(Translated by https://www.hiragana.jp/)
櫃石島橋 - Wikipedia コンテンツにスキップ

櫃石島ひついしじまきょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
櫃石島ひついしじまきょう
基本きほん情報じょうほう
くに 日本の旗 日本にっぽん
所在地しょざいち 香川かがわけん坂出さかいで櫃石ひついし - 坂出さかいで岩黒いわくろ
交差こうさ物件ぶっけん 瀬戸内海せとないかい
建設けんせつ 1978ねん - 1988ねん
座標ざひょう 北緯ほくい3424ふん35びょう 東経とうけい13348ふん25.6びょう / 北緯ほくい34.40972 東経とうけい133.807111 / 34.40972; 133.807111
構造こうぞうしょもと
形式けいしき 3みちあいだ連続れんぞくこうトラスはすはりきょう
全長ぜんちょう 792m
たか 148m、152m(おもとう
最大さいだいささえあいだちょう 420m
地図ちず
櫃石島橋の位置(香川県内)
櫃石島橋
関連かんれん項目こうもく
はし一覧いちらん - 各国かっこくはし - はし形式けいしき
テンプレートを表示ひょうじ

櫃石島ひついしじまきょう(ひついしじまばし)は、瀬戸大橋せとおおはし海峡かいきょうのうち、きたから2番目ばんめにあるはし

概要がいよう[編集へんしゅう]

香川かがわけん坂出さかいで櫃石島ひついしじま岩黒島いぐろじまあいだかる、全長ぜんちょう792m道路どうろ鉄道てつどう併用へいようはすはりきょうである。岩黒島いぐろじまきょうともに2れんはすはりきょう構成こうせいする。

ながさや外観がいかんは、岩黒島いぐろじまきょうおなじだが、国際こくさい航路こうろである南方なんぽう備讃瀬戸せとけたたかさが必要ひつようなため、四国しこくがわに1%ののぼ勾配こうばいとなっており、4ほんとうたかさがことなる[1]橋脚きょうきゃくは、さい下部かぶから橋桁はしげたかってひろくなり、橋桁はしげたからうえくと、間隔かんかくせまくなり、さい上部じょうぶ平行へいこうとなる形状けいじょうをしている。この形状けいじょうは、「かぶと」や「神社じんじゃ屋根やね」をモチーフとしたデザインである[1]橋脚きょうきゃく内部ないぶにはエレベータがあり、ななめにがっていくようになっている。

計画けいかく段階だんかいでは、岩黒島いぐろじまきょうともとりかごじょうトラスきょうとなる予定よていであったが、景観けいかん配慮はいりょして、はすはりきょう変更へんこうされた[2]

データ[編集へんしゅう]

  • 橋梁きょうりょう形式けいしき:3みちあいだ連続れんぞくこうトラスはすはりきょう
  • 着工ちゃっこう1978ねん昭和しょうわ53ねん
  • 竣工しゅんこう1988ねん昭和しょうわ63ねん
  • 全長ぜんちょう:792m
  • 中央ちゅうおうささえあいだ:420m
  • 橋脚きょうきゃくたか
    櫃石島ひついしじまがわ:148m
    岩黒島いぐろじまがわ:152m

隣接りんせつする橋梁きょうりょう[編集へんしゅう]

櫃石島ひついしじま高架こうかきょう - 櫃石島ひついしじまきょう - 岩黒島いぐろじま高架こうかきょう

関連かんれん事項じこう[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b ほんよん公団こうだんへん(1988)、218ページ
  2. ^ ほんよん公団こうだんへん(1988)、279ページ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]