(Translated by https://www.hiragana.jp/)
機動 - Wikipedia コンテンツにスキップ

機動きどう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

機動きどう(きどう、えい: maneuverマニューバ)とは、一般いっぱん作戦さくせん行動こうどうにおいて戦力せんりょく適切てきせつ時点じてんに、適切てきせつ地点ちてん位置いちさせるための部隊ぶたい運動うんどうである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

機動きどうとは戦闘せんとう構成こうせいするもっと基本きほんてき要素ようそひとつであり、それはたん部隊ぶたい運動うんどう(movement)を意味いみするだけでなく、作戦さくせん行動こうどうにおいて合理ごうりてき選択せんたくされた運動うんどうしている。より厳密げんみつ定義ていぎするならば、部隊ぶたいたんにある地点ちてんからべつ地点ちてんうつることは単純たんじゅん運動うんどうぶことができるが、戦闘せんとう状態じょうたいにおいててき相互そうご有利ゆうり位置いち関係かんけいあらそっている場面ばめん戦術せんじゅつてき決断けつだんした実行じっこうされる運動うんどう機動きどうである。したがって機動きどうとは戦場せんじょうにおける部隊ぶたい戦闘せんとう行動こうどう重要じゅうよう要素ようそであり、アメリカぐん野戦やせん教範きょうはん100-5では、てき包囲ほうい迂回うかい孤立こりつ意図いとした攻撃こうげき意味いみする行動こうどうともべている。さらに効果こうかてき機動きどう成功せいこうさせることで、みずか不利ふり地形ちけいへとてき移動いどうさせることが可能かのうであるともどう教範きょうはん指摘してきしている。これは指揮しきかん心理しんりとして部隊ぶたいにとって脆弱ぜいじゃくである側面そくめん背後はいご優先ゆうせんてきまもろうとするためにしばしばしょうじる事態じたいである。火力かりょくによるのではなく、このように機動きどうによっててき部隊ぶたい退しりぞかせるような戦闘せんとう機動きどうせん(maneuver warfare)とばれ、紀元前きげんぜん490ねんマラトンのたたか紀元前きげんぜん371ねんレウクトラのたたか、216ねんカンナエのたたか、1757ねんロイテンのたたかなどはそのような機動きどうせん展開てんかいされた古典こてんてき戦史せんしえる。

分類ぶんるい[編集へんしゅう]

行軍こうぐん[編集へんしゅう]

行軍こうぐん(traveling)とは戦場せんじょう以外いがいにおいて部隊ぶたい移動いどう運動うんどう)することをいう。行軍こうぐんてき部隊ぶたいとの接触せっしょく蓋然性がいぜんせい地形ちけいによる隊形たいけい運動うんどうへの影響えいきょう安全あんぜんせい効率こうりつせい関係かんけいつづ戦闘せんとう展開てんかいへの移行いこうなどを考慮こうりょし、移動いどう速度そくど隊形たいけいさだめておこなわれる。

包囲ほうい[編集へんしゅう]

包囲ほうい(envelopment)とはてき捕捉ほそくして撃滅げきめつすることを目的もくてきとし、てき正面しょうめん捕捉ほそくしつつ主力しゅりょく部隊ぶたいてき背後はいご攻撃こうげきして退路たいろ遮断しゃだんする攻撃こうげき機動きどう方式ほうしき。また「はん包囲ほうい」とは包囲ほういこころみる部隊ぶたいぎゃく包囲ほういする攻撃こうげき機動きどうをいう(突破とっぱとあわせて攻撃こうげき方式ほうしきとしてかんがえられている)。また包囲ほういされた部隊ぶたいがその包囲ほうい対抗たいこうしておこな攻撃こうげき行動こうどうを「かいかこえ攻撃こうげき」と通常つうじょうその攻撃こうげき後続こうぞく部隊ぶたい通路つうろ確保かくほするための突破口とっぱこう形成けいせい部隊ぶたい突破とっぱによって構成こうせいされる。

迂回うかい[編集へんしゅう]

迂回うかい(turning movement)とはてきをより自軍じぐんにとって有利ゆうり戦場せんじょうさそむことを目的もくてきとし、てき後方こうほう連絡れんらくせん遮断しゃだんする攻撃こうげき機動きどう方式ほうしき包囲ほういはそのでの撃滅げきめつ目的もくてきとしているが、迂回うかいはあくまでもてき移動いどうせざるをないようにしけることにその目的もくてきがある。

突破とっぱ[編集へんしゅう]

突破とっぱ(penetration,breakthrough)とはてき防御ぼうぎょ正面しょうめん位置いちする戦闘せんとう部隊ぶたい破砕はさいし、その突破口とっぱこう拡大かくだいして各個かっこ撃破げきはすることによりてき防御ぼうぎょ破砕はさいする攻撃こうげき機動きどう方式ほうしきをいう。防御ぼうぎょ陣地じんち素早すばや破砕はさいして間隙かんげきをつくることを「突破口とっぱこう形成けいせい」、これおこな部隊ぶたいを「突破口とっぱこう形成けいせい部隊ぶたい」という。

戦略せんりゃく機動きどう[編集へんしゅう]

てきたいして戦略せんりゃくてき優位ゆういめるために実行じっこうされる機動きどうをいう。最高さいこう司令しれい立案りつあんして実施じっしする全国ぜんこくてき規模きぼ部隊ぶたい機動きどうと、地方ちほうてき統合とうごうぐん方面ほうめんたい自己じこ作戦さくせん領域りょういき範囲はんいないおこな地域ちいきてき規模きぼ部隊ぶたい機動きどう種類しゅるいがある。

戦術せんじゅつ機動きどう[編集へんしゅう]

てきたいして戦術せんじゅつてき優位ゆういめるために実行じっこうされる機動きどうう。これにはせってき機動きどう戦場せんじょう機動きどう種類しゅるいがある。せってき機動きどう(せってき運動うんどうとも、movement to contact,advance to contact)とは戦闘せんとう態勢たいせい有利ゆうりととのえるために戦闘せんとう先立さきだっておこなわれる機動きどうであり、場合ばあいによって接触せっしょくうしなったてきたいする積極せっきょくてき攻勢こうせい行動こうどうをいう。戦場せんじょう機動きどう(battle field maneuver)とは戦場せんじょうにおいててきたいしてより有効ゆうこうかつ効率こうりつてき打撃だげきおこなえる態勢たいせいうつるための機動きどうをいう。

機動きどう」のかたりふく事物じぶつ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 野戦やせん高射こうしゃほうじゅう榴弾りゅうだんほうのうといった重砲じゅうほう早々そうそうより機械きかいされている(機械きかい砲兵ほうへい)。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Creveld, M. L. Van., S. L. Canby, and K. S. Brower. 2002. Air Power and Maneuver Warfare. Univ. Press of the Pacific.
  • Liddell Hart, B. H. 1974. Strategy. New York: Signet Books.
    • 市川いちかわ良一りょういちやく戦略せんりゃくろん 間接かんせつてきアプローチ 上下じょうげはら書房しょぼう、2010ねん 
  • Leonhard, R. 1994. The art of maneuver: Maneuver warfare theory and airland battle. Presidio Press.
  • Lind, W. S. 1985. Maneuver warfare handbook. Boulder, Colo.: Westview Press.
  • Lupfer, T. 1981. The dynamics of doctrine: The changes in German tactical doctrine during the First World War. Ft. Leavenworth, Kans.: Combat Studies Institute.
  • Simpkin, R. E. 1985. Race to the swift. London: Brassey's.
  • U.S. Department of the Army. Field manual 100-5: Operations. Washington, D.C.: Government Printing Office. 1982.

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]