(Translated by https://www.hiragana.jp/)
清原武則 - Wikipedia コンテンツにスキップ

清原武則きよはらのたけのり

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
清原武則きよはらのたけのり
清原きよはら武則たけのり江戸えど時代じだい前賢ぜんけん故実こじつ』より。菊池きくち容斎ようさい
時代じだい 平安へいあん時代じだい中期ちゅうき
生誕せいたん しょう
死没しぼつ しょう
官位かんい 鎮守ちんじゅ将軍しょうぐんしたがえ
氏族しぞく 出羽でわ清原きよはら
父母ちちはは ちち清原きよはらひかりかた?・清原きよはらたけよりゆき?
兄弟きょうだい ひかりよりゆき武則たけのり
つま 安倍あべよりゆききよしむすめ
たけさだたけたけただし武道ぶどうおおやけきよしいえ吉彦よしひこしゅうたけしつまたいらさだつま?
テンプレートを表示ひょうじ

清原きよはら 武則たけのり(きよはら の たけのり、なま没年ぼつねんしょう)は、平安へいあん時代じだい中期ちゅうき武将ぶしょう出羽でわ豪族ごうぞく兵部ひょうぶ大輔だいすけ清原きよはらひかりかた[1]平安へいあんただし[2]清原きよはらたけよりゆきともいう)。官位かんい鎮守ちんじゅ将軍しょうぐんしたがえ

生涯しょうがい

[編集へんしゅう]

清原きよはら出羽でわ有力ゆうりょく豪族ごうぞくであった。11世紀せいきなかば、陸奥みちのくこく豪族ごうぞくである安倍あべ陸奥むつまもるとのあいだあらそいがはじまる。これはぜんきゅうねんやくばれるが、このとき途中とちゅうから陸奥むつまもるとなった源頼義みなもとのよりよし単独たんどくでは安倍あべたおすことが出来できず、安倍あべ以外いがい俘囚ふしゅうけい豪族ごうぞく味方みかたけることで安倍あべ対抗たいこうしていった。

武則たけのりつま一人ひとり安倍あべ安倍あべよりゆききよしむすめ)でたけらのははであり、また安倍頼時あべのよりとき正妻せいさいそうつとむははである女性じょせい清原きよはらであった。だが頼義よりちか安倍あべなら強大きょうだい勢力せいりょく清原きよはら再三さいさん協力きょうりょく依頼いらいつづけ(清原きよはらは、頼義よりちか清原きよはらひかりよりゆき臣下しんかれいって参戦さんせん依頼いらいしたとつたえていた)、ついに清原きよはらおもこしげて参戦さんせん決意けつい当主とうしゅひかりよりゆきおとうと武則たけのりそう大将たいしょうとして陸奥みちのく派遣はけんした。源氏げんじぐんをはるかにしの大軍たいぐん清原きよはら参戦さんせんにより、頼義よりちかはようやく安倍あべ互角ごかく以上いじょう戦力せんりょくにすることとなった。

武則たけのり協力きょうりょくによって安倍貞任あべのさだとうらえられ、安倍あべ滅亡めつぼうした。このこうにより、武則たけのりしたがえ鎮守ちんじゅ将軍しょうぐん補任ほにんされた。これは蝦夷えぞながれを俘囚ふしゅうでははじめてのことであった[3]。こうして出羽いずはのみならず陸奥みちのくにも勢力せいりょくった清原きよはら繁栄はんえいときむかえた。なお、武則たけのり本拠地ほんきょちまえきゅうねんやくころ金沢かなざわしがらみ秋田あきたけん横手よこて)であったというせつがある。

武則たけのり配下はいか武将ぶしょうとして確認かくにんできる深江ふかえ是則これのりは、もとけいらん俘囚ふしゅうとして登場とうじょうするふかこうわたるどめ末裔まつえいであるとかんがえられる[4]

系譜けいふ

[編集へんしゅう]

1990年代ねんだい以降いこう武則たけのりけい海道かいどうたいら岩城いわき)の一族いちぞくとするせつ[5]となえられた[6][7][8]。ただし、これは史実しじつとはかんががたく、後世こうせいにそのような誤解ごかいしょうじた理由りゆうは、みなもとよりゆきしゅんによって、清原きよはら海道かいどうたいらとのあいだ緊密きんみつ同族どうぞくてき連合れんごう形成けいせいされた史実しじつ影響えいきょうこうむったからであると推察すいさつできる[4]

つづけぐんしょ類従るいじゅう』「清原きよはら系図けいず」には、清原武衡きよはらのたけひらについて、「奥州おうしゅう磐城いわきぐんじゅうす。寛治かんじねんじゅういちがつ源義家みなもとのよしいえためほろぼさる」としるされている。また、『百錬ひゃくれんしょう寛治かんじ元年がんねん1083ねん)12月26にちじょうには「たいらたけし衡」とたけ衡のひらせいかんしてしるされている。このことから、海道かいどうたいらたいらさだ小松こまつしがらみ合戦かっせん源頼義みなもとのよりよしへいとしてえるたいらさだたいらか)が清原きよはらへ、清原きよはら清原武衡きよはらのたけひら海道かいどうたいらへと、両氏りょうしあいだ養子ようし交換こうかんおこなわれた可能かのうせいがある。そのさいさだ衡は、おそらく清原武則きよはらのたけのりむすめ婿むことしておくろくぐんぬし後継こうけいしゃき、同時どうじ清原きよはらしん藤原清衡ふじわらのきよひら清原家衡きよはらのいえひら継父けいふとしてかれらの後見こうけんやく役割やくわりになうことになった[4]

伝説でんせつ 

[編集へんしゅう]

栃木とちぎけん壬生みぶまち雄琴おごと神社じんじゃには、寛治かんじ5ねん1091ねん)に武則たけのり子孫しそんの「清原きよはらたもつじょう」が神社じんじゃ建立こんりゅうしたという伝説でんせつがある。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b 清原きよはら系図けいず」(『ぞくぐんしょ類従るいじゅうまきだい173所収しょしゅう
  2. ^ 桓武かんむたいらもろりゅう系図けいず」(中条ちゅうじょう文書ぶんしょ所収しょしゅう野口のぐちみのる平安へいあんにおける奥羽おううしょ勢力せいりょく鎮守ちんじゅ将軍しょうぐん」(角田つのだ文衛ふみえ先生せんせい傘寿さんじゅ記念きねんかいへん古代こだい世界せかい諸相しょそうあきらよう書房しょぼう、1993ねん
  3. ^ 俘囚ふしゅう明確めいかくにされていない蝦夷えぞけい豪族ごうぞく以上いじょうのぼったれいとしてはみちしましまあしがある。
  4. ^ a b c 樋口ひぐちともこころざしぜんきゅうねんこうさんねん合戦かっせんへい時代じだい』(吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2016ねん
  5. ^ 野口のぐち 1993.
  6. ^ 樋口ひぐち 2008.
  7. ^ 樋口ひぐち 2011.
  8. ^ 元木もとき 2011.

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • たから寿男としお古代こだい氏族しぞく系譜けいふ集成しゅうせい古代こだい氏族しぞく研究けんきゅうかい、1986ねん系譜けいふセクションの出典しゅってん
  • 高橋たかはしたかし蝦夷えぞ古代こだい東北とうほくじん歴史れきし中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ<中公新書ちゅうこうしんしょ>、1986ねんISBN 4121008049
  • 高橋たかはしたかし蝦夷えぞ末裔まつえいぜんきゅうねんこうさんねんやく実像じつぞう中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ<中公新書ちゅうこうしんしょ>、1991ねんISBN 4121010418
  • 野口のぐちみのる「11~12世紀せいき奥羽おうう政治せいじ権力けんりょくをめぐるしょ問題もんだい古代こだいがく協會きょうかいへん後期こうき摂関せっかん時代じだい研究けんきゅう吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1990ねんISBN 4-642-02242-2
  • 野中のなかあきらあきら出羽でわ山北やまきた清原きよはら系譜けいふ――吉彦よしひこ系譜けいふふくめて――」「鹿児島かごしま国際こくさい大学だいがく国際こくさい文化ぶんか学部がくぶ論集ろんしゅう」15かん1ごう、2014ねん6がつ
  • 野中のなかあきらあきらさんねんしょうちゅう』汲古書院しょいん、2015ねん、ISBN 978-4-7629-3616-6

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

ウィキメディア・コモンズには、清原武則きよはらのたけのりかんするカテゴリがあります。