85℃のあいだでは硝酸しょうさん主体しゅたいとする粒子りゅうしで、やく -85℃を下回したまわ気温きおんではみず主体しゅたいとする粒子りゅうしになる[1][4]

ふゆ成層圏せいそうけん発達はったつするごくうず内側うちがわではごく低温ていおんしょうじる。ごくうず安定あんていする南極なんきょくほうがよく発生はっせいし、ごくうず安定あんていしない北極ほっきょくでは発生はっせいする頻度ひんど相対そうたいてきひくいが、これは南半球みなみはんきゅう高緯度こういどうみおお一方いっぽう北半球きたはんきゅう高緯度こういどには山岳さんがくおおプラネタリーしょうじてごくうず不安定ふあんていにするためである。下部かぶ成層圏せいそうけん平均へいきん気温きおん北極ほっきょくよりも南極なんきょくほうひく[1][3][6][7]

ごくうずない低温ていおんになるのは、連日れんじつごくよるともな放射ほうしゃ冷却れいきゃくにより冷気れいき蓄積ちくせきされ、ごくうずがその内外ないがい大気たいき移動いどうさまたげるためである[6]

ごく成層圏せいそうけんくも組成そせい[編集へんしゅう]

-78℃以下いか気温きおんでは、硝酸しょうさん(HNO3)とみず(H2O)が同時どうじ凝縮ぎょうしゅくきょう凝縮ぎょうしゅく)して硝酸しょうさん三水さんずい和物あえもの(HNO3・3H2O)の粒子りゅうし形成けいせいする変化へんかこる。粒子りゅうしおおきさは1 - 10μみゅーmのオーダー。ただし、かく生成せいせい速度そくどおそいため粒子りゅうし密度みつどひく[3]

-81℃以下いか気温きおんでは、微小びしょう硫酸りゅうさんエアロゾルかくとして硝酸しょうさんみず凝縮ぎょうしゅくして硝酸しょうさん三水さんずい和物あえもの硫酸りゅうさん混和こんわした冷却れいきゃくえきしずくさん成分せいぶんえきしずく)が形成けいせいされる。このえきしずくおおきさは1μみゅーm未満みまんのオーダー[3]

低圧ていあつ成層圏せいそうけんにおける)みず凝固ぎょうこてんにあたる -85℃以下いか気温きおんでは、上記じょうき反応はんのうにより気体きたい硝酸しょうさん減少げんしょうした環境かんきょうみず主体しゅたいとするこおり粒子りゅうし形成けいせいされる[1][3]

リモートセンシングによりはじめてくも成分せいぶん判明はんめいしたころ硝酸しょうさんみずからなるくも(タイプI)とこおりからなるくも(タイプII)二分にぶんしていたが、様々さまざま種類しゅるい粒子りゅうしがあることがかってきたことでこのかた使つかわれなくなった[1]

ごく成層圏せいそうけんくもとオゾンそう[編集へんしゅう]

ごく地方ちほう上空じょうくう成層圏せいそうけんごく成層圏せいそうけんくも形成けいせいされると、日射にっしゃのないごくよるのもと、まずその粒子りゅうし表面ひょうめん硝酸塩しょうさんえんもと(ClONO2)や塩化えんか水素すいそ(HCl)などの安定あんていせい塩素えんそから塩素えんそ分子ぶんし(Cl2)を生成せいせいする均一きんいつ反応はんのう進行しんこう塩素えんそ分子ぶんしごくうず圏内けんない蓄積ちくせきされる[4][6]

ふゆからはるにかけて日射にっしゃ回復かいふくしてくると、塩素えんそ分子ぶんしひかり解離かいりにより活性かっせい塩素えんそ原子げんし分解ぶんかい活性かっせい塩素えんそ原子げんし触媒しょくばいとしてはたらきオゾンを分解ぶんかいする[3][4][6]

毎年まいとしきょくうず安定あんていせいきょくいき下部かぶ成層圏せいそうけん気温きおん変動へんどうは、ごく成層圏せいそうけんくも発生はっせいする範囲はんい期間きかんながさを変動へんどうさせる。そのとし成層圏せいそうけんオゾンの減少げんしょう(オゾンそう破壊はかい)は、ごくいき下部かぶ成層圏せいそうけん気温きおん対応たいおうしておおきく変動へんどうすることがられている[7]

オゾンそう破壊はかい監視かんし目的もくてきねて、南極なんきょく観測かんそく拠点きょてんたとえば昭和しょうわ基地きちでもごく成層圏せいそうけんくも観測かんそくおこなわれており、出現しゅつげんした方向ほうこう高度こうど時間じかん記録きろくしている[8]

観測かんそく[編集へんしゅう]

あざやかないろ真珠しんじゅははくも

真珠しんじゅははくも対流圏たいりゅうけんたか高度こうどにできる巻雲けんうんこう積雲せきうんレンズくも、またこれらの彩雲さいうんている。巻雲けんうんこう積雲せきうんなどの彩雲さいうんくもあたりえんあらわれるのにたいして、真珠しんじゅははくも光彩こうさいくも全体ぜんたいにみられ、なおかつ太陽たいよう地平線ちへいせんじょうすうにあるひくときもっといろあざやかに(ひかりのスペクトルのぜんいろが)える。またよりたか高度こうどにあるため、日没にちぼつこう巻雲けんうんくらくなったのちもしばらくは真珠しんじゅははくもあかるい。日没にちぼつ色味いろみは、まずあざやかないろからオレンジしょく系統けいとうに、さらピンク色ぴんくいろ系統けいとう、そしてだんだんとくらいろ変化へんかしていく。さいにはこのぎゃく変化へんかをとる。なお、つきかりのあるとき夜中よなかにも観察かんさつできる場合ばあいがある[2][9]

真珠しんじゅははくもはレンズじょう・うねりじょうレンズくも)のことがおおい。成層圏せいそうけん伝播でんぱする重力じゅうりょく起因きいんしており、山脈さんみゃく風下かざしもにみられることがおおい。また、このタイプは重力じゅうりょく波頭なみがしら部分ぶぶんしょう位置いちわらない。日没にちぼつ観測かんそくされるレンズじょうでない真珠しんじゅははくもは、うごいていても観察かんさつしゃからの距離きょりとおいためにゆっくりうごいてえる[2]

光彩こうさいえるのは、くも粒子りゅうしがおよそ10μみゅーmでおおきさのそろった球状きゅうじょうこおりからなり、ひかり回折かいせつ干渉かんしょう分光ぶんこうこすためとかんがえられている[2]

"nacreous"(真珠しんじゅははかい)をかんした"nacreous clouds"の文献ぶんけんでの初出しょしゅつは1893ねんのMohn, H.によるもの[10]のち日本語にほんごで「真珠しんじゅははくも」とやくされた。

真珠しんじゅははくもふくきょく成層圏せいそうけんくもは、高緯度こういど地域ちいき冬季とうき発生はっせいする。南極なんきょく南半球みなみはんきゅう)のほうがよく発生はっせいする。北半球きたはんきゅうでも、北極圏ほっきょくけんスカンジナビア半島はんとう、イギリス北端ほくたんスコットランドロシアアラスカカナダ観測かんそくされ、まれにそれ以外いがいきたヨーロッパでも観測かんそくされる[2]

真珠しんじゅははくもではない、硝酸しょうさん主体しゅたいとするきょく成層圏せいそうけんくもは、くもつぶちいさく密度みつどひくいことから肉眼にくがんでの観測かんそくむずかしい。このたねくも普通ふつうあざやかないろをしていないが、黄色おうしょくがかったうすいベールじょうそらひろがるものが観測かんそくされることがある。日没にちぼつ直後ちょくご太陽たいよう高度こうど地平線ちへいせん -1から -6くらい(市民しみん薄明はくめい)のころもっと観察かんさつしやすい[3]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e Upper atmospheric clouds”. International Cloud Atlas. WMO (2017ねん). 2023ねん3がつ2にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d e Nacreous clouds”. International Cloud Atlas. WMO (2017ねん). 2023ねん3がつ2にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c d e f g h Nitric acid and water polar stratospheric clouds”. International Cloud Atlas. WMO (2017ねん). 2023ねん3がつ2にち閲覧えつらん
  4. ^ a b c d オゾンそう紫外線しがいせん > 用語ようご解説かいせつ”. 気象庁きしょうちょう. 2023ねん3がつ2にち閲覧えつらん。 “ごくいき成層圏せいそうけんくも(PSCs)”
  5. ^ "成層圏せいそうけん". 平凡社へいぼんしゃ百科ひゃっか事典じてんマイペディア. コトバンクより2023ねん3がつ2にち閲覧えつらん
  6. ^ a b c d 南極なんきょくでオゾンホールが発生はっせいするメカニズム”. 気象庁きしょうちょう. 2023ねん3がつ2にち閲覧えつらん
  7. ^ a b 北極ほっきょく南極なんきょくのようなだい規模きぼなオゾンホールが発生はっせいしない理由りゆう”. 気象庁きしょうちょう. 2023ねん3がつ2にち閲覧えつらん
  8. ^ 南極なんきょく昭和しょうわ基地きち周辺しゅうへん自然しぜん現象げんしょう”. 南極なんきょく観測かんそくについて. 気象庁きしょうちょう. 2023ねん3がつ2にち閲覧えつらん
  9. ^ polar stratospheric clouds” (英語えいご). Glossary of Meteorology. American Meteorological Society(アメリカ気象きしょう学会がっかい) (2016ねん7がつ18にち). 2023ねん3がつ2にち閲覧えつらん
  10. ^ Appendix 3 - History of cloud nomenclature”. International Cloud Atlas. WMO (2017ねん). 2023ねん3がつ2にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]