(Translated by https://www.hiragana.jp/)
気比斉晴 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ひとしはれ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
ひとしはれ
時代じだい 鎌倉かまくら時代ときよ後期こうき-南北なんぼくあさ時代じだい
生誕せいたん 不明ふめい
死没しぼつ たてたけし4ねん/のべもと2ねん3月6にち1337ねん4がつ7にち
別名べつめい 太郎たろう[1]
官位かんい おくしたがえよん
氏族しぞく
父母ちちはは ちち
テンプレートを表示ひょうじ

ひとしはれ(けひ なりはる)は、鎌倉かまくら時代ときよ後期こうきから南北なんぼくあさ時代じだい武将ぶしょう

経歴けいれき人物じんぶつ[編集へんしゅう]

越前えちぜん氣比けひ神宮じんぐう大宮おおみやつかさ[1]越前えちぜん金ヶ崎かねがさきしろおもたてたけし3ねん/のべもと元年がんねん1336ねん)の湊川みなとがわたたかののち、後醍醐天皇ごだいごてんのう皇子おうじ みことりょう親王しんのうつねりょう親王しんのうおよび新田にった義貞よしさだ脇屋わきや義助よしすけ藤原ふじわらこうぼう新田にったよしあきら 、らが越前えちぜん金ヶ崎かねがさきじょう下向げこうすると、ちちともにこれをむかはい[1]翌年よくねんたてたけし4ねん/のべもと2ねん1337ねん金ヶ崎かねがさきたたか勃発ぼっぱつすると兵糧ひょうろうめにい、金ヶ崎かねがさきじょうつい落城らくじょうする。ひとしはれ落城らくじょうさいつねりょう親王しんのうふねかぶら木浦きうらげん福井ふくいけん南条なんじょうぐん)まで脱出だっしゅつさせたのち、金ヶ崎かねがさきじょうふたたもどり、同年どうねん3月6にちちちとともに自害じがいした[1][2][3]

大正たいしょう4ねん(1915ねん)、したがえよん追贈ついぞうされた[4]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d デジタルばん 日本人にっぽんじんめいだい辞典じてん+Plus(講談社こうだんしゃ)『ひとしはれ』 - コトバンク
  2. ^ 福井ふくい新田塚にったづか郷土きょうど歴史れきし研究けんきゅうかい越前えちぜん新田にった義貞よしさだこうしも)~歴史れきし研究けんきゅう学習がくしゅう資料しりょう~』DoCompany出版しゅっぱん(2013)
  3. ^ 安田やすだ元久もとひさへん鎌倉かまくら室町むろまち人名じんめい事典じてん新人物往来社しんじんぶつおうらいしゃ、p.177(1985)
  4. ^ 田尻たじりたすく へん贈位ぞうい諸賢しょけんでん 増補ぞうほばん じょう』(近藤こんどう出版しゅっぱんしゃ、1975ねん特旨とくし贈位ぞうい年表ねんぴょう p.34

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]