(Translated by https://www.hiragana.jp/)
洗濯 - Wikipedia コンテンツにスキップ

洗濯せんたく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
現代げんだい先進せんしんこくスウェーデン一般いっぱん家庭かてい洗濯せんたくしつ風景ふうけい電気でんき洗濯せんたく複数ふくすうだい +乾燥かんそう + 洗濯せんたくぶつ干場ほしば

洗濯せんたく(せんたく、えい: laundry[1])とは、衣類いるいなどについたよごあらとすこと[1]機械きかいてき作用さよう化学かがくてき作用さよう利用りようして衣類いるいなどの布地ぬのじあらこと[2]

概説がいせつ[編集へんしゅう]

一般いっぱん家庭かていにおける洗濯せんたく一般いっぱんに、(まずいち洗濯せんたく表示ひょうじ確認かくにんをしたのちに)浸水しんすいあらい、すすぎ、脱水だっすい乾燥かんそう、(アイロンがけ)、りたたみ、収納しゅうのう、という過程かている。洗濯せんたくすることを職業しょくぎょうとしている人々ひとびともいる。せんもん業種ぎょうしゅは「クリーニングぎょう」とばれる。界面かいめん活性かっせいざいによる洗濯せんたくのほか、ドライクリーニングなどの手法しゅほうもちいて洗浄せんじょうする。業者ぎょうしゃによる洗濯せんたく過程かていには、一般いっぱん家庭かてい同様どうようの「浸水しんすいあらい、すすぎ、脱水だっすい乾燥かんそう、アイロンがけ」のほかにも「ネームけ」「プレス」「検査けんさ」「包装ほうそう」などがある。

洗濯せんたく歴史れきしじょうながきにわたり、女性じょせい家事かじ労働ろうどうのなかでもかなりおおきな部分ぶぶんめるような大変たいへん作業さぎょうだったが、(20世紀せいきの)電気でんき洗濯せんたく普及ふきゅう化学かがく繊維せんいあたらしいタイプの洗剤せんざい出現しゅつげんなどにより、(先進せんしんこくでは)洗濯せんたくついやす時間じかん労力ろうりょく相当そうとう削減さくげんできるようになった[1]

水中すいちゅうでわたをつ漂(洗濯せんたく)を仕事しごととするひとを漂母とび、みずでふやけたしわを漂母がわ[3][4]安土あづち桃山ももやま時代じだいでは洗濯せんたくという職人しょくにんあらわれ、江戸えど時代じだいはいると染物そめものおこな紺屋こんやから独立どくりつしてあらものおこな江戸えどではあらいにご京都きょうとではあらものという専業せんぎょう洗濯せんたく業者ぎょうしゃあらわれた[5]英語えいごけんでは、洗濯せんたく従事じゅうじする女性じょせいWasherwoman英語えいごばんという。

歴史れきし[編集へんしゅう]

古代こだい[編集へんしゅう]

洗濯せんたく洗浄せんじょうざいかんする歴史れきし(つまり文字もじによる記録きろく)はよんだい文明ぶんめいメソポタミア文明ぶんめいエジプト文明ぶんめいインダス文明ぶんめい中国ちゅうごく文明ぶんめい)の黎明れいめいにはすでにあり、とく古代こだいオリエントにはおおくの記録きろく発見はっけんされている[2]

古代こだい人々ひとびと水辺みずべんでそのみず利用りようして洗濯せんたくしていた[2]一方いっぽうみずとぼしい地域ちいきではすなでもんで洗濯せんたくをしていた[2]古代こだいエジプトや古代こだいギリシャでは洗濯せんたく方法ほうほうあら一般いっぱんてきだった[2]古代こだいエジプトでは洗濯せんたく水中すいちゅうの2ほんあし象形しょうけい文字もじ(ヒエログリフ)表現ひょうげんされた[2]。また、古代こだいギリシャ叙事詩じょじしオデッセイには王女おうじょナウシカアーかわあらいをする記述きじゅつがある[2]日本にっぽん平安へいあん時代じだい末期まっき扇面せんめん写経しゃきょうにも洗濯せんたく様子ようすえがかれており、日本にっぽんでもあらいが一般いっぱんてきだったことがわか[2]。なお日本にっぽんの『万葉集まんようしゅう』(7世紀せいき後半こうはん-8世紀せいき後半こうはん)には「ときあらい」という言葉ことばがあり、日本にっぽんでは着物きものをほどいてあら方法ほうほうおこなわれていた[2]

紀元前きげんぜん5000ねんころには洗浄せんじょうざい使用しようされるようになった[2]紀元前きげんぜん3000ねんころのエジプトでは湖水こすいからられる天然てんねん炭酸たんさんソーダ利用りようされた[2]

紀元前きげんぜん3000ねんごろからは、洗浄せんじょうざいとしてはいかした灰汁あく利用りようされるようになり、19世紀せいき後半こうはんまでもっと一般いっぱんてき洗浄せんじょうざいだった[2]日本にっぽんでも『古事記こじき』の「さねかずら」、『万葉集まんようしゅう』の「さなかづら」や「さいかち」など植物しょくぶつ浸出液しんしゅつえき洗濯せんたく使つかっており、平安へいあん時代じだいには灰汁あく使つかわれるようになった[2]

また重曹じゅうそうアンモニアけてじゃくアルカリ性あるかりせいとなったみずは、よごれの皮脂ひし成分せいぶん脂肪酸しぼうさん反応はんのうして水溶すいようせい鹸化けんか物質ぶっしつとなりよごれがちる。古代こだいローマでは回収かいしゅうして発酵はっこうさせた尿にょう使つかって洗濯せんたくする業者ぎょうしゃがいたことがられている[ちゅう 1]。またフラーモンモリロナイトなどあぶら吸着きゅうちゃくする性質せいしつどろもちいられた。

なお、冷水れいすいよりも温水おんすいのほうがよごちの効果こうかたかいことは「ふるく??[いつ?]」からられていた[2]。(正確せいかくせい)「" 最初さいしょ[よう検証けんしょう] " の " 洗濯せんたく条件じょうけん " の改良かいりょう使用しよう」とぼう研究けんきゅうしゃ主張しゅちょうした。(時代じだいんで平安へいあん西暦せいれき9世紀せいき後半こうはん-10世紀せいきころの『枕草子まくらのそうし』にもによる洗濯せんたく記述きじゅつがある[2]。)

中世ちゅうせい近世きんせい[編集へんしゅう]

中世ちゅうせいになるとヨーロッパでは湯沸ゆわかし、洗濯せんたくそう、たたきあらいに使用しようするいし洗濯せんたくばんなどをそなえた共同きょうどう洗濯せんたくじょう設置せっちされるようになった[2]いち週間しゅうかんのうちおも月曜日げつようびが「洗濯せんたく」とされ、洗濯せんたく社会しゃかいてき行事ぎょうじであった[2]。(イギリス、ドイツなど伝染でんせんびょうひろがった歴史れきしのある地域ちいきでは)都市とし家庭かてい女性じょせい自宅じたくない洗濯せんたくする場合ばあいは、かまどで煮沸しゃふつしつつぼうでかきまわしつつ洗濯せんたくしたり、あるいはゆかにおいた金属きんぞくせいタライみず洗濯せんたくぶつれ、あらったりあしんで、きれいなみずですすぐ、などといった方法ほうほう一般いっぱんてきだった。パリのセーヌがわなに世紀せいきものあいだ公共こうきょう洗濯せんたくじょうとして使つかわれ、18世紀せいきから19世紀せいきにかけては女性じょせい職場しょくばとしての機能きのうたしていた[6]。パリの洗濯せんたくてん「ラヴォワール」(洗濯せんたくじょう)はそれまで家事かじとしておこなわれていた洗濯せんたくをプロによる職業しょくぎょうとしてとくさせたものだった[ちゅう 2]

きん現代げんだい[編集へんしゅう]

1930年代ねんだいのアメリカでは一般いっぱん家庭かてい電気でんき水道すいどう供給きょうきゅうされるようになり、電気でんき洗濯せんたく普及ふきゅうした[2]先進せんしんこくでは洗濯せんたく普及ふきゅうとともに粉末ふんまつ合成ごうせい洗剤せんざい使つかわれるようになった。

家庭かてい洗濯せんたく用品ようひん[編集へんしゅう]

洗浄せんじょうのための機械きかい道具どうぐるい
洗浄せんじょうざい柔軟じゅうなんざい、ノリなど
乾燥かんそうのための道具どうぐるい
しわのばし
  • きぬた(きぬた) ‐ 生乾なまがわきの状態じょうたい洗濯せんたくぶつぼうづちばす道具どうぐ
  • 衣類いるいスチーマー
  • アイロン火熨斗ひのし(ひのし)、炭火すみびアイロン ‐ なべやこてがたで、なか炭火すみびおきれて、衣類いるいねっしながら、しわをばす方法ほうほうられた[11][8]

業者ぎょうしゃによる洗濯せんたく[編集へんしゅう]


比喩ひゆ[編集へんしゅう]

洗濯せんたく」という表現ひょうげんは、たとえば以下いかのように、比喩ひゆてきにも使つかわれる。

  • いのち洗濯せんたく[12]
  • しん洗濯せんたく[13][14][15]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 排出はいしゅつされたばかりの尿にょうにアンモニアはふくまれないが、体外たいがいでは土中どちゅう細菌さいきんなどによってアンモニアに分解ぶんかいされる。尿にょう使つかって衣服いふく洗濯せんたくしていた」など現代げんだいでは想像そうぞうできない古代こだいローマのトイレ事情じじょうとは?”. GIGAZINE (2018ねん4がつ5にち). 2018ねん11月12にち閲覧えつらん
  2. ^ 洗濯せんたく」の同義語どうぎごとして、«lavandière≫, ≪laveuse≫, ≪buandière≫, ≪blanchisseuse»といういいまわしがある。
  3. ^ 所在地しょざいち5ヌーヴ・サン=メダールどおり(げんグラシエーズどお)。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 二宮にのみや健一けんいち洗浄せんじょう清潔せいけつ歴史れきし概観がいかん」『繊維せんい製品せいひん消費しょうひ科学かがくだい37かんだい6ごう日本にっぽん繊維せんい製品せいひん消費しょうひ学会がっかい、1996ねん、292-299ぺーじdoi:10.11419/senshoshi1960.37.2922020ねん7がつ23にち閲覧えつらん 
  3. ^ 漂母. コトバンクより。
  4. ^ 水死すいし. コトバンクより。
  5. ^ あらいにご. コトバンクより。
  6. ^ versalita, Caminade (2005). Éditions Christian. ed. Linge, lessive, lavoir – une histoire de femmes. París. ISBN 2-8649-6131-8 
  7. ^ a b Louis Figuierしる、Les merveilles de l'industrie, Tome 3 (1875)より
  8. ^ a b デジタルミュージアム「むかしのくらしと道具どうぐ”. www.city.tome.miyagi.jp. 2023ねん10がつ4にち閲覧えつらん
  9. ^ 国立こくりつ国会こっかい図書館としょかん. “江戸えど時代じだい洗濯せんたく石鹸せっけん洗濯せんたくばん使用しようしたか。”. レファレンス協同きょうどうデータベース. 2023ねん10がつ4にち閲覧えつらん
  10. ^ 尿にょう使つかって衣服いふく洗濯せんたくしていた」など現代げんだいでは想像そうぞうできない古代こだいローマのトイレ事情じじょうとは? - GIGAZINE”. gigazine.net (2018ねん4がつ5にち). 2023ねん10がつ4にち閲覧えつらん
  11. ^ 火熨斗ひのし. コトバンクより。
  12. ^ 三省堂さんせいどう 2002『なんでもわかる日本語にほんご便利べんりちょう』 p.341
  13. ^ 山口やまぐち鍾一 · 2005 『しん洗濯せんたく: 新潟にいがたけん四季しき素人しろうと写真しゃしんしゅう
  14. ^ アルボムッレ・スマナサーラ 、2008『こころの洗濯せんたく
  15. ^ 東洋とうよう知恵ちえ内観ないかん: こころの洗濯せんたくほう』1985


関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]