浅見あさみ泰司やすじ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
浅見あさみ 泰司やすじ
Yasushi ASAMI
生誕せいたん 1960ねん(63 - 64さい
日本の旗 日本にっぽん 東京とうきょう
研究けんきゅう分野ぶんや 都市とし工学こうがく
研究けんきゅう機関きかん 東京大学とうきょうだいがく(1987ねん - )
出身しゅっしんこう 東京大学とうきょうだいがく学士がくし修士しゅうし
ペンシルベニア大学だいがくPh.D.
博士はかせ課程かてい
指導しどう教員きょういん
藤田ふじた昌久まさひさ
おも受賞じゅしょうれき 日本にっぽん不動産ふどうさん学会がっかいしょう
都市とし住宅じゅうたく学会がっかいしょう
日本にっぽん都市とし計画けいかく学会がっかいしょう など多数たすう
補足ほそく
プロジェクト:人物じんぶつでん
テンプレートを表示ひょうじ

浅見あさみ 泰司やすじ(あさみ やすし、1960ねん - )は、日本にっぽん都市とし工学こうがくしゃ東京大学とうきょうだいがく大学院だいがくいん工学こうがくけい研究けんきゅう都市とし工学こうがく専攻せんこう教授きょうじゅ

来歴らいれき[編集へんしゅう]

1960ねん東京とうきょうまれ[1]東京とうきょう大学だいがく卒業そつぎょう、1987ねんペンシルベニア大学だいがくよりPh.D. (in Regional Science) を取得しゅとくする[2]。このときの指導しどう教員きょういん藤田ふじた昌久まさひさ[3]

母校ぼこう東京とうきょう大学だいがく助手じょしゅ講師こうし助教授じょきょうじゅ教授きょうじゅつとめ、2012ねんより東京大学とうきょうだいがく大学院だいがくいん工学こうがくけい研究けんきゅう都市とし工学こうがく専攻せんこう教授きょうじゅ。2014ねん現在げんざい空間くうかん情報じょうほう科学かがく研究けんきゅうセンターの教授きょうじゅ兼任けんにん[4]せんもん居住きょじゅうシステム、空間くうかん情報じょうほう解析かいせき英語えいごばん都市とし住宅じゅうたくろん人間にんげん行動こうどう心理しんり分析ぶんせき形態けいたい解析かいせき英語えいごばん[5]

所属しょぞく学会がっかいは、日本にっぽん不動産ふどうさん学会がっかい日本にっぽんオペレーションズ・リサーチ学会がっかい(ORSJ)、日本にっぽん都市とし計画けいかく学会がっかい(CPIJ)、日本にっぽん計画けいかく行政ぎょうせい学会がっかい日本にっぽん地域ちいき学会がっかい都市とし住宅じゅうたく学会がっかい地理ちり情報じょうほうシステム学会がっかい(GISA)、日本にっぽん建築けんちく学会がっかい(AIJ)など[6]

都市とし工学こうがく専門せんもんとして、クローズアップ現代げんだいNHK[7]ワイド!スクランブルテレビ朝日てれびあさひ[8]とうへの出演しゅつえん経験けいけんがある。

経歴けいれき[編集へんしゅう]

学歴がくれき[編集へんしゅう]

職歴しょくれき[編集へんしゅう]

委員いいんかい研究けんきゅうかい[編集へんしゅう]

  • 規制きせい改革かいかく会議かいぎ委員いいん内閣ないかく[12]
  • 社会しゃかい資本しほん整備せいび審議しんぎかい国土こくど交通省こうつうしょう[13]
    • 委員いいんちょう安全あんぜんやすこころまちづくりしょう委員いいんかい国土こくど交通こうつうしょう社会しゃかい資本しほん整備せいび審議しんぎかい』)[14]
  • 都市とし再生さいせい機構きこう分科ぶんかかい国土こくど交通こうつうしょう独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん評価ひょうか委員いいんかい』)[15]
  • 国土こくど政策せいさく検討けんとう委員いいんかい国土こくど交通こうつうしょう国土こくど審議しんぎかい』)[16]
  • 持続じぞく可能かのうなまちづくり研究けんきゅうかい国土こくど交通省こうつうしょう[17]
  • 既存きそん住宅じゅうたく流通りゅうつう促進そくしんかんする研究けんきゅうかい不動産ふどうさん流通りゅうつう経営けいえい協会きょうかい座長ざちょう[18]

受賞じゅしょう[編集へんしゅう]

  • 1993ねん 日本にっぽん不動産ふどうさん学会がっかい 1992年度ねんど研究けんきゅう奨励しょうれいしょう土地とち住宅じゅうたくシステムの評価ひょうか分析ぶんせき手法しゅほうかんする一連いちれん理論りろんてき研究けんきゅう総合そうごう題目だいもく)」[19]
  • 2002ねん 日本にっぽん不動産ふどうさん学会がっかい 2001年度ねんど著作ちょさくしょう住環境じゅうかんきょう評価ひょうか方法ほうほう理論りろん[20]
  • 2003ねん
    • 日本にっぽん不動産ふどうさん学会がっかい 2002年度ねんど著作ちょさくしょう都市とし環境かんきょう公共こうきょう政策せいさく日本にっぽん経済けいざい再生さいせいけて」(田中たなか啓一けいいち へん[21]
    • 都市とし住宅じゅうたく学会がっかい 著作ちょさくしょう住環境じゅうかんきょう評価ひょうか方法ほうほう理論りろん
  • 2005ねん
    • 日本にっぽん不動産ふどうさん学会がっかい 2004年度ねんど著作ちょさくしょう学術がくじゅつ部門ぶもん) 「不動産ふどうさん市場いちば経済けいざい分析ぶんせき」(西村にしむら清彦きよひこ へん[22]
    • 都市とし住宅じゅうたく学会がっかい 論文ろんぶんしょう居住きょじゅう期間きかん居住きょじゅうしゃ満足まんぞく評価ひょうかられる特性とくせい」(ちぇのべさとし共著きょうちょ
    • 都市とし住宅じゅうたく学会がっかい 論説ろんせつしょう
  • 2008ねん 都市とし住宅じゅうたく学会がっかい 論説ろんせつしょう都市とし住宅じゅうたくがく体系たいけい
  • 2009ねん 資産しさん評価ひょうか政策せいさく学会がっかい 論説ろんせつしょう 「ミクロな住環境じゅうかんきょうのヘドニック分析ぶんせき」(こうあきら共著きょうちょ
  • 2010ねん 都市とし住宅じゅうたく学会がっかい 論文ろんぶんしょう合意ごうい形成けいせい要件ようけん最適さいてき:マンションの建替たてかえ決議けつぎれいとして」
  • 2011ねん
    • 日本にっぽん不動産ふどうさん学会がっかい 論文ろんぶんしょう物件ぶっけんあいだ類似るいじ空間くうかんてき距離きょり関係かんけいかんする分析ぶんせき」(田中たなか麻理まり共著きょうちょ[23]
    • 日本にっぽん不動産ふどうさん学会がっかい 平成へいせい23年度ねんど学会がっかいしょう著作ちょさくしょう学術がくじゅつ部門ぶもん) 『環境かんきょう貢献こうけん都市とし 東京とうきょうのリ・デザイン』(中井なかいけんひろしらと共著きょうちょ[24][25]
  • 2012ねん Planning and Urban GOLD STARS(Highly Cited)“Development of a comprehensive city assessment tool: CASBEE-City”[26]村上むらかみ周三しゅうぞうらと共著きょうちょ[27]
  • 2013ねん
    • 日本にっぽん不動産ふどうさん学会がっかい 2012年度ねんど論説ろんせつしょう震災しんさい復興ふっこう都市とし計画けいかく[28]
    • 日本にっぽん不動産ふどうさん学会がっかい 2012年度ねんど著作ちょさくしょう 『マンション建替たてかえ―老朽ろうきゅうにどうそなえるか』(福井ふくい秀夫ひでおらとの共著きょうちょ[29]
    • 都市とし住宅じゅうたく学会がっかい 著作ちょさくしょう 『マンション建替たてかえ―老朽ろうきゅうにどうそなえるか』(福井ふくい秀夫ひでおらとの共著きょうちょ[30]
    • 日本にっぽん地域ちいき学会がっかい だい22かい学会がっかいしょう著作ちょさくしょう 『マンション建替たてかえ―老朽ろうきゅうにどうそなえるか』(福井ふくい秀夫ひでおらとの共著きょうちょ[31]
    • 日本にっぽん不動産ふどうさん学会がっかい 著作ちょさくしょう学術がくじゅつ部門ぶもん) 『人口じんこう減少げんしょうのインフラ整備せいび』(宇都うとただしあきら植村うえむら哲士てつし北詰きたづめ恵一けいいち共著きょうちょ[32]
  • 2014ねん
    • 都市とし住宅じゅうたく学会がっかい 著作ちょさくしょう 『マンション建替たてかえ―老朽ろうきゅうにどうそなえるか』(福井ふくい秀夫ひでおらとの共著きょうちょ[33]
    • 日本にっぽん都市とし計画けいかく学会がっかい 2013ねん年間ねんかん優秀ゆうしゅう論文ろんぶんしょう利便りべん施設しせつ住宅じゅうたくへの混在こんざいかんする居住きょじゅうしゃ心理しんりてき評価ひょうか」(石川いしかわとおる共著きょうちょ[34][35]
    • 日本にっぽん都市とし計画けいかく学会がっかい 論文ろんぶんしょう都市とし居住きょじゅう環境かんきょう用途ようと混在こんざいについての居住きょじゅうしゃ意識いしき分析ぶんせき」(石川いしかわとおる共著きょうちょ
    • 資産しさん評価ひょうか政策せいさく学会がっかい 著作ちょさくしょう人口じんこう減少げんしょうのインフラ整備せいび』(宇都うとただしあきら植村うえむら哲士てつし北詰きたづめ恵一けいいち共著きょうちょ[36]
    • 日本にっぽん地域ちいき学会がっかい だい23かい学会がっかいしょう著作ちょさくしょう人口じんこう減少げんしょうのインフラ整備せいび』(宇都うとただしあきら植村うえむら哲士てつし北詰きたづめ恵一けいいち共著きょうちょ[37]

著作ちょさく[編集へんしゅう]

主要しゅよう著書ちょしょ[編集へんしゅう]

主要しゅよう論文ろんぶん[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 地理ちり情報じょうほう科学かがく―GISスタンダード』 著者ちょしゃ略歴りゃくれき”. Amazon.co.jp (2015ねん). 2015ねん4がつ18にち閲覧えつらん
  2. ^ a b 博士はかせ論文ろんぶんGame-theoretic approaches to bid rent”. WorldCat. 2014ねん9がつ3にち閲覧えつらん
  3. ^ Annual Report 2005” (PDF). 京都大学きょうとだいがく経済けいざい研究所けんきゅうじょ. p. 95. 2014ねん11月27にち閲覧えつらん
  4. ^ メンバー一覧いちらん”. 東京大学とうきょうだいがく空間くうかん情報じょうほう科学かがく研究けんきゅうセンター. 2014ねん9がつ10日とおか閲覧えつらん
  5. ^ Y. Asami Home Page”. 浅見あさみ泰司やすじ個人こじんのウェブサイト). 2014ねん9がつ3にち閲覧えつらん
  6. ^ 浅見あさみ泰司やすじ所属しょぞくがく協会きょうかい”. researchmap. 2014ねん9がつ3にち閲覧えつらん - researchmap参加さんかしゃ所属しょぞく人数にんずう(カッコない数字すうじ)がおお学会がっかいのみを転載てんさい
  7. ^ すすむか大型おおがた建築けんちくぶつ耐震たいしん~“耐震たいしん改修かいしゅう促進そくしんほう改正かいせい波紋はもん”. 日本にっぽん放送ほうそう協会きょうかい (2014ねん1がつ16にち). 2014ねん12月13にち閲覧えつらん
  8. ^ 2014ねん8がつしょうじた広島ひろしま土砂どしゃ災害さいがいについての解説かいせつで2014ねん8がつ21にち放送ほうそう出演しゅつえん2014ねん8がつ20日はつか 13:58 のツイート - ワイド!スクランブル公式こうしきTwitterアカウント。
  9. ^ a b c d e f g h i 浅見あさみ泰司やすじ 履歴りれき業績ぎょうせき一覧いちらん”. 2015ねん4がつ18にち閲覧えつらん
  10. ^ 過去かこ在籍ざいせきしたスタッフ”. 東京大学とうきょうだいがく空間くうかん情報じょうほう科学かがく研究けんきゅうセンター. 2014ねん9がつ10日とおか閲覧えつらん
  11. ^ 会長かいちょう挨拶あいさつ日本にっぽん行政ぎょうせい計画けいかく学会がっかい
  12. ^ 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん内閣ないかく人事じんじ)」 2009ねん5がつ11にち 朝刊ちょうかん、p. 3。
  13. ^ 社会しゃかい資本しほん整備せいび審議しんぎかい - 国土こくど交通省こうつうしょう
  14. ^ 社会しゃかい資本しほん整備せいび審議しんぎかい安全あんぜんやすこころまちづくりしょう委員いいんかい - 国土こくど交通省こうつうしょう
  15. ^ 独立どくりつ行政ぎょうせい法人ほうじん評価ひょうか委員いいんかいだい14かい都市とし再生さいせい機構きこう分科ぶんか会議かいぎごと要旨ようし - 国土こくど交通省こうつうしょう
  16. ^ 国土こくど政策せいさく検討けんとう委員いいんかい - 国土こくど交通省こうつうしょう
  17. ^ だい1かい持続じぞく可能かのうなまちづくり研究けんきゅうかい - 国土こくど交通省こうつうしょう
  18. ^ 日経にっけい産業さんぎょう新聞しんぶん不動産ふどうさん流通りゅうつう経営けいえい協会きょうかい住宅じゅうたく流通りゅうつう促進そくしん研究けんきゅうかい発足ほっそく。」2006ねん9がつ21にち、p. 21。
  19. ^ 論文ろんぶんしょう論説ろんせつしょう著作ちょさくしょう湯浅ゆあさしょう研究けんきゅう奨励しょうれいしょう) 1992年度ねんど受賞じゅしょう一覧いちらん - 日本にっぽん不動産ふどうさん学会がっかい
  20. ^ 論文ろんぶんしょう論説ろんせつしょう著作ちょさくしょう湯浅ゆあさしょう研究けんきゅう奨励しょうれいしょう) 2001年度ねんど受賞じゅしょう一覧いちらん - 日本にっぽん不動産ふどうさん学会がっかい
  21. ^ 論文ろんぶんしょう論説ろんせつしょう著作ちょさくしょう湯浅ゆあさしょう研究けんきゅう奨励しょうれいしょう) 2002年度ねんど受賞じゅしょう一覧いちらん - 日本にっぽん不動産ふどうさん学会がっかい
  22. ^ 論文ろんぶんしょう論説ろんせつしょう著作ちょさくしょう湯浅ゆあさしょう研究けんきゅう奨励しょうれいしょう) 2004年度ねんど受賞じゅしょう一覧いちらん - 日本にっぽん不動産ふどうさん学会がっかい
  23. ^ 論文ろんぶんしょう論説ろんせつしょう著作ちょさくしょう湯浅ゆあさしょう研究けんきゅう奨励しょうれいしょう) 2010年度ねんど受賞じゅしょう一覧いちらん - 日本にっぽん不動産ふどうさん学会がっかい
  24. ^ 論文ろんぶんしょう論説ろんせつしょう著作ちょさくしょう湯浅ゆあさしょう研究けんきゅう奨励しょうれいしょう) 2011年度ねんど受賞じゅしょう一覧いちらん - 日本にっぽん不動産ふどうさん学会がっかい
  25. ^ 書籍しょせき詳細しょうさい - 清文せいぶんしゃ
  26. ^ Shuzo Murakami; Shun Kawakubo; Yasushi Asami; Toshiharu Ikaga; Nobuhaya Yamaguchi; Shinichi Kaburagi (2011). Building Research & Information 39 (3): 195-210. doi:10.1080/09613218.2011.563920. 
  27. ^ とうセンター所属しょぞく浅見せんけん教授きょうじゅ共同きょうどう執筆しっぴつした論文ろんぶんがPlanning and Urban Gold Stars (Highly Cited)に選定せんてい - 東京大学とうきょうだいがく
  28. ^ 賞状しょうじょう (PDF) (2013ねん5がつ18にち) - 日本にっぽん不動産ふどうさん学会がっかい
  29. ^ 賞状しょうじょう (PDF) (2013ねん5がつ18にち) - 日本にっぽん不動産ふどうさん学会がっかい
  30. ^ 2013ねん都市とし住宅じゅうたく学会がっかいしょう著作ちょさくしょう (PDF) (2013ねん5がつ25にち) - 都市とし住宅じゅうたく学会がっかい
  31. ^ 賞状しょうじょう (PDF) (2013ねん10がつ13にち) - 日本にっぽん地域ちいき学会がっかい
  32. ^ 論文ろんぶんしょう論説ろんせつしょう著作ちょさくしょう湯浅ゆあさしょう研究けんきゅう奨励しょうれいしょう) 2013年度ねんど受賞じゅしょう一覧いちらん - 日本にっぽん不動産ふどうさん学会がっかい
  33. ^ 2013ねん都市とし住宅じゅうたく学会がっかいしょう 著作ちょさく論文ろんぶん論説ろんせつ題目だいもく - 都市とし住宅じゅうたく学会がっかい
  34. ^ 年間ねんかん優秀ゆうしゅう論文ろんぶんしょう/受賞じゅしょう論文ろんぶん一覧いちらん - 日本にっぽん都市とし計画けいかく学会がっかい
  35. ^ 受賞じゅしょう一覧いちらんならびに授賞じゅしょう理由りゆうしょ (PDF) - 日本にっぽん都市とし計画けいかく学会がっかい
  36. ^ 平成へいせい26年度ねんど資産しさん評価ひょうか政策せいさく学会がっかい著作ちょさくしょう賞状しょうじょう” (PDF). 東京大学とうきょうだいがく空間くうかん情報じょうほう科学かがく研究けんきゅうセンター (2014ねん9がつ6にち). 2014ねん9がつ10日とおか閲覧えつらん
  37. ^ 日本にっぽん地域ちいき学会がっかいだい23かい学会がっかいしょう著作ちょさくしょう賞状しょうじょう” (PDF). 東京大学とうきょうだいがく空間くうかん情報じょうほう科学かがく研究けんきゅうセンター (2014ねん10がつ4にち). 2014ねん10がつ8にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

がくしょく
先代せんだい
柴崎しばざき亮介りょうすけ
だい2だい:2005ねん - 2010ねん
東大とうだいCSISセンターちょう
だい3だい:2010ねん - 2014ねん
次代じだい
小口こぐちだか
だい4だい:2014ねん - 現職げんしょく
先代せんだい
坂野さかの達郎たつお
だい13だい:2018ねん - 2020ねん
日本にっぽん計画けいかく行政ぎょうせい学会がっかい会長かいちょう
だい14だい:2020ねん - 2022ねん
次代じだい
中川なかがわ雅之まさゆき
だい14だい:2022ねん - 2024ねん